|
---|
【 山 域 】奥多摩 【 山 名 】川苔山 【 日 時 】2003年1月3日(金) 【 天 候 】くもりのち雪 【 ルート 】深山橋9:50→11:50オツネの泣坂→13:00三頭山→13:20見晴し小屋13:35→鞘口峠→14:10都民の森→14:50数馬バス停 【メンバー】単独 ☆ムロクボ尾根から三頭山 今年最初の山は三頭山である。電車の接続が悪く、青梅でだいぶ待たされた。奥多摩駅で下車。さすがに天気が悪いせいか、人が少ない。またバスまで待たされる。丹波行きのバスは10数人が乗る。奥多摩駅や小河内神社で数人下車した以外はほとんど雲取山へ向かうのだろうか。私は深山橋で一人下車する。重い雲が垂れ込めている。今日の午後は東京も雪の予想。相当降られるのだと覚悟する。深山橋を渡ると鹿倉山への分岐。そちらも興味があるが、せっかくだし計画した三頭山へ行こう。三頭橋には10人程度は釣り客がいる。この寒いのにご苦労なことだ。でも、この寒いのに山の中へ向かう私はもっと馬鹿なのかもしれない。 橋を渡りきったところでスパッツなどを着けて支度をする。すぐ先にムロクボ尾根の登り口がある。誰も歩いた跡がない。やはりあまり登る人がいないのだろう。静かな山が堪能できそうだ。少し急な登りをしばらく登ると尾根に出る。踏み跡がある。駐車場への道のようだ。気持ちの良い尾根だが、天気は悪い。ひらひらと雪が舞い始めた。じぐざぐに登っていくようになる。下に奥多摩湖が見えて寒寒としている。登りきると丸山山頂という古い道標があった。 樹林の中の細い尾根歩きとなる。雪が細かく、まるでシルクのような雰囲気である。でも、そんなに柔らかくはない。数日前に降った雪だろうか。途中の小さなピークに着くと足跡が止まっている。猟師か地元の人が散歩だったのだろうか、それとも雪が深そうで戻ったのか、よくわからないが、とにかくその先には踏み跡がない。新雪を踏んで足跡を付けていく。 しばらく細い尾根を登ると、何やら小さな足跡がある。子供のような足跡だが、こんなところを子供が歩くわけが無い。よく見ると、リスのような足跡だった。登山道を逆に下っている。下手なヤブの中を歩くよりは、やはり登山道のような道の方が動物にとっても歩きやすいのだろう。しばらく足跡を追う。一度軽く下る。鞍部まで来ると目の前は急坂。足跡は一度立ち止まって何回か方向を変えたように見える。こいつも鞍部からこの眺めをしばらく楽しんだのかもしれない。右の方に見える丹波や大菩薩などの山々がすでに白く霞んでいた。雪が降っているのだろう。 急坂はかなりきつい。ストックがなければ登れなかったであろう。持ってきて良かった。しばらく登るとロープが付いていたが、ほとんど雪の中に埋まっていて、使えそうもなかった。登りきると足跡は登山道から外れていってしまった。左にはかなり大きな尾根が近づいてくる。ヌカザス尾根だろう。一度広くなるがまた狭くなり、ジグザグに登る。雪が少しずつ深くなってきている。10cmぐらいだろうか。粉雪は相変わらず舞っている。 ヌカザス山が近づくと階段の登り。もちろん階段は雪にだいぶ埋もれている。ストックを駆使して登っていく。もう登り始めてからかなり時間が経っているだろう。周りは白一色の世界。こんな日に登るのは私ぐらいだろうか。階段を登り切ると白木の真新しい道標がある。ヌカザス尾根からの道と合流。風が強くなり、雪が吹き付ける。パーカーのフードを出して風除けにする。軽く下ってからオツネの泣坂にかかる。一歩ずつ着実に登っていく。トレースがあるので、それに従って登る。 雪は音を吸ってしまう。聞こえるのは、風の音と自分の足音と吐息だけだ。雪の中の単独行ほど寂しいものはない。 金風呂への道を分岐する。もちろん誰も歩いた跡はない。こちらの道のトレースも降り積もる粉雪に埋もれかけている。すでに12時を回ったこの時間、誰もこないということは、この天気を考えるともうこちらの道へ下る人はいないだろう。 かなり体力を消耗してきた。それでもシャリバテをしないように朝、おにぎりを3つも食べたのが良かったようだ。まだ一度も休憩していないがなんとかなりそうだ。水を取らないのは、あまりよくない。脱水症状とまではいかないだろうが、どこかで飲まなければ。そんなことを考えながら登ると、鶴峠の分岐。もう三頭山は近いはずである。見覚えのある岩の間を通り、登っていく。雪が深くなった。20cmはあるだろう。やがて左にトラバース道になる。夏でもあまりいい気持ちのしなかった道だが、今日は雪が吹き溜まっていて歩きにくい。 やがて分岐。左へ東峰へ登る。すぐに山頂の一角に着く。ベンチにはかなりの雪が積もっていて、普段なら人だらけの山頂は静かに雪が舞っていた。木々には霧氷が付いていて、写真を撮る。 ☆鞘口峠から下山 少し休みたかったが、とても寒くて休む気にはなれない。西原峠へ向かえば避難小屋に出るはずだ。ところが何を考えたのか、そのまままっすぐ下っていってしまった。そう、西原峠に行きたかったのだが、鞘口峠に向かっていたのだった。疲れからか自分の考えとまったく違う方向に歩いていたのだった。雪の中にはトレースがしっかり付いている。どんどん下っていく。少し滑るが雪が柔らかく、アイゼンを付ける必要がない。ストックで十分である。雪は止んだようだった。 途中、見晴し小屋の表示がある。そこで休もう。5分という表示を見て、雪の中を登る。残念ながら吹きさらしの小屋である。戸板の影でザックを下ろし、休憩する。持ってきたテルモスの烏龍茶を飲む。まだ熱く美味しい。コンロを持っていなかった初心者時代、冬には家でお湯を沸かしてこうして烏龍茶を入れてきたものだった。あれからもう何年が過ぎたのだろう。時の流れの速さを改めて思う。菓子パンを2個ほど食べると少し落ち着いた。さて、あまり長く休憩している訳にはいかない。またザックを背負い、峠に向かう。しばらく道なりに下っていく。 やがて右の森へじぐざぐに下る所がある。右の森から吹き上げてくる風が冷たい。零下の風という感じだ。すると、道標があり、左は「鞘口峠0.6Km」と書かれている。もうひとつの道標を見ると「鞘口峠・月夜見山・御前山」と書かれていた。ここで愕然とする。そう、道を間違ったことにようやく気づいたのだった。あまりにも気づくのが遅すぎる。 引き返そうかとも思うが、この天気に雪道を登り返すのは大変だ。鞘口峠から都民の森はまだ歩いたことがない。遠回りになるのだったら這ってでも戻るが、楽になるのだったら、そのまま下ろう。最後の車道歩きが余計だが。左の「鞘口峠」に向かって下っていく。結構斜度があるが、トレースがあるのでそんなに怖くはない。ぐんぐん下る。 右からの道と合流するが、また下り。このあたりはかなりきつい下りである。あまり歩きたいという道ではない。登りは大変だろう。それでも鞘口峠まではそんなに遠い距離ではなかった。峠を右に曲がって整備された道を下っていく。少し下ると小さな建物があり、スポーツ歩道の入口のようである。そのまま左に「森林館」と書かれた道を下る。 ジグザグに下り、小さな建物がある。山菜の道と書かれている案内盤があるが、このあたり道が錯綜していてわかりにくい。(後でエアリアの後ろにマップがあったことに気づく)適当に下る道を取れば、森林館の横を抜けて駐車場に着く。もちろん駐車場は閉鎖されており、バスも来るはずもない。トイレに入る。水道の水で手を洗おうとしたら、凍っているらしく蛇口は動かなかった。 奥多摩周遊道路に出る。たまに車が走っている程度。雪がまだ舞っている。さて、数馬まで頑張らねば。ショートカットがあるはずだが、なぜか見逃して、そのまま車道を下る。戻るのも面倒なので、そのまま下っていく。後ろを振り返ると、三頭山は白いガスの中だった。長い長い車道歩きで旧料金所を過ぎる。左に細い道があったのでそちらへ入る。車道を歩くよりは村民のための道で歩きやすいだろう、と思ったら所々雪が付いて凍った所があり、気が抜けなかった。 民宿などが何軒かあり、お風呂もあるようだったが、このまま下る。バスの時間が気になっていたのと、蛇の湯温泉に入ろうと思っていたからである。また車道に出て、しばらく歩くと、数馬のバス停に着く。また雪が少し強くなった。バスの時間を見ると、20分後と1時間後、ただし1時間後は途中で乗り継がなければならない。その次は2時間後だ。さすがに2時間後では5時になってしまうので、帰りが遅くなってしまう。1時間後の乗り継ぎでもよいやと蛇の湯温泉に向かう。 少し車道を歩いて、蛇の湯温泉まで来ると、無情にも「本日休業」の文字。もう少し下れば温泉センターもあるが、風呂に入るのが面倒になった。今日はこのままバスに乗って帰ろう。数馬のバス停まで戻ると粉雪が強くなる。バス停の椅子の隅に「XX様」と書かれたビニールにくるまれた新聞が置いてあった。バスに揺られてもってこられたが、正月で面倒なのか取りにこなかったのだろう。なにか侘しい気持ちになった。数馬からは他に数人を乗せ、武蔵五日市駅へ。駅のコンビニで買い物をしようと思ったら、コンビニまで休み。がらがらの五日市線で家路に着いた。 今回は山行中まったく誰にも会いませんでした。奥多摩で一般登山道を歩いて、誰にも会わない山行というのは初めてかもしれません。ちょっと寂しい感じもしましたが、それでもしっかり歩けて満足しました。しかし、ちょっとした気の油断なのか疲れなのか、まったく意識していない方向へ歩いてしまうとは思いませんでした。やはり地図をしっかり確認する、というのは大事ですね。(^^; ホームへ |