【奥多摩】シダクラ沢左岸尾根、湯久保尾根

シダクラ沢左岸尾根は一般登山道ではありません。

【 山 名 】御前山
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2008年4月27日(日)
【 天 候 】くもりときどき霧
【 ルート 】惣岳バス停8:00→10:00尾根→11:20御前山11:35→湯久保尾根→湯久保分岐→鑾野御前神社→14:52御前山登山口→15:40払沢の滝入口バス停
【メンバー】単独

☆シダクラ沢左岸尾根を登る

 予定よりも早い奥多摩行きの電車に乗ることができたので、奥多摩駅には早く着き、奥多摩湖方面へのバスも接続が良かった。惣岳バス停で下車する。もちろんこんな時間に、こんな所で下車するのは、私一人である。下に降りるはずが、どうやって下ったらいいのか、分からず、あたりを見回す。バス停の少し先に下り道があったので、ほっとして下る。少し下ると神社らしき鳥居があった。くもりのち晴れの予報だったが、あまり天気は良くないようだ。山の上の方は霧がかかっている。むかし道をしばらく歩く。途中には縁結びの地蔵があるので、しっかりお参りする。二股大根を供えないと効果ないのかな?

 橋を渡って、シダクラ沢左岸尾根に取り付く。最初はそんなにきつくはないが、少しずつ斜度が上がり、やがて植林の中の道になる。このあたりは植林の作業道が縦横に通っていて、どこを登るのか分かりにくい。とりあえず、上に登る道を選択して、急な道を頑張る。やがて左の方に巻いていくので、それに従って、歩いたら、どうやら道は登らず、植林の中を横断しているようだ。仕方ないので、無理矢理に急な斜面を右上に向かって這い上がる。かなりきつかったが、なんとか尾根に出た。これだけでも、もうだいぶ体力を使った。木に名前らしきものが書かれているが、山林の所有者の名前なのだろうか。さらに登りがきつくなって、とても人の登るような斜面ではなくなる。こんな斜面登るの?と思うぐらいのかなりの斜度。当然ながら踏み跡などはなく、枝打ちした木材などが散乱していたりして、とても登りにくい。木を掴んで、滑らないように登っていく。下を見たら相当な斜度だった。

 ようやく斜度が緩くなった所で左上に登れば、広い所に出た。左から尾根が合流している。852mあたりだろうか。ほっと一息。ペットボトルのお茶を飲んで一休み。また歩き出すがここからはそれほどの斜度ではない。尾根には踏み跡はほとんどなく、適当に木を避けながら緩やかに登っていく。霧の中で眺めはない。静かな尾根である。少し右に曲がると、カタクリやナガバノスミレサイシンが点々と咲いている。踏み跡がないので、花を踏まないように気を付けながら登った。暗い樹林の中を抜けると、人の声が聞こえてきて、奥多摩湖からの道に出た。そこには奥多摩湖と書かれた小さな木札が付いていた。

 一般道を登っていくと、カタクリがやはり咲いている。でも、霧で天気が悪いせいか、花が開いていないものが多い。スミレもよく咲いていたが濡れているせいか、普通の日とちょっと違う感じである。去年だったか、エイザンスミレが咲いていたあたりでは、今年もやはり咲いていた。

 相変わらず惣岳山の手前はきつい。登りきって、少し下ると、ちょうどきれいに咲いているカタクリがあった。団体さんが多いので渋滞。山頂までは遠くないので、そのまま後にくっついて登る。山頂手前では、まだアブラチャンが咲いていた。

☆湯久保尾根へ

 山頂のベンチは埋まっていたので、地面に座って食事をしていたら、アンケートを書いてくださいと言われる。カタクリを見に来た人に携帯トイレなどのアンケートを行っているようだ。でも、ちょっと回答の選択肢が偏っていて、少し選択に困るような内容のものもあった。回答したら、ゴミ袋とティッシュをくれた。

 さて、湯久保尾根に降りることにする。2回ほど歩いているが、途中から別な道を歩いてみたい。さすがにこの尾根を歩く人はそんなに多くないので、少し下って湯久保尾根に入ると静かである。霧が深くなり、ちょっと怖い感じにもなる。登ってくる人に何人か会った。

 モーテ山を巻いて過ぎると、左にがさごそと音がする。クマとかだと困るので、手をパンパンと打ち鳴らしたら、ピューと口笛が聞こえてきた。どうやら人だったようだ。しばらく歩くと藤倉への道が分岐していた。尾根通を歩く予定だったが、霧が濃いので今回は止めておくことにする。少し休むと、後から山仕事らしき格好をした人が後から来た。さきほどの口笛はこの人だったようだ。

 見え隠れするその人を見ながら後を歩いていく。途中にはミツバツツジが咲いていたが、少し離れているので今ひとつであった。やがてピークらしき所を右に巻くと、右下から人の歩く音が聞こえてきて、見ると、さきほどの山仕事の人が降りていくのが見えた。さすがに地形を知り尽くしているのだろう。

 尾根を下っていくと、やがて道標が出てきた。湯久保の文字を見て、右に入る。さすがに歩く人は少ないようだ。それでも明瞭な道を少し下る。分岐を左とガイドにあったが、どちらかというと左が道なりで右に行くことはあまりなさそうだ。少し細い道を下っていく。やがて急に石段のあるところに出て、そこが鑾野御前神社だった。もちろん、石段を登りお参りする。本当にオオカミをかたどった石像は、かわいいイメージだった。残念ながら下にある石像は壊れかけているようだ。

 神社から下っていくと、途中に分岐があって、そのまままっすぐ下ると、やがて植林の中の作業道になる。簡易舗装の道で急傾斜なので、土の道より歩きにくい。下りきった所は山上集落だった。下っていくが、舗装道路歩きがうんざりするほど長い。かなり下った頃、対岸に道が見える。あの道に合流するんだろうな。下りながら、こんな風に見ているとバスが通ったりするんだよな、と思っていると、バスらしき音がする。まあ、トラックだろうと思ったが、建物の影から見えたのは、本当にバスではないか!!!ああ、待ってくれ〜。と思っても、もう遅い。走っても間に合うような距離ではない。ブオンとバスが通り過ぎるのを見ているしかなかった。橋を渡って、バス停に行くと、3分ほど前の時間が書かれていて、次のバスは1時間30分近く待たされる。仕方なく、歩くことにした。車道を歩いていく。このところ、バスがどんどん減便されたり、路線そのものがなくなったりして、どんどん山が遠くなっている。よく歩かされるようになって、何か昔に逆戻りしているようだ。払沢の滝入口まで歩くと、バスがすでにいたが、席は埋まっていて、駅まで立って乗ることになった。



ホームへ