![]() |
||
---|---|---|
|
【 山 名 】御岳山、大岳山 【 山 域 】奥多摩 【 日 時 】2008年4月5日(土) 【 天 候 】晴れ 【 ルート 】古里駅8:50→鉄五郎新道→大塚山→御岳山→13:25大岳山13:35→15:00御岳山→裏参道→16:55鳩ノ巣駅 【メンバー】単独(長尾平分岐までhillwalkerさんと歩く) ☆御岳山へ ![]() まずは入口へ向かって歩いていく。天気がよく気持ちいい感じである。寸庭への道は自分はいつも道路を歩いていたが、実は右にショートカットの道があることをhillwalkerさんに教えてもらった。なるほど、登りきるまで若干近かった。鉄五郎新道の入口あたりには、ヤマエンゴサクが咲いていた。でも、咲いてから時間が経っているのか、今一つではあった。 樹林の中の道を歩く。小さな橋を渡ると新しい道標が付けられていて、前よりも歩く人が多くなったことが分かる。道も以前は細い感じがあったが、今はしっかりした道になっていて歩きやすくなっていた。しかし、こんな道だったかなぁ。あまり覚えていない。途中にはナガバノスミレサイシンがぽつぽつと咲いていた。 やがて金比羅神社に着く。ここにはヒカゲツツジがあるが、まだほとんど咲いておらず、蕾だった。わずかに一輪、咲いていた。他にも二人ほど登って来られた方がいたが、多摩のハイカーさんにお会いしていたようである。 ![]() 十分、満足したところで、また登り始める。hillwalkerさんはやっぱり足が速い。自分はただでさえ遅いのに、最近は超低山ばかり歩いているので、さらに遅くなっていて、なかなかついていけない。遅れながらも登っていくと、広沢山に着く。群生地からこのあたりでフクシアさんにお会いしていたようだ。植林の中を歩いていくと、鉄塔の所に出て、急な坂を登りきると大塚山に着く。ここからは広い眺め。以前よりもさらに木が切られたようだ。展望の山ももちろん悪くはないが、樹林の中の山も残して欲しいと思うのは、自分だけであろうか。 ![]() ☆大岳山へ もう12時を過ぎて、お腹も空いてきたが、そのまま大岳山に向かう。どこかは分からないが、はしつめさんにこのあたりでお会いしていたようだ。スミレがたくさん咲いていて、写真を撮りまくる。ナガバノスミレサイシンとエイザンスミレ、タチツボスミレが日当たりのよい斜面にたくさん咲いていた。ちょうどいい時期だったのだろう。大岳山へ向かうと結構疲れたのか足が動かない。こんなに大岳山てきつかったっけ。シャリバテしているのは分かっていたが、そのまま登っていった。 久しぶりに階段や簡単な鎖の付いた所を登り、ようやく大岳山荘横の広場に着く。大岳山荘へはロープが張ってあって、入れないようになっている。以前よりもだいぶ建物が増えたようだ。増築されてかなり大きくなっていたが、今後使われないのではもったない感じがするぐらいである。 ![]() また、同じ道を御岳山に戻る。サルギ尾根を下る案も考えたものの、もう2時を回っていることを考えると、無理がありそうだ。そのまま御岳山へ。まだこの時間でも来る人がいる。ケーブルカーを使えばまだ別に問題がある時間ではないが。 ![]() やがて普通の道路に出てほっとする。桜などが咲いていてきれいだった。いつもの橋を渡って、鳩ノ巣駅へ。鳩ノ巣駅の駅舎はだいぶ古いが、何か安心させてくれるものがあるような気がする。閑散とした駅舎の中でしばらく待つと電車がやってきた。 とにかく素晴らしいイワウチワの群落。こんなに咲いているとは思いもしませんでした。遠いところではありませんし、また行きたいですね。 ホームへ |