【奥秩父・奥多摩】霧藻ケ峰から雲取山

今回は、初のテント山行記念として、雲取山を目指しました。

【 山 名 】霧藻ケ峰、白岩山、雲取山、七ツ石山
【 山 域 】奥秩父、奥多摩
【 日 時 】1998年5月9日(土)〜10日(日)
【 天 候 】 9日 くもりときどき晴れ
10日 くもりのち晴れ
【 ルート 】 9日 大輪8:35→11:55霧藻ケ峰12:20→13:50白岩小屋14:05→15:10大ダワ15:20→15:50雲取山荘
      10日 雲取山荘7:05→7:35雲取山7:40→8:15雲取奥多摩小屋8:25→9:00七ツ石山9:10→11:05鴨沢
【メンバー】単独

☆霧藻ケ峰へ

 今回は、西武秩父駅まで特急を利用した。電車は、朝一番ということもあり、がらがらであった。お花畑駅まで歩き、秩父鉄道に乗り換え、三峰口へ向かう。三峰口で降りると、バスが一台いて、何人かが乗っている。運転手さんに、「これは大輪へ行きますか?」と聞いたら、大輪へは西武バスです。と言われた。そう、これは小鹿野役場へ行く、村営バスだったのだ。恥ずかしい間違いを朝からしてしまった。バスの停留所は、事務所の軒先にあり、つばめの巣があるので、つばめを観察した。子ツバメがだいぶ大きくなっていて、もうすぐ巣から飛び出すような感じであった。30分ほど待つとバスが来て、大輪まで行く。橋を渡り、登りはじめて、5分も歩いただろうか。ロープウェイの乗り場があった。今日は、ロープウェイを使う気はない。歩いて登ることにしよう。

 駅のすぐ左から登りはじめる。新緑の樹林がきれいだ。しばらく登ると、滝があった。これが清浄の滝だろう。顔を洗うと水が冷たいので、しゃきっとした。このあたりから肩の荷物が重くなりだした。さすがに65Lのぱんぱんに入ったザックはきつい。歩きがだんだん遅くなっていくのが分かる。またしばらく登ると眺めのいい場所があった。休憩舎もある。このあたりで、数人に抜かされていく。ああ、自分もあのぐらいの荷物だったら、ほとんどの人に抜かれたりはしないのに。これほど、人の荷物の軽さを気にしたことはなかった。

 さらに登っていくと、登りがきつくなる。樹林の中でじぐざぐの登坂だ。もうすでにバテ始めている。こんなことなら、ロープウェイを使うんだったと後悔するがもう遅い。そのうちに、だんだん、家が出てきて神社が近いことが分かる。おお、ツツジがきれいだ。写真を取ることを口実に休む。ようやく、展望台に到着する。大汗かいて登ってきたところは、ロープウェイで来たおじさん、おばさんがいっぱいだ。ちょっと悲しい。

 階段を降りて、みやげもの屋の前を過ぎて、左に樹林の中に入る。しばらく林道のような所を歩いたあと、左に曲がる。ここには、看板がいっぱいあり、注意書きがしてあった。ほとんどは、山に入るときは数人で、といった注意書なのだが、一枚、過激派に注意という看板が目についた。なんでも、このあたりで爆弾などの演習をするそうだ。不審な人を見かけたら通報してくれということだったが、大きなザックに隠されたら、登山者かどうか分からないと思うのだが。

