【奥多摩・奥秩父】酉谷山から熊倉山

GWは近くて遠い山を目指し、念願の酉谷−熊倉山の縦走に出掛けました。

【 山 名 】酉谷山、熊倉山
【 山 域 】奥多摩、奥秩父
【 日 時 】2006年5月3日(水)〜4日(木)
【 天 候 】3日 晴れ
      4日 晴れ
【 ルート 】3日 東日原9:00→11:00一杯水避難小屋11:05→13:05酉谷山13:20→13:30酉谷小屋
      4日 酉谷小屋6:00→6:20酉谷山→8:40熊倉山8:55→10:35林道→10:55白久駅
【メンバー】単独

☆酉谷小屋へ

 久しぶりに奥多摩行きの電車に乗る。さすがに天気が良い上に連休後半初日ということもあり、かなりの人出である。奥多摩駅でトイレに行き、戻ってきたらすでに東日原行きのバスは2台とも満杯。でも、なんとか乗せてもらい、助かった。

 新緑の東日原で下車する。鷹ノ巣山や雲取山に向かう人が多いのだろうか。一杯水に登ろうとする人はそんなに多くはないだろう。少し先から登山道に入る。しばらくはじぐざぐの登りである。いまだに一番最高部にある家の軒先を通る。以前からずっとあるが、人は住んでいるのだろうか。樹林の中に入ると、じぐざぐの登り。体調が良いらしく、シュラフの入った多少重い荷物でもどんどん登れる。一人早いおじさんがいて、その少し後ろを登っていく。

 やがて尾根に出る。桜がまだ咲いていた。トラバース気味の斜め登りになると、左側の自然林にはミツバツツジがいくつか見られる。新芽の出た自然林がとてもきれいでだった。前を歩いていたおじさんが急に止まり、カメラを取り出した。今日は良い天気だし、良い写真が撮れるだろう。

 一人になり、登っていくと、気持ちのいい自然林の中の歩きになる。そうそう、この尾根はこれが好きなんだよね。登り一辺倒ではなく、植林の中ばかりではなく、ちょっとだけ右の切れ落ちたトラバースあり、きれいな自然林あり、眺めあり、と変化に富んでいるので飽きが来ないのである。ちょっぴりきついが、それもまた良く、自分の登りにとても合っているような気がする。左側が見えるようになると、雲取山からの稜線が見える。こんなにいい天気なのは初めてである。だいたいこの尾根を登るときはぼんやりした景色だったり、ひどいとガスに巻かれたりして何も見えないのが普通である。今日はそんなイメージを払拭した。右には川苔山が見えていた。

 頑張って登っていくと、尾根が細くなって、やがて一杯水の避難小屋に着く。一人休んでいる人がいた。さすがにまだ早いこの時間では他に人はいないようだ。小屋の前から山々を見ていると、何やら白い山が見える。おっ、富士山だ。この小屋から富士山を見たのは初めてのような気がする。やっぱり見えるんだね。写真を撮る。
 少し休んでから酉谷小屋に向かう。この時間なら、かなり早く小屋には着きそうだ。水源林道を辿る。三ツドッケはなぜか登る気がおきず、いまだに山頂を踏んでいない。今回もパスである。途中にスミレが咲いている。今年は新緑が遅れていて、まだ芽吹きもしていない状態である。そのせいかスミレが目立つような気がする。

 のらりくらりと歩いて行くと、やがて七跳山の分岐に着く。ここからは酉谷小屋がよく見える。もう近いように見えるが、まだ一時間近くかかるんだよね。おじさんが一人やってきた。なかなか早い人らしいので、先に行ってもらう。しばらく歩くと、桟道などが出てきて、ちょっとした岩なども出てくるがたいしたことはない。回り込んで登っていくと、やがて見覚えのある酉谷小屋の分岐に出る。おじさんはそのまま酉谷山へ向かったので、私もそのまま酉谷山へ向かう。なかなかきつい登りだ。前はヤブがかぶっていた道だったが、すっかり刈払われていて、以前の雰囲気は無くなっていた。山頂にようやく着くと、おじさんが帰り支度を始めていた。日帰りの予定とのこと。あの林道歩きは長いよね。そういう話をしたら、そそくさと下っていった。あれだけ歩ける足の人なら、十分に大丈夫だ。

 さて今は1時。ここからそのまま泊まらずに下山できそうな時間である。今から4時間30分ほどかかると思うので、下山は6時近くなるだろう。突っ込もうか泊まろうか迷う。でも、やっぱり気持ちに余裕を持ちたいね。無理をする必要はまったくないし、やっぱり泊まることにする。小屋に行くが、さすがにこの時間だとまだ誰もいない。水場の水は小屋ができる前と同じくらいに細いが問題なく出ていた。休んでいる人と話をする。これから一杯水へ行って泊まるようだ。そちらも混むだろうな。しばらくすると続々と人がやってきて、結局、この日は10人泊まり、テントの人も何人かいたようだった。埼玉県の県境を歩いているというおじさんや、東京都の境を歩くおじさんなど、いろいろな人がいて楽しい。

