【奥多摩】棒杭尾根から蕎麦粒山

棒杭尾根は一般登山道ではありません。

【 山 名 】蕎麦粒山、川苔山
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2007年10月28日(日)
【 天 候 】快晴
【 ルート 】倉沢バス停9:00→9:50棒杭尾根取り付き→11:30縦走路→11:55蕎麦粒山12:10→13:10踊平→林道崩落地点で戻る→13:30踊平→14:10川苔山→15:55鳩ノ巣駅
【メンバー】単独

☆棒杭尾根から蕎麦粒山へ

 やってしまった。青梅駅乗り換えで奥多摩駅に着き、日原行き7時25分発のバスに乗るつもりだったのに、青梅行きの電車は足下の暖房がぽかぽかと温かいので、ついうとうとと寝入ってしまい、はっと気づいたらもう青梅駅に着いていた。もろちん奥多摩行きの電車は発車した後。仕方なく青梅駅で待つ。棒杭尾根を登るつもりだったけど、もうだめかなぁ。他に行けるところはないかと探すものの、エアリアマップと武蔵日原の2万5千図しか持っていない。これではバリハイは無理だなぁ。
 30分待って次の電車で奥多摩駅へ。日原行きのバスは30分待ち。結局1時間遅くなった。でも、天気は素晴らしくよい。9時から登り始めても、12時頃には蕎麦粒山に着けそうだ。これならなんとかなるだろう。バスは発車時間近くになると、電車が着き、たくさんの人でいっぱいになった。川乗橋でたくさん下車して、人が少なくなる。しばらく乗り、倉沢で下車したのは、やはり私一人だった。

 倉沢林道を歩いていく。さすがに昨日の台風の雨の影響で林道は水が流れている所が多い。左の斜面からもいたる所で水が流れている。さすがに涼しく、ウィンドブレーカーを着ていてちょうどいいぐらいである。台風の影響で林道が歩けなくなったりしていないか心配していたが、大丈夫そうである。横の倉沢谷もたくさん水は流れているが、濁ってはおらず澄んだ水が流れているので安心である。


 しばらく歩いていくと、やがて魚止橋を渡る。土が盛り上がっていて、確かにこの先は車は入れなさそうだ。Uターンするように登っていく。なかなか登り口に着かないなと思いながら歩いていくと、小さな崩落があって細くなる。その先には欄干しか見えない。えっ、もしかして橋が落ちているの?と思いながら崩落の横を通れば、しっかり橋があってほっとする。それが地蔵橋だった。さらにその先へ歩いていくと、やがて登り口に着く。登り始めると、植林の作業道なのか、結構踏まれた感じの道で歩きやすかった。そのまま直登ではなく、左へ戻るように登っていく。途中からは蕎麦粒山だろうか、紅葉している山を見ることができた。

 やがて尾根に乗る。紅葉した枝が落ちていて、昨日の台風を物語る。ちょっと惜しい感じがする。しかし、これも大自然の中のわずかな一コマである。やがて分解されて肥料となり、またそれを利用した木が大きくなるのだ。しばらく尾根を登っていくと標識があり、左へ道が分岐している。これが巡視路か。そこからは踏み跡は薄くなり、それほど登る人もいないらしい。しかし、尾根は分かりやすいので、まっすぐ登るだけである。暗い樹林の中をしばらく登ると、二重山稜のような雰囲気の場所に出る。尾根の左に向かって登ると、自然林が左に広がる。登りがきつくなるが、だんだん黄色やオレンジの葉が多くなり、やがてカエデの赤い紅葉などが素晴らしかった。やがて植林は終わり、完全に自然林の尾根になる。天気も素晴らしく、やはり気持ちの良い登りだった。

 時間をあまり感じさせず、縦走路に出る。左へ蕎麦粒山に向かう。登ってきた尾根に比べれば、地味な感じである。それでもしばらく歩いていくと、リンドウが咲いていた。仙元峠はパスして巻き道を行く。蕎麦粒山が近づくともう紅葉が進んでいて、葉が落ちてしまっている木も多くなった。しかし、まだまだ紅葉は残っている。黄色もとてもきれいで、なかなかである。蕎麦粒山は思わず巻き道を行きそうになったが、道標をしっかり見て登る。降りてくる人に何人か会い、やがて岩のごつごつした山頂に着くが、思わず「あっ」と声を上げてしまった。そう、そこには素晴らしい展望が広がっていたのである。蕎麦粒山には何度も登っているが、こんなにも眺めがあったのは初めてである。手に取るように高層ビルなどを見ることができたのである。先の方の紅葉もきれいだし、やはり来て良かったと思わずにはいられない。座って食事をしていたら、いつの間にか誰もいなくなっていて、静かな山頂からの眺めを一人楽しんだ。