 登山道らしくなり、奥秩父の雰囲気が漂いはじめた。天気がくもりなのが残念だ。天気がよければ、もっと楽しめると思うのだが。それでも、新緑の素晴らしさは変わらない。妙法ケ岳への分岐を過ぎ、炭焼平へ登っていく。ここまでは、それほどではない。しかし、1341mのピークを過ぎたあたりからどんどん登りがきつくなっていく。歩いているとワンゲルらしい大学生の3人組みがいた。男性2人、女性1人だが、私と同じぐらいの荷物を持っているにもかかわらず、やはり速い。少しの間はついていけたが、そのうち見えなくなった。このあたりから霧が出てきた。さすが霧藻ケ峰だ。普段でも霧で覆われていることがきっと多いのだろう。まだそれほど濃い霧ではないので、視界は十分である。やっとの思いで地蔵峠を通過し、しばらく登ったあと、木の階段を登って、岩の間を通ると、霧藻ケ峰だ。ガスがかかっているわけではないのだが、景色はホワイト一色で何も見えない。和名倉山の眺めが素晴らしいと聞いていたのだが、見ることはできなかった。

☆雲取山荘へ

 霧藻ケ峰からは下ってから少し登った後、さらに下っていく。すぐにお清平だ。さて、ここからが強烈な登りだ。特に肩の荷が重いので、足に来てなかなか登れない。いい加減登って疲れたと思ったら、まだ、前白岩山の肩だった。また、登りが続く。このあたりは、ほとんど下を見ながら歩いていて、あまり記憶がない。とにかく辛かった。前白岩山は、ベンチがこしらえてあった。何人か休んでいて私も休もうと思ったが、なんとなく休むのもかったるいので、先へ進む。これが後悔の元になるのだが。

 前白岩山からは、しばらくゆるく降りて行く。このあたりでは、雲取山方向から来る人達が多くなった。特に中学生ぐらいだろうか、女の子や男の子の集団が先生が後ろに着いて、何グループも会うことになった。また登りになったり、平坦な道を歩く。だんだん天気がよくなっているのか、少し明るくなった。どこかで休もうと思うのだが、ベンチがどこにもない。足は痛くなってくるし、のどはかわくし、肩は痛いし、早く白岩小屋に着いてくれと歩くが、ピークをいくつ越えても、次のピークがあんな高い所に続いている。ああ、にせピークはいつまで続くのだろう。

 それでもピークを乗り越し、少し降りて平坦な道を歩くと白岩小屋に到着した。展望台のようなものがあるが、なにも見えない。小屋前で休んでいると、ぶよがいっぱい出てきた。仕方がないので、秘密兵器とばかりに持参した、虫除けを手や顔、首筋などに塗ると、さすがに少しへった。それでも全部はいなくなりはしなかった。やっぱり、この時期は虫除けは手放せない。この小屋では、なんとコーラの500mlを売っていた。この小屋は、宿泊代が5000円と安かった。ここまで疲れているし、ここでキャンプするのもいいかなとは思ったが、この先の行程を考えると、なんとか、雲取山荘まで行ってしまいたい。みんなそう思って、この小屋にはあまり泊まらないのだろう。人気のない小屋はさみしいものだ。

 小屋からは、また急登だ。じっくり一歩ずつ登る。このあたりから日がさしてきた。少しだけ雲間から真っ青な空が見える。ああ、明日はそんな五月晴れの天気になって欲しい。今年は、まだ五月晴れの天気を見た覚えがない。それでも、なんとか、白岩山へ到着。人が結構いる。なぜかと見ると、野生のシカがいた。すぐにカメラを出して写真を取る。人が近づくと野生なので逃げる。丹沢の塔ノ岳とは大違いだ。しかし、なんで今日はこんな疲れたのだろうと、考えると、大輪の標高は400mちょっとであろう。それから、1921mまで登っているのだから、標高差は1500m近い。そりゃ疲れるわけだ。さらにテントの重さが加わっているし。

 大ダワへは、当然巻き道を行く。どんどん下るのだが、足が痛い。早く大ダワへ着いて欲しいのだが、そんな簡単には着かない。もう限界に近い。気力を振り絞って、歩く。芋の木ドッケからの道を合わせると、以前、長沢背稜を通ってきた時の道なので、なんとなく覚えている。もうあれから一年がたってしまったのか。なにか感慨深い。白い花がいっぱい咲いている。何の花か知らないのが残念だ。

