|
---|
【 山 名 】三頭山 【 山 域 】奥多摩 【 日 時 】2007年5月4日(金) 【 天 候 】晴れ 【 ルート 】飯尾バス停9:15→9:45宮川橋→12:05長作尾根分岐→12:10三頭山西峰12:20→12:40大沢山→大茅尾根→大羽根峠→14:10飯尾バス停 【メンバー】単独 ☆長作尾根リベンジ さすがにGWの天気の良い日だけあって人出も多い。しかし、それ以上にバスも増発してくれて、バスは数人が立って乗る程度だった。多くの人は坪山ハイキングらしい。富士急バスの宣伝が効果を発揮したようだ。でも、バスが無くなってしまうよりも、乗ってくれた方がよい。 もちろん飯尾まで乗ったのは私一人。どこへ行くのかと運転手の興味を引いたようだった。バスを降りてすぐに歩き出し、前回と同じで大羽根峠越えの道に入る。前に来た時よりもヤブが減ったようだ。歩きやすい感じになっていた。暗い樹林の中にスミレを見つける。白いスミレで、マルパスミレだろうか。あっという間に峠を越えて、下っていくと、また道路に出る。少し歩き、また右側にずっと出ている水で顔を洗う。さすがに日差しがきつく少し暑い。宮川橋から右手に入る。古い家の脇にはたくさんの花が咲いている。輸入物らしきスミレも咲いていた。登っていくと前に犬のいた一軒家の横を通る。今日は天気がいいせいか、そこの住人らしきおじさんが何やら作業中だった。 さらに進むと、沢に降り立つ。もう勝手知ったる道。右へ入って、沢を越える。すぐに前にも見たビニールテープがある。そこから以前は右に行ったのだったが、今日は左へ薄い踏み跡を歩く。すると、やはり踏み跡が続いていて、間違って登った尾根を右に見る。やっぱりなと思いつつ、沢を左に見ながら歩いていった。 しばらくで立岩沢に出る。右に沢へ入ると、しばらく歩くと渡れる所があるので、そこを渡る。登った所からは左と右に道がのびている。右はおかしいと思い、左へしばらく登った。しかし、何かおかしい。これは右の尾根を登るのではないかと思い、ザックを下ろして地図を確認する。すると、一人登ってきた人がいた。このまま三頭山に登れますよね、と聞くので、もちろん山頂へは行けると思います、と答える。このまま登ると牛飼尾根に行くのではないか、と思う。その人はさっさと登っていった。私ももう少し登って見ると、沢を渡ってしまう。これはやはり違うぞ。そう思って、立岩沢を渡った地点まで少し戻る。しかし、踏み跡などは見あたらない。右へ行く道かとそちらへも進んでみたが、沢の横をそのまま登るだけで、これも違うらしい。こうなりゃ、行き当たりばったりだ。分かれ道の所から尾根を無理矢理に直登する。すると、ほんのわずか踏み固められているのが感じられる。もしかしたら動物のものかもしれないが、尾根がある限り、どこかへは通じているはずである。 かなりの急傾斜を頑張って登ると、踏み跡らしきものに出会う。右へ進んでいるので、思わずその道に入ってしまったが、実は失敗だった。そのまま直登した方が良かったらしい。しばらく右へ歩いていくと、なんとか登ってはいるものの、だんだん踏み跡が細くなって、かなりの斜面を渡っている。どうも人間の踏み跡ではなく、獣道らしい。しかし、もうかなり登ってしまった。今更戻る気にはなれない。左側が目的の尾根のはずである。ちょうど木がたくさんあるので、木を捕まえればなんとか登れそうだ。ここで無理矢理登る決心をする。 こんな所を登ったことがある人は絶対にいないだろう、と断言したくなる斜面を這い上がる。途中でもし落ちたらシャレにならないなと思ったが、引き返すわけにはいかない。そのまま頑張って登っていく。途中で灌木が出てきて、さらに邪魔をしてくれる。しかし、斜度は少しだけ緩くなって、その点は救いである。 