|
---|
【 山 名 】鍋割山、城山 【 山 域 】奥多摩 【 日 時 】2006年5月14日(日) 【 天 候 】くもり 【 ルート 】大岳鍾乳洞入口バス停9:50→12:00登山道→12:25鍋割山12:35→13:50城山→14:30鳩ノ巣駅 【メンバー】単独 ☆鍋割山へ 雨が降っていなかったら、海沢から鍋割山へ登ろうと思っていたのだが、相変わらず起きられず、7時過ぎに飛び起きて、あわてて家を出る。なんとかホリデー快速を捕まえることができ、上養沢行きのバスに間に合った。登山の人はおらず、家族連れと地元の人らしきおばさんが乗っただけだった。 大岳鍾乳洞入口バス停で下車する。どんより曇っているものの、雨は降りそうにない。釣り客が橋から釣り糸を垂れていた。神社にお参りする。その裏手に回ると、坂があり、登ると小さなお墓が二つほどあった。その横に踏み跡が伸びているので、それに入る。のっけからかなりの急登である。10分ほど登った所で服脱ぎ休憩。というのは口実で、足首のあたりが痛くなってしまった。たいしたことないだろうといつもの靴ではなく、ハイキング用のシューズだったのがいけなかったらしい。やっぱりいつもの革靴が私には合うようだ。ヤマツツジが咲いていた。 しばらく登ると、少し道がはっきりして、良い感じになる。薄暗い森のように見えるが、天気が悪いからかもしれない。それでも、新緑はきれいで、やっぱりこの時期は外せないね。だいぶ登った頃、700m台だろうか、少し平になると下草の替わりに背の低い笹が出てきて、なかなかいい雰囲気になる。ここが御岳山の近くだと思うと、信じられないぐらい山深い感じがして良い。その後は809mに向かうきつい登りになる。さすがに踏み跡も少し薄い。落ち葉が溜まっていて、しかも濡れているので、分かりにくいがルートを外すようなことは無かった。小さいが露岩なども出てきて、地図の岩記号が納得できる。 尾根が少し細くなってくると、枝が邪魔になる所が多くなる。倒木などもあったり、木が邪魔したり、なかなか容易には歩かせてくれない。ザックに差した傘が枝に当たってうるさい。やっぱり持ってくるんじゃなかった。後悔しても捨てるわけにはいかない。やがてミツバツツジが出てくる。もう終わりかけだなと思っていると、小さな高岩山に着いた。920mのピークである。眺めはない。小さなお手製の看板が付いていて、「下高岩山」と書かれていた。 さて、そこから下る。左にも尾根らしきものが見えるが、直進する。半信半疑下ると小さなテープが付いていた。そのまま尾根を歩いていくと、右の谷から風が吹き上がってきていて、少し寒い感じである。目の前から右方向に大きな尾根が横たわる。何度か御岳山から大岳山は歩いているが、こんな風に見たことはなく、意外にしっかりした山であることを再認識させられた。結構下ってしまい、登り返しがきつい。少し左目に登るが、かなり急な道である。ようやく左からの尾根に乗ると、今度は右に向かってまた急登。またミツバツツジが出てきたな、と思うと、突然大きな鉄の構造物が目に入る。なんだなんだ、と思い、礎石の上に出ると、それは展望台であった。御岳山を左に見て、180度の展望台。これはいい景色だ。今日は残念ながらガスが出たりしているので、それほど遠くは見えなかったものの、気持ちのいい場所であった。しかし、こんな所に展望台があって、どれくらいの人が来るのだろうか。不思議な場所である。 展望台から少し歩くと、御岳山からの道と合う。あまり歩かれていなさそうな道である。わずかに御岳山方向に入ると、ここにもミツバツツジがとてもきれいに咲いていた。大岳山に向かって歩いていくと、初めて人に会う。やはり一般コースだね。歩きやすい道をしばらくで尾根道との分岐があり、巻き道を選択して歩いていくと、やがて右下から御岳山からのメインルートに合う。何人か休んでいて、歩いている人も見かける。やはりメインルートは人が多いなぁ。芥場峠と書かれていたが、本当の峠はもう少しだと思う。ゆるやかな登り道を歩いていくと、地形図通りに鍋割山の分岐がある。上に登り、右後ろに進む。また静かな道のようだ。一人だけ会ったが、それ以外に鍋割山まで、まったく人に会わなかった。 途中にスカウトの森へという丸い道標がある。本当はここへ登ってくるはずだったのだ。また今度来てみよう。しばらく登れば鍋割山に着いた。食事休憩にする。風が冷たく、5月半ばとは思えない気温である。寒いのでシャツを着るが、それでも寒いぐらいだった。パンを食べるが、体が冷えるので、すぐに出発する。結局誰も来なかった。 ☆城山へ 山頂からまっすぐ踏み跡が伸びている。そちらをしばらく歩くと、右に下るようになる。植林の作業道らしく、比較的歩かれている感じで、まったくヤブなどない。少し下ると木がなく、展望のある場所に出る。新緑と向こうに見える山村、そして山々が本格的な山岳展望になっていた。これを眺めながらお昼にしても良かったかもしれない。 しばらく下ると軽く登り返す。右に尾根らしきものがあり、左にも道らしきものが続いている。よく観察すると、右はほとんど歩かれていないような雰囲気である。踏み跡は左に続いているようなので、左の道を選択する。下っていくと、右に曲がり、さらに尾根が続いている。やはり正解だったようだ。しっかり踏まれていて問題はないようである。やがて突然目の前の道がなくなる。道は右に続いているようだ。ここが961mのあたりだろう。右に道が続き、少し歩くと左に回り込むように道がある。そちらへ入り、下っていく。きれいな樹林を見ると、林を出て、低木のトンネルになる。踏み跡ははっきりしているので誤ることはないだろう。右側が開けて、結構下ってきたことが分かる。小さな石標があり、右山みち、左xxx(読めなかった)と書かれていた。 樹林の中を下っていく。道は分かりやすく、踏み跡を追っていけば間違いはない。少し下りがきつくなると尾根から外れる。尾根を忠実に追ってもよかったが、そのまま踏み跡を歩いてみる。緩やかに高度を下げて、やがて広い道に出る。左へしばらく歩くと大ナラ峠である。ひとりいたが、すぐに鳩ノ巣へ下っていった。そのまま直進する。しばらく歩きやすい道を歩いていく。やがて目の前にこんもりとした山が見えると祠のある所に出る。こんなところに祠があって、どのくらいの人がお参りするのだろうか。少し先に進むと古い道標のある分岐。よい道は左だが、そのまま直進する。急登になり、頑張って登ると、城山山頂だ。少し横長で平らな所もあるが、アンテナがあって、今ひとつの雰囲気。少しだけ水を飲んで、下山にかかる。 下りは最初から、かなり急である。巡視路を合わせると少し歩きやすくなるが、さらにきつい下りが続く。だんだん車の音などが聞こえ来て、もう里も近いはずだが、まだ下る。明るくなると鉄塔に出る。そのまま通りすぎる。巡視路は右だが、踏み跡はまっすぐだ。滑りやすい下りを頑張ると、森の中を下っていき、また古い折れた道標を見る。どこかの部落への道は何もなかった。さらに下れば、道が見えて、数段の石段で道に降り立つ。左に向かうとすぐに雲仙橋。何度も歩いたこの橋だが、やはり高さがある。少し登れば青梅街道。鳩ノ巣駅は近い。売店でアイスを買い、駅に行くとちょうど電車がいて待ち無しで乗ることができた。 ホームへ |