![]() |
||
---|---|---|
|
【 山 名 】御前山 【 山 域 】奥多摩 【 日 時 】2007年4月22日(日) 【 天 候 】くもり 【 ルート 】奥多摩湖9:05→11:05御前山11:20→13:05境橋バス停 【メンバー】単独 ☆御前山へ ![]() 堰堤の道を歩く。新緑がきれいで、さすがにピークは過ぎたようではあるが、所々桜も咲いている。しばらく歩くと登山口に着く。使用禁止になったトイレの裏には葉が多くなった桜がまだ咲いていた。登り始めるとタチツボスミレがたくさん咲いていた。さすがに暑い。すぐにTシャツ一枚になって、登っていく。右に樹林越しに見える奥多摩湖がきれいである。少し先を歩いている人が速い。ちょっと追いつけないなと思っていたら、途中で失速。その後も見なかった所を見ると初心者だったのだろう。 登っていくと思ったよりも早く、サス沢山に着く。数人のグループが休んでいた。あまり疲れていなかったので、そのまま通り過ぎる。気持ちの良い自然林になって、登っていくと待望のカタクリだ。ちょこちょこと咲いている。もともとあまり華やかな花ではないが、曇りということもあってあまり目立ちはしない。それでも次から次に出てくると、やっぱりいいものである。登山道にまで咲いていたりするので驚く。 ![]() ![]() ![]() さらに登っていくとスミレも発見。エイザンスミレだと思っていたら、アケボノスミレだとblogでイワカガミさんに教わった。さらに登るとやがて少し登りがきつくなる。このあたりもカタクリとスミレが多かった。しかし、登っているとまた別のスミレが咲いている。これはエイザンスミレのようだ。高尾山で見たものより少しピンク色だ。 ![]() 脇には雪が少し残っている。コンコンコンと音がする。あっ、キツツキだ。高い所にいるし、なかなか素早い動きなので写真に撮るのは無理だった。近くにいた人で望遠レンズの付いた一眼レフを持っていた人がいたが、さすがに撮れなかったようだ。道は雪が溶けた後らしく、泥道状態だった。 ![]() ☆下山 ベンチに座って昼食を取る。木の脇にもいくつかカタクリが咲いていたが、踏まれないといいな。十分満足した気になったので、かなり早いが下山にかかる。完全な泥道を下る。避難小屋前の水場はしっかり出ていた。顔を洗う。下って行くと、少ないもののやはりいくつかカタクリが咲いていた。何度も見るとまるで迷彩色のようなカタクリの葉を覚えてしまった。咲いていなくても、かなりの数が存在しているようだ。しばらく下って行くと谷状の地形を下るようになる。するとネコノメソウのような小さな花が咲いている。しかし、終わりかけなのか少し汚れた感じだ。家に帰ってから調べるとヨゴレネコノメという別な花だった。確かに見た通りから名前を付けたのだろうが、ちょっとかわいそうな名前だ。さらに下るとアズマイチゲがいくつも咲いている。日が当たっていると私のカメラでは白が潰れてしまうが、今日は曇っていたので、うまく写すことができた。やがて林道に出る。林道脇にもスミレが多い。かなり大きめのエイザンスミレも見掛けたが、少し花が汚れてしまっていたので今一つだった。 ![]() ![]() さらにまた登山道に入る。滝が見える。道の脇には青っぽいケマンが咲いている。さらに下って行くと沢沿いになり、今度はニリンソウの群落。今年は当たり年なのか、それとも気が付かなかっただけなのだろうか。沢を渡って下っていくとやがてヤマブキがたくさん咲いている所に出る。すると舗装道路に出る。道路脇はタチツボ軍団のオンパレード。日当たりが良すぎて盛りを過ぎている気がしたが、それでもこんなにあるとすごい。境橋に出て、バス停に行くと二人ほどいた。時刻表を見るとこの時間は一時間に一本しかないバスが後二分。ほとんど待ちなしで乗ることができてラッキーだった。 ホームへ |