【奥多摩】つづら岩から大岳山、大岳鍾乳洞

【 山 名 】大岳山
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2005年5月21日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】千足9:50→11:10つづら岩→12:30大岳山12:50→14:15大岳鍾乳洞14:30→14:50養沢バス停→15:50十里木バス停
【メンバー】単独

☆綾滝から大岳山へ

 武蔵五日市駅で下車し、藤倉行きのバスに乗る。かなりの行列でバスはいっぱいの人を乗せて出発する。千足で下車。バス停の少し先から右に登る道に入る。神社を右に見て、登っていくと、林道はかなり急になる。車止めがあるが、その先にも林道は続いている。やがて林道が終わると、登山道になる。すぐに沢を渡る。顔を洗うが、そんなに水は冷たくはなかった。ベンチがあり、右に道が分岐しているが、そのまままっすぐ登る。大きな岩に向かった感じで登ると右手に小さな滝がある。さらに登り、右手に入ると、天狗滝に出る。結構見応えのある滝だが、最近雨が少ないせいか水量があまりなく迫力はなかった。右手に進むとかなりの急登になる。一登りすれば多少ゆるかゆになる。しばらく登っていくと、綾滝に着く。ベンチもあり、休んでいる人達がいた。滝の近くまで行って眺める。流れる水に泡が付いたようになっているのが面白い。綾滝は別名泡滝ともいうらしいが、見たそのままの名称だ。ここからつづら岩まで0.5Kmの表示がある。

 そこからはじぐざぐに登る。結構きつい登りだ。たっぷりと汗をかかされる。やがて沢からは離れて尾根を直登する。早い3人組に抜かれる。どうやら普通のハイカーではなく、ロッククライマーらしかった。しばらく登って、もうどこかで休もうと思った時に道標があり、そこがつづら岩の直下だった。左に進んで、一度下り、登り返した小さなピークで休憩とする。少し暑いのと小さな虫が多い。

 尾根道を歩いていく。ちょっとした岩場や梯子を越えて登っていく。新緑がとてもきれいで楽しい道である。やがて大怒田山手前のピークに着くと大岳山が見えた。この時期はあまり登ったことがなく、新緑に彩られた大岳山を見るのは始めてだ。思わず写真を撮る。すぐ先は大怒田山である。富士見台の名前もあるピークだが、おお、少し霞んでいたが、富士山がみえるではないか。思わず写真を撮る。もう大岳山まではそんなには遠くない。

 どんどん歩いて行き、帰りに下る大滝への道の分岐を通る。今日は体調があまり良くないので、結構辛い。汗のかきかたも普段よりも多いようだ。なんとかベンチのある台地を過ぎ、登っていくと、ようやく右に大岳山荘の道が分岐している場所になる。もちろんそちら入り、しばらく歩けば、人の多い大岳山荘に着く。

 ここからの道は普段なら岩場のある楽しい道なのだが、今日ばかりは辛い。それでも何人かパスしてようやく山頂に着く。が、見ると人・人・人。あちゃ、すごい人。わずかにくだったところの日陰にいい場所を見つけて食事にする。しかし、しばらくすると団体さんがやってきて、私の真横に陣取る。嫌な団体さんだ。仕方ないので下山することにする。

☆下山

 行きと同じ道を大岳山荘へ下り、馬頭刈尾根方面に入る。こちらはやはり静かな道である。行きよりも風が少し出て気温は上がっているが涼しい。大滝分岐から左に曲がって下っていく。結構急な下りが続く。木の階段があるところもある。ぐんぐん下って、やがて石の段になる。さらに下っていくと、水の音が近づき、やがて沢沿いに歩くようになる。下っていくと、沢を渡る。水を触ると冷たく、顔を洗うと気持ちがよい。どんどん下って、橋を何回か渡る。大滝があった。悪くない滝である。写真を撮る。少し進むと林道に出た。ゆるやかな林道を下っていくと、大岳鍾乳洞があった。せっかくなので入ってみる。中は涼しい。しかし、せっかくの鍾乳洞の内部は薄汚れてしまっていた。最近の排ガスなどの影響を受けているのだろう。売店の所にあった水場の水が美味しかった。

 さらに林道を下る。左側に採石場があり、山がかなり削られてしまっていた。これも自然破壊だよなぁ。小さな川を見ながら下っていき、やがて大岳鍾乳洞入口バス停に着くが、バスは1時間30分後までない。仕方ないので、1時間車道を歩き、十里木バス停まで歩いた。



ホームへ