![]() |
||
---|---|---|
|
【 山 名 】霞丘陵 【 山 域 】奥多摩 【 日 時 】2008年4月26日(土) 【 天 候 】くもりのち雨 【 ルート 】塩船観音10:45→七国峠→12:40落合バス停 【メンバー】単独 ☆塩船観音のつつじ祭り ![]() ![]() 天気が今ひとつのせいか歩く人は少ないようだ。あまり変化のない舗装道路歩きはちょっと退屈だった。前もこんな感じだっただろうか。あまり記憶がない。 やがて車止めのあるところから出ると、茶畑のあるところに出る。そこから右に下り、笹仁田峠に出る。車道で峠の雰囲気はまったくないところだ。信号を渡って、その先の道に入る。しばらく登って、緩やかな道を歩けば、広い七国峠の道標があるところに出る。ここはマウンテンバイクなどで来ている人も多い。奥の方にベンチがあったので、腰掛けて昼食にする。右の突起に登ってみると、確かに三角点があったが、三角点の側にグループがいて占領していた。 岩蔵温泉方面に歩き出す。すぐに七国峠に着く。ここで右に飯能方面と書かれていたので、そちらに入ってみた。あまり人が歩かない道のようだ。すぐに左に道が分岐するが、何も書かれておらず、どちらに行って良いのか分からない。右の道を選んでみる。植林の作業道のような感じで、ハイキングコースではない感じであるが、踏み跡が続いていたので、そのまま歩いていく。やがて下っていき、どこへ出るのか心配になる。いざとなれば登り返してもいいかな。ぐんぐん細くなって、左に道とは思えない、急降下の踏み跡を見ると、さらに踏み跡は細くなる。やばいな、と思っていると、急斜面を下る。もちろん踏み跡はない。なんでこんな所でバリハイしているんだか。無理矢理下ると、降り立った所は小さな沢。しかし、ハイキングコースらしき道があって、ちょっとほっとする。看板があり、なんて書いてあったか忘れたが、Aコース、Bコースとあり、どこへ行くのか分からない。沢を下る方向に行けば良さそうだとそちらへ進むと、旧街道近道と書かれた木の案内板があり、それに従って、そちらへ向かう。登り返しの道になって、頑張って登っていく。あまり歩く人もいなさそうだ。 ![]() ホームへ |