【奥多摩】大寺山から鹿倉山

【 山 名 】鹿倉山
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2007年2月12日(月)祝
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】陣屋バス停8:00→8:50大寺山→10:20鹿倉山10:40→大丹波峠→12:30丹波バス停
【メンバー】単独

☆鹿倉山へ

 久しぶりに青梅乗り換え。ドア開けっ放し、暖房効かずの冷え冷えの電車で奥多摩駅へ。さすがに人はそんなに多くない。小菅行きには数人が乗り込む。このバスも冷えた状態のままで出発する。陣屋バス停で下車する。青空が広がり、今日一日の好天を約束してくれているようだ。陣屋の横から登山道に入る。裏手の道は庭先を歩いているような感じで申し訳ないような気分だが、すぐに急な登山道になる。ぐんぐん高度を上げていくが、下を通る車の音がうるさいのが今ひとつである。

 結構頑張って登っていくと、少し緩やかな所に出る。そこからは気持ちのいい自然林の道がしばらく続く。朝は寒かったが、日が当たる道を登っているとポカポカと暖かい感じがあって、暖冬だけにやっぱり春に近いなと思わせてくれる。
 だんだん仏舎利塔が近づいてきたのが分かると急登になる。左に道らしきものが分岐していたが、金風呂方面への道だろうか。頑張って急坂を登ると、左に巻き道のようになり、その先で大きな仏舎利塔に出る。雪が残っているが、氷に近い状態になっていた。しかし、私有地だとしても山の上にこんなものを建てる必要があったのだろうか。端の方へ行ってみると、石尾根の山々を見ることができた。



 さて、鹿倉山に向かう。落ち葉の道を歩いていく。所々雪が残っているがたいしたことはない。歩いていくと少し尾根が細くなり、峠に着く。右に鴨沢方面への道が分岐していた。少しだけ斜度を上げて登っていく。やがて少しトラバースのような感じの道になると雪が氷になっていて滑りやすい。右側はかなりの斜面になっているので、ストックを出して慎重に歩く。
 やがて植林に変わり、登っていくと、小さなピークを越える。下りになるが、雪がかなり付いていて少し歩きにくい。初めて登山者に会う。もう下りだとあっという間に陣屋に着いちゃうんじゃないだろうか。

 また登りになるが少しきつい。暗い植林の中をひたすら登る。ようやく前が開けた所が山頂だった。三角点がある。左を見ると真っ白な富士山があった。目の前には大きな大菩薩。右の方には奥秩父らしき山を見ることができた。三角点のあたりはちょうど日陰になっていて寒いので、わずかに丹波の寄った道端に腰を下ろして休憩する。誰もおらず静かだった。



 ちょっと早いが昼食を取って下山にする。少し早めに降りてのんびり温泉に入ろう。下り始めるとやっぱり雪が多い。ひんやりした空気が漂う。どんどん下ると、少し平になる。そのあたりも自然林がきれいだったが、長くは続かなかった。軽く登ってから、また下りになる。5〜6人のグループに会う。今度はどんどん下っていく。稜線から左に曲がり、下りもきつくなる。本当にこんな道なのと思うが、どうやら支尾根を巻いているらしい。カラマツの林の中を下るようになると大丹波峠へ向かっていくのが分かる。さらに植林の中に入る。チェーンソーの音が聞こえてきて作業をしている人達がいるらしい。


 ぐんぐん下って、下り着いた所が大丹波峠。軽トラックが何台も置いてあって、山作業の人達が結構いるようだ。右にわずかに進むと丹波の町と大菩薩の山がよく見える。まだ時間も早いのでここで休憩。休もうとしたら登ってきた人に会う。ザックを置いてその上に座り、お茶を飲みながらしばらく眺めを楽しんだ。

 峠道というよりは植林の作業道のような道を丹波に向かって下っていく。しばらく下ると沢に出る。その横を下るようになるのだが、途中、凍った雪が付いていて、いやらしい所がちょっとあった。それでも、ぐんぐん下っていく。

 やがてまた沢の横に出る。水を触ってみたが、意外にぬるい感じがした。細い道を下ると、橋があり、作業場に出る。採石でもしているのだろうか。そこを通って道路に出る。もう終わりかと思うが、道路は少し登り道。しかし、やがてまた下り道になって、下っていく。途中、遺跡の発掘跡があって、屋根とビニールシートで保護されていた。

 役場の前を通って、青梅街道に出る。丹波山温泉に向かい、しばらく歩くと着くがなんと入口に「臨時休業」の文字。リニューアル中で2月末までお休みだった。がっくり。仕方ないので丹波のバス停に向かう。途中に酒屋があったので寄ってみるが店主不在。もう一軒もなんども「すいませーん」と声を掛けたが反応なし。どうやらビールさえ買えないらしい。仕方なくバス停でバスを待つ。丹波天平から下ってきたという二人と雲取から来たおじさんがやってきた。まだまだバスまでの時間は長かった。


ホームへ