☆林道崩落現場へ

 山頂から下り始める。この踊平へ向かう道は防火帯の尾根で気持ちいい道が続くのである。結構好きなんだよね。しかし、意外にアップダウンのある道である。しばらく歩くと紅葉が素晴らしい所があり、赤に黄色にオレンジとこれでもかときれいな紅葉だった。やはり錦秋という言葉がまさにぴったりな感じで、素晴らしい道だった。


 あまりピークらしくない日向沢ノ峰を過ぎる。前に有間山から歩いたっけ。日向沢ノ峰に出たときの黄色のテープが付いた道標は健在で、変わっていなかった。踊平に向かう。しばらく歩いていくと、岩場のある急な下りになる。そう言えば、初心者の頃、ここがすごく怖かったな。今回も右に巻いて岩峰の下りは遠慮したが、やはり急な下りだった。そして踊平に着くが、ありゃ、左に降りようと見たら、ロープが付いている。そう崩落のため、通行止めであった。たぶん、降りても大丈夫なのだろうとは思うものの、やはり下りは何があるか分からない。登りだったら、多少無視して歩いても、なんとかなることが多いが、やはり下りは怖いので止めておく。

 道標に反対側に林道と書かれていたので、そちらを見ると、すぐ下に林道が見えるではないか。昔、ここに来た頃は人気のない深山の雰囲気であったが、隔世の感がある。なんか昔の事ばかり思い出すのは自分もそれなりに年を取ったせいだろうか。そちらへ下ってみる。わずか5分もしないうちに林道に出る。トンネルがあり、抜けられるようだ。自分の古いエアリアにはもちろん出ていないが、なんとなくどこへ行くのか気になって、秩父側へ抜けて歩いてみる。しばらく歩いていき、小さな沢でちょっと顔を洗って一息付き、その先へ行くと、山が完全に崩れて林道が埋まっているではないか。こないだの台風の影響だろう。向こうへ抜けられなくもないが、ここは戻ることにした。そのまま林道を歩く気にもなれない。ここは川苔山まで行こう。

 しばらく林道を戻り、トンネルを抜けて再度、踊平に戻る。わずか数分の登りだから助かる。久しぶりに歩く川苔山への道。その道もなかなか紅葉は良く、さらに展望もよくなって、歩いてきた蕎麦粒山などがよく見えた。さらに歩くと小さな岩峰があり、富士山が見えるではないか。しかも雲一つない素晴らしい富士山である。若干、逆光だが、きれいに写すことができた。

 さすがに少し疲れたものの、快調に歩いていく。結構登らされて、ようやく川苔山の肩に着く。山頂はパスしようと思って歩いてきたが、やはり、ここまで来ると、せっかくなので寄ろうという気になって、山頂に向かう。もう少し斜め気味の光の中、山頂に着くと、2時を回っていたが、まだ10人ぐらいは山頂に居た。山頂からもしっかりと富士山を見ることができた。

 休憩はせず、そのまま下ることにする。鳩ノ巣駅への道に入る。久しぶりに歩く道だ。舟井戸の水場は水場に行かなくても、道の途中でたくさん流れていた。少しすくって飲んでみると、悪くない水だった。やがて樹林に入るので、スピードを上げてくだっていく。しばらく歩くと植林になる。植林の中は暗く、あまり面白い道ではない。どんどん下って、ベンチのある所に出る。ふと見ると、看板に自分の生まれた年に植えられた事が書かれていた。このあたりの樹林は自分と同じ年なのか。頑張っていい木になれよ。

 さらに下っていく。久しぶりにかなりのスピードモードで歩く。何人もの人や団体さんをパスし、ぐんぐん下る。しかし、この道長いなぁ。ようやく大根ノ山ノ神に着く。ここまでくれば鳩ノ巣駅までは後少し。しばらく下れば樹林を抜けて、下の集落などが見える。途中で神社への分岐があったので、そちらに入ってみる。植林が切られた道になって、ちょっと怖い感じもしたが、踏み跡は続いていて、降下していけば、神社に出た。安全に降りられた事をお祈り。階段を下って、道路をしばらくのんびりと下る。踏切を渡れば鳩ノ巣駅はすぐだった。


 奥多摩では残念ながらこの数年、あまり素晴らしい紅葉に会うことができなかったのですが、今回は本当に素晴らしい紅葉に会うことが出来ました。


ホームへ