|
---|
以前からの懸案事項であった、海沢探勝路へ行ってきました。 【 山 名 】大岳山 【 山 域 】奥多摩 【 日 時 】1997年10月18日(土) 【 天 候 】晴 【 ルート 】白丸駅7:55→9:10海沢園地→10:50鋸尾根縦走路→10:55大岳山11:35→12:35鋸山13:00→14:20奥多摩駅 【メンバー】単独 ☆白丸駅から海沢園地 白丸駅で電車を降りる。白丸駅は無人駅だが、おばさんが一人いて、切符はそこへとかトイレはあちらですと案内していた。JRから委託されているのかな。駅から道を下って青梅街道を奥多摩方向へ歩く。15分くらい歩いただろうか。左へ橋を渡ってようやく静かに歩けるようになる。歩いていくと、集落への道をいくつか分け、魚の養殖場を過ぎると林道に入る。短いトンネルを通るが少し暗い。しばらく林道歩きをしたあと、ようやく海沢園地に着いた。 ☆海沢探勝路 いきなり、道が細くなる。すぐ三ツ釜の滝だ。思っていたより、小さい滝だ。すぐ右の道を登っていくと、そのうち沢から離れてしまった。ちょっと残念。しばらく雰囲気のよい道を登っていく。少し疲れて来たところで、小さく大滝2分の表示があったので、行ってみる。大滝はなかなかいい滝だ。写真を撮りたかったのだが、暗すぎてシャッタースピードが遅すぎ、手ぶれしそうなのであきらめた。 もとの道に戻り、またしばらく細い道を登っていく。ワサビ田が出て来た。ここを過ぎたら急にヤブっぽくなる。ここまでは、ワサビ田を管理する人が登ってくるので普通の道だが、点線ルート(94年版昭文社)の本領発揮というところか。でも、道自体は明瞭で、特に迷うようなところはなかった。沢に添って登っていき、だんだん登りがきつくなる。途中、沢が2つに別れるが、指導標があるので、迷う心配はない。 きつい登りを過ぎると、尾根に出た。ここからは、雑木林の中ょ歩くようになる。奥多摩でも、赤色はあまりきれいではない。今年はどこへいってもだめなようだ。しかし、それでも日光に当たると、それなりにきれいだ。20分も登ると、縦走路に着いた。なにかあっけない終わりだった。ここからは、5分で大岳山の山頂に到着した。 ☆鋸尾根へ 大岳山に来たのは何年ぶりだろう。以前に来たときは、樹林に遮られてぜんぜん眺めのない山頂だったが、切り開かれていて、富士山がよく見えた。ただ、靄がかかっていたので、今一つだったのが残念だ。食事をとって、下山にかかる。馬頭刈尾根ルートとどちらにしようか迷ったが、思い出の鋸尾根を降りることに決めた。 思えば4年前、私が2回目の山行にしたのは、鋸尾根から馬頭刈尾根だった。このときに山っていいなあという思いを強くし、今のように歩くようになったのだった。ところどころ記憶がある。4年前のことなのに、昨日歩いたように、記憶が蘇った。歩きながら、自分は4年間で本当に成長したのか考えてみる。確かに、山歩きという点では、成長したと思う。しかし、精神的にはあまり成長していないのではないか、という思いが強くなった。自分がどこから来て、なにをして、どこへ行くのか、自分とは何なのか、人間とは、といった、哲学的な問題を考えながら歩いていった。結局のところ答えはなにもでなかったが。(^^; 鋸山への登りかえしは、長い歩きをこなしたあとでは、ちよっときつかった。鋸山で、お湯を沸かして、ヒマラヤンシェルパティーというのを作って飲んだ。これは、コンビニで売っていた、粉末紅茶だが、酸味もあり、甘みもあり、なかなか疲れた体にはよかった。もうちょっと、涼しければもっとおいしかったのだろうが、今日は暑かった。 鋸山から、下っていくと、以前少し怖かった木が倒れたり、荒れている場所を通る。まだ、あのときのままだった。4年とは長いようで短いのかもしれない。 どんどん樹林帯を下り、林道に出て、登りかえすと、愛宕神社に到着した。この4年間の山行の安全を報告し、また、これからの山行の安全を祈願して、また下る。異様に急な階段も元のままで、注意して降り、車道に出て橋を渡れば、奥多摩駅はすぐそこだった。 ホームへ |