 ようやく大ダワへ到着。以前は、男坂を登る気力があったが、今回はそんな気力はない。霧藻ケ峰からときどき見掛ける勝手にワンゲル部と考えている三人組みも、「男はやっぱり男坂だよな」「男坂って名前がいやよね」なんて話が聞こえてきて、結局女性の意見を尊重して、左の道を歩いていった。私もそちらにしよーっと。(^^;

 途中で2つに道が分かれていて、結局、右の道を取って男坂からの道と合流し、雲取ヒュッテの前を通りすぎる。その先には、テント場があったはずだ。もうすでに何張りかテントが張られている。ようやく到着した。ふと見ると、シャクナゲが一本あったが、3分咲きくらいだった。もう咲いているんだ。去年は6月初め頃だったが、ここもやはり暖かいのだろう。

☆テント泊

 雲取山荘でテント場代金を払うと300円だった。安いものだ。さて、テントを張るが、張り方を失敗した。地面が少し斜めの所しか空いてなかったので、そこに張ったのだが、斜面に対して平行に張ってしまった。ペグの打ち方も最初は分からず、ちょうど隣の人が張っていたので、しばらく観察してから打つ。打ってしまってから平行に張ったことに気づいたので、面倒なのでそのままにしてしまった。さらに、フライシートを張ろうと思ったが、張り方が分からず、やめてしまった。まあ、ゴアテントなので大丈夫だろう、と勝手に理由をつけた。食事もどうしてよいか分からず、とりあえず、外で作って中で食べた。やはりテントの中で炊事するのは、まずいんだろうなあ。でもやっている人がいたけど。寒い冬はどうするんだろう。テント初心者の素朴な疑問だ。

 風が出てきて、寒くなってきた。食事も終わったし、寝袋に入る。寝袋は、シュラフシーツとシュラフカバーも持ってきた。結局、シュラフとシュラフシーツしか使わなかった。シュラフカバーは、夏のシュラフがいらない時に使おう。しかし、このテント明るいぞ。黄色なのが幸いなのか、真っ暗になることはなく、持ってきた電池式のランタンもほとんど使わなかった。これなら、ヘッドランプだけで十分だ。持ってきたウィスキーをマグカップに入れ、一人で乾杯する。今日は長かった。そのうちにまた風が強くなり、パラパラと音がする。雨かと思ってフライを持って外へ飛び出すと木の枝の細かいやつが落ちてきただけだ。ジェット気流かどうかは定かではないが、ゴォーという音が夜半過ぎまで続いて、何度も起きた。

☆雲取山へ

 さて、朝になり、目が覚める。まだ、ゴォーという風の音はしている。それに寒い。なかなかシュラフから出られず、気がつくと5時30だ。そろそろ起きようとお湯を沸かしてインスタントコーヒーを作る。あまり食べられそうもないので、パン2個を無理矢理詰め込む。テントをたたむが、なかなか面倒だ。シュラフや荷物をまとめて、それからペグを抜いて、テントのポールを抜いて、などなど、慣れていないので、かなりの時間がかかった。気がつくと、6時30を回っていた。

 水を水筒にいれ、体操してから7時5分に出発。もうほとんどの小屋泊まりの人達は出発している。いるのは、テントの人達ばかりだ。昨日の小屋はどのくらいの人達がいたのかは分からないが、それほど混んでいないような雰囲気であった。くもりだが、小屋の前からは秩父の山が眺められた。ガスはかかっていない。これならば雲取山からも富士山が眺められるだろう。

 雲取山へは30分ぐらいだが、昨日の疲れが残っていて、足取りが重い。昨日は追いつけた人達にも、先へ行かれてしまった。それでも小さいピークを越えてさらに登ると雲取山に到着した。山頂には数人しかいなかった。風が寒い。富士山がきれいに見えている。また、去年行った飛竜山なども大きな姿を見せている。なぜか和名倉山はまったく意識がなく、見ようともしなかった。重い雲がたれ込めている。風も寒いし、疲れているし、今日は石尾根を下るつもりだったが、鴨沢に下山しよう。

