![]() |
||
---|---|---|
|
シダクラ沢左岸尾根は一般登山道ではありません。 【 山 名 】御前山 【 山 域 】奥多摩 【 日 時 】2008年4月27日(日) 【 天 候 】くもりときどき霧 【 ルート 】惣岳バス停8:00→10:00尾根→11:20御前山11:35→湯久保尾根→湯久保分岐→鑾野御前神社→14:52御前山登山口→15:40払沢の滝入口バス停 【メンバー】単独 ☆シダクラ沢左岸尾根を登る ![]() 橋を渡って、シダクラ沢左岸尾根に取り付く。最初はそんなにきつくはないが、少しずつ斜度が上がり、やがて植林の中の道になる。このあたりは植林の作業道が縦横に通っていて、どこを登るのか分かりにくい。とりあえず、上に登る道を選択して、急な道を頑張る。やがて左の方に巻いていくので、それに従って、歩いたら、どうやら道は登らず、植林の中を横断しているようだ。仕方ないので、無理矢理に急な斜面を右上に向かって這い上がる。かなりきつかったが、なんとか尾根に出た。これだけでも、もうだいぶ体力を使った。木に名前らしきものが書かれているが、山林の所有者の名前なのだろうか。さらに登りがきつくなって、とても人の登るような斜面ではなくなる。こんな斜面登るの?と思うぐらいのかなりの斜度。当然ながら踏み跡などはなく、枝打ちした木材などが散乱していたりして、とても登りにくい。木を掴んで、滑らないように登っていく。下を見たら相当な斜度だった。 ![]() 一般道を登っていくと、カタクリがやはり咲いている。でも、霧で天気が悪いせいか、花が開いていないものが多い。スミレもよく咲いていたが濡れているせいか、普通の日とちょっと違う感じである。去年だったか、エイザンスミレが咲いていたあたりでは、今年もやはり咲いていた。 相変わらず惣岳山の手前はきつい。登りきって、少し下ると、ちょうどきれいに咲いているカタクリがあった。団体さんが多いので渋滞。山頂までは遠くないので、そのまま後にくっついて登る。山頂手前では、まだアブラチャンが咲いていた。 ☆湯久保尾根へ ![]() さて、湯久保尾根に降りることにする。2回ほど歩いているが、途中から別な道を歩いてみたい。さすがにこの尾根を歩く人はそんなに多くないので、少し下って湯久保尾根に入ると静かである。霧が深くなり、ちょっと怖い感じにもなる。登ってくる人に何人か会った。 モーテ山を巻いて過ぎると、左にがさごそと音がする。クマとかだと困るので、手をパンパンと打ち鳴らしたら、ピューと口笛が聞こえてきた。どうやら人だったようだ。しばらく歩くと藤倉への道が分岐していた。尾根通を歩く予定だったが、霧が濃いので今回は止めておくことにする。少し休むと、後から山仕事らしき格好をした人が後から来た。さきほどの口笛はこの人だったようだ。 ![]() 尾根を下っていくと、やがて道標が出てきた。湯久保の文字を見て、右に入る。さすがに歩く人は少ないようだ。それでも明瞭な道を少し下る。分岐を左とガイドにあったが、どちらかというと左が道なりで右に行くことはあまりなさそうだ。少し細い道を下っていく。やがて急に石段のあるところに出て、そこが鑾野御前神社だった。もちろん、石段を登りお参りする。本当にオオカミをかたどった石像は、かわいいイメージだった。残念ながら下にある石像は壊れかけているようだ。 ![]() ホームへ |