![]() |
||
---|---|---|
|
【 山 名 】土俵岳 【 山 域 】奥多摩 【 日 時 】2008年1月26日(土) 【 天 候 】晴れときどきくもり 【 ルート 】藤尾バス停9:15→10:40笹尾根稜線分岐→12:20土俵岳12:45→13:30浅間峠13:40→14:20上川乗バス停 【メンバー】単独 ☆藤尾から笹尾根へ ![]() 目の前の道路を登る。やはり冷え込みが厳しい。雪が道の脇に残っているが凍っていた。ぐんぐん高度を上げ、いくつか道が分岐する。道なりに上に向かう方を選択していく。左奥には山が見えているがどこの山だろうか。山上の集落はもちろん人が住んでいる。降りてきたおばさんに出会って軽く挨拶する。やがて右に行く道に入り、峠のような雰囲気の場所に出る。ぽかぽかと日差しが暖かく、山々を眺めると本当にいい土地であると思う。こんな所に別荘があったらいいな。 道標に従い左に曲がり、わずかに下り、すぐに左に入ると、登山道になる。少し登ると雪が出てくるが靴底ぐらいで大した量ではない。道に沿って登って行く。植林の中で眺めが無いのが残念だ。やがて植林の作業道が右に分岐するが、まだまだ登りが続く。斜度はそれほどきつくなく、登りやすい。 ![]() ![]() ☆浅間峠へ ![]() ようやく登ってくる人に会う。会いだすと立て続けに会うのは同じバスで来たのだろうか。小綱峠は峠というより、分岐点である。気持ちのいい尾根歩きが続く。日の当たる場所は雪が溶けて地面が見えている所もあった。明るい尾根の登りが続き、やがてちょうど人のいる土俵岳に着く。写真を撮っていたので見ると富士山が見えていたが、自分が撮ろうとするとすぐに雲に隠れてしまった。わずかに木が雪から顔を出していたので、そこに坐って食事にした。 また歩き出し、歩いていくと、日原峠に着く。ここには石仏がある。目をつぶったような感じの石仏は、風化した石の感じ、かなり前に巻かれたと思われる布がまたいい感じを醸し出していた。いつ頃のものなのだろうか。安全を祈願した。さて、どこまで歩こうか。熊倉山を越えて生藤山まで行くのも一つの案だが、今日は雪もあるし、結構きつい行程だ。行けなくもないが、あまり無理はしたくない。ちょうど地図も猪丸しか持ってきていないし、浅間峠から上川乗へ下るのが順当だろう。 ![]() ふと気づくともう10分も経っていた。そろそろバスの時間が気になり出す。今日は土曜日だから確か2時台にも1本あったはず。乗り遅れると前回乗ったバスは3時もかなり回った時間だ。やはり2時台のバスに間に合わせたい。峠を後にして、明るい尾根を下っていくと、やがて暗い樹林の中に入る。じぐざぐの下りになる。こんなに長かったかな。前にも歩いているが、あまり記憶がない。ひたすら下っていく。ようやく沢に出て、橋を渡ると、もう道路が目の前。気が抜けたせいか、車道に出る直前の所で急に体のバランスを崩し、倒れそうになる。ストックを持っていたので、倒れることはなかったが、下が凍っていた。最後まで気を抜いちゃだめだね。 車道をしばらく下っていけば、先日通った上川乗のバス停に着く。時計を見ると後30分ほど。待合所には地元の方が置いたらしい無人販売の梅干しが置いてあった。今日は山の本を持ってきた。暖かい待合所で本を読んで待っていると、女性と男性の2グループがやってきて、賑やかになり、やがてバスがやってきた。 会う人もそれほど多くなく、静かな日だまりハイクで楽しい一日でした。 ホームへ |