|
---|
【 山 名 】蕎麦粒山、長尾ノ丸、棒ノ折山 【 山 域 】奥多摩 【 日 時 】2000年4月23日(日) 【 天 候 】晴れときどき曇一時雨 【 ルート 】川乗橋7:50→9:20笙ノ岩山9:30→10:30蕎麦粒山10:50→日向沢ノ峰分岐11:30→13:50棒ノ折山14:20→奥茶屋キャンプ場15:00→15:55川井駅 【メンバー】単独 【 目 的 】鍛錬 ☆蕎麦粒山へ 暖かくなって、人が戻ってきたのだろう、7:30の奥多摩駅発日原行きは、立っている人がかなり出た。私も立って乗ることになった。川乗橋で下車。多くの人が降りる。団体さんは、川苔山へ登るのだろう。準備体操をしてから、歩きだす。すぐに、「笙の岩山」と書かれた立派な道標が立っていて、そこから登りだす。道は明瞭で、普通の登山道のようである。少し登ると、後から一人登ってくる人がいた。じぐざぐに松の枝でふかふかの道を登っていくが、なかなかきつい登りである。少し暗い植林の中をどんどんと歩く。歩いていると、やはり汗が出てくる。昨日は、草津温泉へ日帰り旅行したので、汗が硫黄臭い。なんか、以前に白馬岳の麓にある蓮華温泉からの登り返したときもこんな匂いがしたなと思わず懐かしくなった。 植林の中の登りが一段落して、自然林になると、少しざれた登りになる。これがrepにもあったところか。2日前に雨があって、昨日は、いいお天気だったはずである。砂は適度に湿っているので、それほど歩きにくくはない。お天気続きだとこうはいかないだろう。しかし、注意して枝や岩などを掴みながら登る。そこを過ぎると、一旦ゆるくなるので、少し休憩。風が強くなってきた。今日は天気が安定しないと、天気予報でやっていたが、確かに、あまりいい天気ではなさそうだ。だいぶ曇っていて、周りの山々は霧ではないが、ガスでぼんやりとしている。こんな日は、写真を撮るより水墨画を書いた方がいいかもしれない。 さらに登っていくと、岩が出てくる。多少、踏み跡が薄くなって、道がどこかよく分からない。磁石を取り出して方向を確認する。とりあえず、その方向に向かっていくと、また、本当の道に合流した。途中で踏み跡をはずしてしまったようである。さらに進むと、今度は壁が目の前に出てくる。しかも、踏み跡がばらばらで、きちんとステップが付いていない。適当に木の枝などを掴みながら慎重に登ると、やがて左にテープを発見し、その方向に進めば大丈夫だった。ここは足でも滑らしたら、かなり危険である。特に下りは大変だ。 ちょっとほっとしながらさらに進むと、また急な登りになる。後で鈴の「チリン」という音が風にまぎれて聞こえてきた。立ち止まってみるがもう聞こえない。きっと後から登ってくる人の鈴の音だったのだろう。そこを過ぎれば、平坦になり笹が出てきて、少し進むと「笙の岩山」という誰かが付けた看板があった。奥秩父でも見かけた看板だ。どこかの山岳会の人が付けたのだろう。10mほどその方向へ笹を少しかき分ければ山頂に着いた。たいしたピークではないが、木の間からは、石尾根の山々が見えた。あいかわらず、風が強い。結構、思ったよりも早く着いたようだ。いつもなら睡眠不足で目をこすりながら登るのだが、今日は体調も万全、睡眠ばっちり、最高のコンディションである。久しぶりにヴァームを飲む。相変わらず不味い味である。しかし、この先の長丁場を考えると仕方がない。飲みかけの缶を手に持っていると、缶の口の所で、「ヒュー」と風切る音がしていて、寂しさがつのる。 山頂から先のテープを辿れば元の道に合流し、ゆったりした登りを登る。右側が松林で左側が笹である。天気のいい日なら気持ちの良い登りだが、空はどんよりとしている。右側が開けて、川苔山が見えた。こちらから見る川苔山は、結構カッコイイ山に見えた。しかし、それもガスでぼんやりとしているからかもしれない。ピークを過ぎると下りになり、ようやく蕎麦粒山への尾根が見えた。