☆鴨沢へ

 右側に富士山などを見ながら草地の尾根を下っていく。すぐに小雲取山だ。富田新道が分岐している。ここからどんどん降りて行き、左の巻き道を行けば、すぐに雲取奥多摩小屋だ。一度ここには泊まってみたいのだが、まだその機会はない。表に看板が出ていて、いっぱい注意書が書いてあった。365日営業で予約なしだそうだ。せっかく水場があるので、水筒をもって行ってみると、夏場用の水場でも水が出ていた。寒いのであまり冷たくは感じなかった。下に水たまりができるようになっていて、「小鳥の水場こわさないでね。」と書かれてあった。このあたりでは水場は少ないから小鳥達も喜ぶことであろう。

 さて、また歩きだす。鴨沢へ下山するなら、まだまだ早い時間だ。でも、足はかなり来ている。ヘリポートを過ぎ、しばらく歩いていくと、ブナ坂だ。雲取山から前を歩いていた人は、躊躇なく鴨沢の方向へ向かって行った。私はどうしようか考えて、せっかくなので、七ツ石山の山頂を踏んでいくことにした。七ツ石山山頂から雲取山が見えるはずだ。それに水場の水はおいしいので楽しみである。

 急なじぐざぐな登りである。ここはきつい。それでも、じっくり登っていくと、やがて山頂に到着。さっそく写真を撮った。ああ、くもりなのは残念だ。なにかさびしい印象である。休憩した後、鷹ノ巣山方向へ向かう。しばらくの下りで右へ鴨沢への道が分岐している。ここで、三脚を据えて撮影している人がいた。花はなかったので、小鳥でも撮るのだろう。

 しばらく笹の中の小さい道を下っていく。ここは、以前、七ツ石山から石尾根縦走をやった時に通った道だ。もう数年前のことだが、かなりきつかった覚えがある。確かに下りもきつい道だ。さらに下っていくと、七ツ石の水場に到着した。ここは、小さい沢になっていて、水量はそれなりにある。水は冷たくておいしい。暑い日ならなおさらだろう。富士山の見える山小屋という看板のある、七ツ石小屋を過ぎ、下っていく。さきほど3杯くらい水を飲んだので、元気が出てきた。厳禁なものだ。調子がいいので、飛ばす。何グループもテントをしょった団体さんがいた。

 だいぶ下った頃、左がひらけ、しばらく進むと堂所だ。このあたりでは登ってくる人達が多い。確かこのへんが一番きつかった気がする。休んでいる人も多かった。さらにどんどん下る。いい加減疲れてきた頃、民家が一軒あった。電気も来ているようだが、廃屋のようだ。さらにまた降りて行く。このあたりまで来るといいお天気で、晴れている。山はくもりで下界は晴れというパターンにはまっている。しかし、あまり蒸し暑くはない。5月の風が涼しかった。林道を渡り、さらに鴨沢への近道へ入る。そろそろ足が限界に来た。右足には、水ぶくれができた感じがして痛いし、もう足ががくがくしてふらふらしそうになった。

 ようやく、舗装道路に出て、降りて行く。バス停の近くまで来たとき、バスの時間が軒先にあった。見ると、わずか10分前に行ったばかりで、次は、2時間以上なく、しかも留浦からだ。げんなりしながら、一応、バス停の時間も見てみようと思い、バス停に行くと、なんと15分後にあるではないか! あの民家のバス時間は、だまされるぞ。暑いバス停でしばらく待ち、登山者が数人しか乗っていないバスで奥多摩駅へ出た。


 今回は、はっきりいって、体力のなさを実感しました。もうすこし、体力を付けないと、テント山行が楽しくないですね。



ホームへ