![]() |
||
---|---|---|
|
【 山 名 】浅間尾根 【 山 域 】奥多摩 【 日 時 】2008年1月13日(日) 【 天 候 】くもりのち晴れ 【 ルート 】払沢の滝入口バス停7:30→7:40払沢の滝→8:00バス停→8:50時坂峠→9:50浅間嶺→11:20数馬分岐11:40→中の平分岐→中の平→12:45数馬→15:20笹平バス停 【メンバー】単独 ![]() 払沢の滝入口バス停で降りると思ったよりも暖かい。まずは滝へ。土産物屋の軒先を通り、沢沿いの遊歩道を歩いていく。しばらく暗い谷間を歩くと滝が見えて休憩舎を過ぎれば、着いた。滝の近くまで行くが、凍結どころか、氷すら見ることができない。そろそろこれが当たり前になってきているでそろそろ暖冬という言葉も死語になってしまうのだろうか。写真を撮ってから、元の道を戻る。霧に包まれた山の眺めは悪くないものだった。車道に出ると払沢の滝の凍結度が書かれた表示があった。それを見てもやはり、凍結度0%。気温は2度と表示されていた。 ![]() 歩きだし緩やかに下ってから登りにかかる。途中の廃屋は女性の営むお蕎麦屋に変わっていた。グループの表記があり、茶店と同じ経営らしい。もちろんこの時間は営業はしていなかった。のんびり登って行くと少し雪が出て来る。やはり少しは降ったのだろう。やがて左に展望台と書かれた分岐がある。どうせ急ぐ必要もなし、そちら経由で登ることにした。軽く積もった雪を踏みながら緩やかに登って行く。やがて稜線に出るが、左は雲が多く眺めがない。さらにしばらく歩くと浅間嶺に着いた。右の眺めは悪くない。少し雲が多いが、雲取山が遠望できた。あまり休む気もおきず、ちょっと眺めを楽しんだ後、軽く下る。休憩舎があり、結構多くの人がいた。三脚付き双眼鏡のようなものを見かけたが、バードウオッチングなのだろうか。 ![]() 人気がなくなり、静かになる。道も少し細い。しかし、こんな感じが峠道のいい所だ。緩やかな道が続く。途中には、石仏がある。文字はだいぶかすれているが、馬頭観音らしい。柔和な顔がいい雰囲気である。数馬分岐が近づくと、人に結構会うようになる。バスで浅間尾根登山口まで来て、尾根を下るのだろう。その方が行程は若干楽だと思うが、やはり尾根は登る方が歩いた気になる。さすがに長大な尾根を登るのはつらいが、この尾根はそれほどではない。 やがて、数馬分岐に着く。まだお昼にはならないが、ベンチもあるし、この先はあまりいい休憩所もないので、ここで昼食とする。休んでいると、ヘリが飛んできた。頭上を通りすぎ、三頭山方向へ飛び去った。なにかあったのだろうか。ゆっくり昼食を取ったが、誰も来なかった。ここで下るのはさすがに早すぎる。そのまま仲の平分岐まで歩こう。風張峠と書かれた方へ歩いていく。ここからは登りが多くなる。しかも標高を上げたせいか、かなり寒い。右が開けた所では、風が来ると冷気が痛い。思わず、手袋を付けた手で顔を覆いたくなった。しばらくで林道に出る。前にも林道があったとは思うが記憶にはない。かなり立派でとても林道というより、普通の道路であった。果たして、このような道路が山の中に必要なのだろうか。いつも考えさせられる。 ![]() のんびり数馬のバス停へ行き、バスの時間を見ると、なんと2時間30分待ちじゃないか!!! 温泉に入ろうかとも思ったが、温泉など入るつもりがなかったので、タオルも持っていない。それに2時間は長すぎだ。車はあまり通らないし、せっかくだからどこまで歩けるか分からないが歩いてみよう。数馬から歩き出す。浅間尾根登山口、笛吹、人里と歩いていく。上川乗ではバス待ちの登山者を見掛けたが、まだ1時間も余していた。さらに先へ歩いていると、山で抜かれた早足の人が後から歩いてくるではないか。ものすごい早足で足の運び方がぜんぜん違う。あっという間に追い抜かれた。うーむ、登山マラソンでも上位に入るひとなのかな。すぐに姿が見えなくなり、そろそろ足が痛くなってきたので、ゆっくりになる。数馬行きのバスを見送り、柏木野を過ぎて、ようやく笹平まで来た。バス停で時間を見ると、後20分。まめを作ってしまったようで、足の裏がいたいのでここでギブアップ。反対側に小さな待合所があるので、そこでポットのお湯でお茶を入れて飲むとちょっとホッとした。寒い中、しばらくして、ようやく来たバスに乗った。 実は払沢の滝の近くには何度も行っているのに、滝を見たのは初めてでした。そんなに大きくはないけれど、それでも静かな滝は悪くなかったです。結氷した時の滝を見てみたいですね。 ホームへ |