後少しだと思うとまたその続きが出てきてがっかりさせられるが、ようやく尾根の上に出ると、灌木から開放された。やったね。本当に目的の長作尾根かどうかは今ひとつ分からないが、少なくとも右に大沢山に続く尾根が見えるから、近くの尾根であることは間違いないだろう。尾根にはあまり踏み跡はなく、左に右に歩きやすい所を選んで登っていく。 ミツバツツジをときどき見掛ける。悪くはないが、少し疲れたように見えるのは私がおかしいのだろうか。登っていくとこれこそまさに朱色のアケボノスミレ、もう覚えたぞ、ナガバノスミレサイシンが咲いていた。しかし、登りが結構きつい。なかなか進まないな。ゆっくり登り、やがて少し緩くなると、目の前に小さなピークが見える。稜線は繋がっていて、右にあるのが三頭山だろう。するとやはりこれが長作尾根で正しそうだ。スミレがたくさん咲いているので踏まないように気を付けながら登る。かなりの急登になるが、さっきの急登に比べたらたいしたことはない。頑張って登っていくと、見覚えのある場所に出て、黄色の目印の付いた木がある。そう、長作尾根入口と書かれていた。遂にやったぞ。尾根歩きでこんなに気分の良かったのは初めてである。困難が多いほど、楽しみも増すのかもしれない。山頂が近いのでそのまま右へ歩く。少し登れば、やっぱり人の多い山頂に着いた。 ☆大茅尾根下山 おにぎりを食べて、早くも下山にかかる。家族連れが多いのでなかなか前を開けてくれない。まあ、大沢山までなのでと思い、のんびり下る。都民の森への分岐を過ぎると少し人が減って、登っていくと大沢山に着く。木のベンチがあるので少し座って休み、人がいなくなった所で踏み跡に入る。下りに入ると結構急で、露岩が出てくるあたりは踏み跡が薄くなっている所もあって少し迷うが、概ね分かりやすい。尾根がはっきりするとさらに分かりやすくなる。やはり長作尾根よりは歩かれているのだろう。途中にはきれいなアケボノスミレ、フデリンドウが咲いていた。ぐんぐん下っていくと、やがて少し平な感じの場所が見える。あれが大茅だろう。後を振り返ると、もう三頭山が随分高くなっていた。 鞍部から少し登り返すと大茅に着く。すぐ先で道が分かれる。棒杭が立っていて原方向を示していた。今日は大羽根峠に下るつもり。右の道を下る。このあたりまで来るとだいぶ道が分かりやすい。下っていくとエイザンスミレ。日影のせいか少しピンクが薄い感じである。やがて少し分かりにくい分岐がある。左に下り掛けたが、やはり大羽根峠へ降りてみたい。右の道を取ると、あまり歩かれていない感じがあるが、木に赤ペンキが付けられたりしているので、地元の人も少しは歩くことがあるのだろう。 だいぶ伸びたヤブレガサを見て、下っていくと、新緑がきれいな所を通る。向こうの道を選択したらどうだったかなと思いつつ下っていく。やがて伐採地に出る。なかなかいい山の眺めである。アカネスミレが集団で咲いていた。残念ながら写真の露出を失敗して変な写真になってしまった。タチツボ軍団もこのあたり多かった。 尾根から離れて下っていくと、少し急だが、道ははっきりしている。暗い森の中に入ると、もう大羽根峠はすぐで、峠に直接ではなく、峠の少し下に降り立った。さらに少し下ると地元の人だろうか、何やら野草を取っていた。挨拶をして通り過ぎる。 さて、小さな沢で顔を洗おうと下っていったら、朝は少し流れていたのに、すっかり涸れていた。そのまま下っていく。今日は登りも下りもうまく歩けた。気分良く下っていくと、すでにバスが来ていたが、発車は30分後。バス停の少し下でコーラを買って、渇いたのどを潤した。 長作尾根はやっぱり分かりにくいです。大茅尾根は比較的分かりやすいものの、やはり尾根歩きですから、それなりの装備と覚悟が必要です。 ホームへ |