いくつもアップダウンしてから、かなりの登りになるようだ。しかし、目標が見える尾根歩きは、だんだん近づくのが分かるので私は好きである。目の前にピークが出てきて、それを登りつめると、さらに次のピークが、という感じでは精神的に辛い。 右側が暗い樹林になると、急激に登りがきつい。一歩一歩着実に登る。さすがに体力も弱ってきたような気がする。やがて壁のように見えた道を登りつめ、少し歩くと、ぽつぽつと雨が降り始めた。とうとう降ってきてしまったか。そこからすぐで水源林道に出た。これは本降りになりそうだ。しかし山頂はもうすぐである。レインウェアを着るのは山頂にして、とりあえずザックカバーだけ付けて歩きだし、濡れるに任せる。少し登ると、息があがる。しかし、もう雨は弱くなってきた。山頂はすぐそこに見えながらもなかなか近づかない。それでも、岩が見えて、稜線のような広いところへ出ると、山頂はすぐであった。 誰もいない山頂は寂しい。ザックを置いて、岩に腰かけ、水を飲む。雲の動きが早い。ポツポツとまた降り出したかと思うと、すぐに弱くなったり、光が射したと思ったら、また、曇ったり、忙しい天気である。岩に座って、ボォーッと川苔山方向を見ていたら、急に後の岩の影から人が出てきたので、飛び上がってしまった。それは単独行の女性だった。日原から一杯水を通ってきたらしい。この時間でここまで来るとは、なかなか早いな。「どちらまで行かれるんですか?」「鳩ノ巣へ行こうと思っているんですよ。どちらまでですか?」「私は棒の折山まで行こうかと思っているんですが、天気がこれなので、どうしようかと考えているんです。」あ〜あ、言ってしまった。こう言ってしまったからには、行かなきゃだめだろう。もう少しその女性と話したい気分だったが、天気も回復してきたし、青空も見えてきたので、出発することにした。 ☆棒の折山へ 日向沢の峰までは、たいした行程ではない。相変わらず、気持ちのいい尾根である。天気も少し雲が多いものの晴れてきている。日射しが初夏の日射しだ。もうすぐ5月だなあ。日向沢の峰のすぐ手前の指導標の所から細い道に入る。しかし、下り始めてすぐにこの道で本当に大丈夫かなあと心配になる。2万5千図を見ると、林道への道が分岐していて、1087のピークへは、最初から分岐しているように見える。これは、やっぱり違うのかな。もっとよくREPを読んでおけばよかった、と後悔先にたたずの状態。とりあえず、日向沢の峰の山頂まで行き、それらしい道を探すが、やはり、踏み跡は見つからない。磁石を地図に当てて見ても、やはり、この道の方向のようではある。ええぃ、間違っていたら林道を歩いてもいいやと、とにかく下りだす。地図を片手に少しずつ降りて行くと、笹の中の急な下りになる。これは逆方向だと登りがかなり大変だろうな。 下りつくと、左に分岐がある。そして、奥多摩では見慣れた黄色の東電標識がある。ここで地図に磁石を当てると、あれ、左に曲がるの???よくよく見直したら、やっぱりまっすぐが正解だった。私の地図読みもいい加減だ。まっすぐ進めばすぐに木の階段で下りになる。巡視路はやっぱり歩きやすい。こんな山奥の鉄塔の管理している人って大変だな。鉄塔まではすぐで、直前は、苔の絨毯がしかれてふんわりしているので、気持ちがよくあるける。しかし、鉄塔の周りは切れ落ちていて、風もあるので、こういう所の苦手な私はそそくさと通りすぎる。 ここからは、下ったり登ったり忙しい。途中に何回も急な下りがある。枝などに掴まりながら下る。だんだん歩いているとさすがに疲れてきたし、お腹も空いた。棒の折山まで行ったらお昼にしようと思っていたが、もうだめだ。黄色のテープになんという名前か忘れたが山の名前が書いてあるピークで休憩。朝食に食べなかった菓子パンとチョコレートなどの行動食を食べ、水をかなり飲んだ。 休んでいると風が強いので、すぐに体が冷える。