☆熊倉山へ

 朝起きると、今日もいい天気。富士山はわずかに見えていたが、やがてモヤの中で分からなくなった。朝食を取り、早めに小屋を出る。酉谷山に向かうとテントが二張り張られていた。さすがに登山道に張るのはちょっとなぁ。しかも犬が飛びかからんばかりであった。朝一の少しきつい登りで酉谷山へ。昨日よりも少しモヤがかかった感じである。写真を撮って、熊倉山に向かう。やはり少し踏み跡が薄い感じがある。それでも、赤テープなどが結構付いているので、それを辿っていく。ふと、下を見ると、歩いている人がいる。やっぱりこっちへ降りる人がいるのかな。よく見ると、こちらへ歩いてきているようだ。ありゃ、どこかでビバークして酉谷小屋へ向かうのか。すると、「道がない」と声がする。よく見たら、小屋で埼玉県の県境を歩いているおじさんではないか。雲取山へ向かうと言っていたのに、縦走路へ降りようとして、こちらに誤って踏み込んだらしい。大丈夫かな。まだ山頂から5分くらいしか経っていないので、登り返せば大丈夫ですよ、と声を掛けた。

 下っていくと、小黒への登り返し。これが短いけど意外にきつい。一汗かかされる。登り切ると、左に急な角度で曲がる。戻るんじゃないの、と思うぐらいだが、赤テープに従い、急下降。ぐんぐん下って、もうあんなに小黒が高い。途中、これはいくらなんでも下りすぎだろうと思うような急下降があり、躊躇する。もしかしたら道を間違えて大血川方向に歩いているのではないだろうか。しかし、分岐はなかったはず。もう少し行ってみようと下ると、右に歩くようになり、やがて笹が出てくる。これなら大丈夫だ。少しホッとする。

 ゆるやかになり、笹の中を歩いていく。だいぶ笹がかぶってはいるが、踏み跡は明瞭で赤テープや石標もあるので問題はない。そろそろ北へ進むのだろうと思うと、大血川峠に出る。左の道もそれなりには使われているようだ。というか逆に右の方が歩かれていないような感じではある。少し水を飲んで休んでから右の道に入る。こちらもしばらくは笹が多い。やがて小さなピークのあたりまで来ると、笹は弱くなる。途中にあった石標の所にはシカのものらしき糞が大量に落ちていた。苔むして読めない石標などもあり、山深さをかんじさせてくれる。1452mらしきピークを過ぎると、少し岩ザレた所を通る。下っていくと、目の前のピークがどんどん大きくなる。これが1451mのピークだろう。やがて登りにとりつく。結構登りは長い。ようやくゆるやかになると、石標が埋まったピークに出た。ここが1451mのピークか。

 尾根が細くなってきて、気持ちのいいルートである。しばらく楽しんで歩いていくと、急に岩稜っぽいピークに当たる。たいしたことはないが慎重に登り下りする。アカヤシオらしいツツジがいくつか咲いていた。いくつもピークを越えていくと、やがて大きな岩のピークに出た。右から巻いて、いくと頂上に出る。左に曲がると展望台になっていた。見ると、今歩いてきた稜線や酉谷山などを見ることができた。少し休む。

 ここからもいくつか小さなピークを越えていく。尾根が細いので、重い荷物だと少し怖い感じの下りなどもあり、慎重に下る。やがて熊倉山が見えてくる。手前のピークを過ぎて、取り付くと少しだけきついが、そんなに長くはなく、白い布で祭られた祠が見えた。そこが熊倉山だった。少し先に行くと、見覚えのあるペンキで書かれたおどろおどろしい看板。少し先に行って休む。



 リンゴを食べるとやっぱり美味しい。さすがにこの時間では山頂は誰もおらず静かだった。さて、下山コースについては、どうしようか。以前通行止めだったので歩いていない林道コースにしてみよう。左に下る。下っていくと、トラバース気味の道になる。これが結構右が落ちていて高度感があり、なかなかスリリングである。一般登山道にしてはかなりのものである。しかし、それもそんなに長くは続かず、やがて下っていくと、分岐がある。営林署小屋跡を通るらしい。植林の中をじぐざぐに下っていく。やがて登ってくる人に何人か会う。この道登るのもきついね。熊倉山はどのコースでもやっぱりきついらしい。傾いた営林署小屋を過ぎ、さらに下っていくと、沢に出た。飲めるのかどうか分からないけれど、飲んでみたらなかなか美味しかったので、結構飲んでしまった。

 その先からは伐採跡を通る道になる。日差しがそのまま当たるので暑い日は辛いだろう。上り下りがあって、なかなか進まない。ようやく尾根までたどり着くと、そこから尾根を下っていく。新緑がとてもきれいだ。削られた武甲山がよく見える。このあたり、登って来る人が多い。やがて尾根から外れて左に下っていく。植林の中を下っていくと、銀マットを持った人に会う。言葉は交わさなかったが、酉谷まで行くのだろうか。やがて沢を見ながら下れば、林道に出た。舗装された道路を歩いていく。以前入浴した谷津川館がある。しかし、まだ11時前では入浴できないだろう。そのまま直進する。さらに歩いていけば、意外に早く白久駅に着いた。


以前から歩きたかった尾根をようやく歩けました。やっぱり山深い感じがいいですね。もっと軽い荷物で日帰りでも良かったかな。でも、思い出深い一夜になった気がします。


ホームへ