【奥多摩】白倉から大岳山、馬頭刈尾根

靴の慣らしも兼ねて、祝日を使って久しぶりに大岳山を歩いて来ました。

【 山 名 】大岳山
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2004年2月11日(水)祝日
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】白倉9:55→11:20白倉分岐→11:55大岳山12:10→12:35大怒田山→14:00馬頭刈山14:10→15:00軍道→15:15十里木
【メンバー】単独

☆大岳山へ

 久しぶりに大岳山を目指そうと青梅線に乗る。曇っていて結構寒い。今日は新しい靴のデビュー戦である。武蔵五日市駅から藤倉行きのバスに乗り、白倉で下車する。良いお天気になった。反対側のバス停横に道標があり、細い道に入る。結構急な角度の道で、階段がついていた。家の横を通り、しばらく登っていくと大きな道に出るので左に向かって歩いて行く。行く手には壁のような馬頭刈尾根が見えていて、結構アルペン的雰囲気である。

 しばらく登ると道標があり、林道から離れて小沢を渡って登山道に入る。さすがに暑くなってきたので、フリースとパーカーを脱ぐ。もうバス停からは結構登った感じだ。また少し登ると林道を越える。二丁目の表示があり、昔からの登拝路であることが分かる。

 植林の中の急坂を登っていく。やがて少しだけ登りがゆるやかになると植林から出て、明るい自然林の中を登っていくようになる。天気がいいので気持ちがよい。さらに登るとまたきつくなって、尾根が近くなり、やがて右に回り込むように登ると縦走路に出た。

 左の大岳山に向かう。明るい静かな尾根は気持ちが良い。残念ながら霞がかかっているので、あまり遠望は望めそうもない。やがて分岐があり、大岳山荘へ向かう。途中で会った人がアイゼンを片手に持っていた。この先、アイゼンを使うような場所があるのだろうか。

 大岳山荘に出て、山頂への道に入る。しばらく登ると雪が斜面に残っていた。道にはほとんどないが、岩場の近くまで来ると雪が溶けて氷となったものが残っていた。アイゼンを付けている人が多いが、ザックから出すのが面倒で、ストックだけ出して無理矢理登る。それでも、そんなに長くはなく、岩場に入ると、雪・氷は無くなった。

 こんなに長かったかな、と思えるぐらい登ると山頂に着く。山頂は相変わらず人が多い。誰かが富士山が見えたと言っていたが、霞のせいで、どこにあるのか私には分からなかった。

☆馬頭刈尾根へ

 もっと山頂に着くのは遅くなると思っていたので、どっかで温泉にでも入って帰ろうというお気楽コースを考えていたのだが、意外に早く山頂に着いてしまった。これならば久しぶりに少しハードな馬頭刈尾根コースを取ろう。

 大岳山荘まで戻り、また先ほど歩いてきた道を戻る。白倉分岐を過ぎて、さらに歩いていく。どちらかというと下りの道だ。しばらく歩くと、登りになり、富士見台とも呼ばれている大怒田山に着く。だいぶカヤトが伸びて大岳山の眺めもだいぶ邪魔されている感じになっている。左の方も植林が育って眺めがなくなってきていた。

 細かいアップダウンを繰り返し、大きな岩の右側を回り込めばつづら岩。ここからもアップダウンは続く。大きく下って千足への分岐を見て登り返す。こんなにアップダウン多かったっけ。ほとんど記憶がない。鶴脚山の表示は誤りらしい。だらだらと登っていくとひょっこりと馬頭刈山に出た。久しぶりの山頂だが、以前ほどは眺めはよくなく、大岳山が木の間からきれいに望める程度であった。ベンチがあったので、しばらく休憩する。

 そろそろ足が痛くなってきた。軽く下ってからわずかに登り返すと高明山だ。神社は以前はあったような気がするが、土台しかなかった。ぐんぐん下って行くと沢の音が聞こえてきて、林道に出る。少し林道を下るが、また登山道に入る。小沢に沿って下れば、やがて舗装道路に出た。道標に従って歩いていくと、右に曲がって細い道を下っていき、やがて軍道のバス停に着く。二人ほど登山者がいた。バスの時間を見ると、30分近くある。自動販売機でジュースを買い、一気に飲んで一息ついた所で、舗装道路をさらに十里木まで歩いた。すると、乗るはずだったバスの3分ほど前に元郷方向からバスが来て、わずかに早く駅に着くことが出来た。


 それなりに登りがきつかったものの、意外に自分のペースで歩けました。しかし、やっぱり靴擦れで足が痛くなりました。(^^;



ホームへ