また急な下りを下っていると人が来た。やっぱり、この尾根を歩く人がいるんだ。なかなか足取りの早い人でぐいぐい登っていった。しばらく歩いていくと、さらに団体さんに会う。「わぁ、男の人ってこんなとこ一人で歩けていいなぁ。私も男になりたいわ。」なんて、おばさんの声が聞こえてきた。こんなところを一人でうろついている男なんて、いいもんじゃないよ、と言ってやりたくなったが、止めておいた。 ふらふらと歩いていると、看板のある所に着いた。そこが長尾ノ丸であった。ようやく半分は歩いたなぁ。もう疲れた。と言っても、ここからのエスケープルートはない。とりあえずしゃがみ込んで、水を飲んだ。今日は水の消費量が激しい。お茶0.5L、水2L持ってきたのだが、もう1.5Lは飲んだだろう。 下っていくと、林道を工事しているのが見える。さらに進むと、林道工事の時のものだろうか、ロープや滑車などが散乱している。もし、このロープが動き出して、足が挟まったら、ひとたまりもなく、足は飛ばされてしまうだろう。日曜日だし、お休みだとは思うが、抜き足差し足で、さっと通り過ぎた。 さらに進むと、2つのコブが見える。あれが槙ノ尾山か。小さいピークをいくつか登ったり降りたりして進むと、急に道が右へそれていく。薄い踏み跡がピークへ向かっているので、せっかくなのでそのままピークへ向けて登っていくと、登り着いた所はやはり槙ノ尾山という看板のあるピークだった。あと一つである。もう、足はがたがた、辛いなぁ。 また下って行くと、踏み跡が薄い。尾根が広いので、どこが道だか分からなくなる。そのまま、尾根の方向に歩いていくと、左に道がある。しかし、左はちょっと違いそうだと見当をつけて、また、地図に磁石を当てて確認すると、やはり左は違う。逆に右の暗い樹林の方向に踏み跡があるので、そちらへ進むと、木で道が塞いであり、その向こうに指導標らしきものがある。そこまで行くと、その道が槙ノ尾山の巻き道から来た道で、今来た薄い踏み跡は、落合への道だったようだ。 最後の登り返しが辛い。一歩一歩ゆっくりと登っていくと、やがて右に曲がり、休憩舎の屋根が見えて、ようやく、棒の折山山頂に着いた。ふらふらと進むと、なんか騒がしい。しかも生ビールを飲んでいる人が多い。山頂は、どこやらの山岳会の何周年記念で騒がしかった。端の方へ行くと、秩父の山々がきれいだ。 青空が広がっていて、日射しが暑い。長袖シャツを脱いで、半袖一枚になる。お湯を沸かしてラーメンを作ると、少しは元気が回復してきた。あいかわらず、山岳会は会長さんの話しなどでうるさい。そのうちに、歌を歌いだした。この暑い中、なぜか歌は、「雪山賛歌」で吹き出しそうになった。でも、歌をきいているとなぜかしんみりしてしまう。まだまだ終わりそうにないので、腰をあげて下山にかかることにする。 小沢峠へ降りようかとも思っていたが、バスの時間には間に合いそうもない。一番近い奥茶屋へ降りよう。ここは急な下りである。暗い樹林の中も風が強い。降りていくと、以前、おいしい水を飲んだ沢に出たが、今はワサビ田で覆われていて、水を飲むことが出来ない。少し降りると、ようやく、沢の水に触れる所があったので、飲んでみると、やはり冷たくておいしかった。 ワサビ田は、前に比べて増えた気がする。やがて奥茶屋に出た。以前、ここでジュースを飲んだので、今回も飲めるかと期待していたが、お休みだった。もう廃業してしまったのだろうか。それとも、夏だけの営業になったのだろうか。道路へ出て、しばらく進めば、以前にも買った自動販売機でジュースをゲット。少しはのどを潤せる。後は長い林道を歩いて、川井駅に出れば、すぐに電車が来た。 とにかく長いコースでした。鳥屋戸尾根は、急な2箇所さえうまく通過すれば、後は問題なさそうです。しかし、こんなに疲れたのは久しぶりで、筋肉痛がまだまだ治りそうもありません。 ホームへ |