【奥多摩】連行峰鎌沢尾根

連行峰鎌沢尾根、浅間峠からトヤド浅間への道は一般登山道ではありません。

【 山 名 】生藤山、三国山、熊倉山
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2008年6月1日(日)
【 天 候 】晴れのちくもり
【 ルート 】鎌沢入口8:30→10:00笹尾根稜線→10:15連行峰10:20→生藤山→10:50三国山11:00→12:00浅間峠12:15→12:50トヤド浅間→13:30京岳バス停→14:50元宿役場前バス停
【メンバー】単独

☆生藤山へ

 初めて藤野駅から和田行きのバスに乗る。午前中は2本しかない路線なので、しっかり計画しないといきあたりばったりでは乗るのは難しい。自分はなんとか座れたが立つ人も多かった。鎌沢入口で下車する。今はなんというか分からないが変わった行動を取るグループ、昔で言う特殊学級の生徒達だろう、を含めて多くの人が下車する。生藤山に向かう人がこんなに多いとは知らなかった。橋を渡って少し行った所から右に登り、畑の横を通って鎌沢尾根に取り付く。


 さすがにこんな下から取り付く人はまれなようで、ほとんど踏み跡らしきものは見あたらない。適当に木を避けながら急な所を登る。雨の後なので蒸し暑い上に足下が濡れていて滑りやすい。それでも赤テープを見掛けてすこし安心する。見上げるような登りの所を掴む物もなく、滑らないように登れば、ようやく尾根らしくなった所にたどり着く。そこからはわずかな踏み跡を見る。草が多いのはこの時期は仕方がないだろう。踏み跡に沿って歩いていくと、少しずつ踏み跡が濃くなって分かりやすくなる。眺めは樹林に邪魔されているのでほとんどなく、ひたすら尾根に沿って歩く道である。それでも久しぶりに青空が広がった中を歩くのは気持ちが良い。

 登っていくと、ウツギの花がきれいに咲いている所があった。さらに登るとヤマツツジが終わりかけの感じである。少し樹林が切れている所があり、そこからは右の山が見えたが陣馬山だろうか。その先は急坂になって息が切れる。もうだいぶ稜線が近くなったと思うが、なかなか着かない。それでも頑張って登っていけば、静かな縦走路に飛び出る。道標があって赤テープも付いていたが、ここを下るのは知らないと分かりにくそうだ。

 縦走路を生藤山の方へ向かう。誰にも会わず、とても静かである。今年は雨が多いせいか緑のトンネルが続く。曇ってしまって少し暗いがそれでもきれいな緑の中を歩くのは気持ちが良い。普通ならこの時期は蒸し暑くて敬遠してしまうこのあたりでも、今日は比較的涼しいので気持ちがいい。

 やがて連行峰に着く。今年、冬のかなりの積雪があるときに来ているのだが、当たり前だがそのときとまったく雰囲気が違う。何か不思議な気分にさせられた。しばらく人気はなかったが、さらに進み、生藤山が近くなると人に会うようになる。茅丸は前回、雪の中だったので巻いたがせっかくなので寄っていこう。急坂を少し登ると静かな山頂。藤野町の名山の一つらしい。下ってまた縦走路に戻る。少し行けば生藤山への道に出る。もちろん登る。山頂はすぐである。さきほどバスに乗っていた子ども達も山頂で休んでいた。みんな元気よく挨拶してくれて気持ちが良い。道標の写真を一枚撮ってそのまま下る。



☆浅間峠からトヤド浅間へ


 三国山の表示を見て少し行けば、急に目の前が開けた所に出る。しばらく眺めを楽しむ。右の方は権現山稜、その左の奥は滝子山らしい。さらに左の方は道志の山、富士山は下の方が見えていただけだった。休んでいると甘草水の方からグループが登ってきたので退散することにする。


 ここから先は随分久しぶりに歩くことになる。山を初めて間もない頃、まだパソコン通信などを始める前の事で、記録も残っておらず記憶もほとんどない。それだけに初めての山を歩くような気分である。結構下って登り返す。社がある。軍刀利神社元社で、日本武尊と関係があるようである。

 高度を下げるせいか、だんだん蒸し暑くなってくる。まあ、低い気温が続いたから体が慣れていないけど、これが普通なんだよね。登りになって頑張れば熊倉山に着く。ヤマツツジが咲いている暑い山頂だった。水を飲む。

 浅間峠に向かう。会う人が多くなり、子供連れにも会う。清掃登山だろうか、大きなビニール袋にゴミを入れたものを持っている人も多かった。樹林の中で眺めはなく、ひたすら歩いていくだけの道。でも、そんな道も悪くはない。冬枯れの頃なら木の間からの眺めが楽しめるだろう。途中にはマムシグサがあった。浅間峠が近くなるとギンリョウソウがひっそりと咲いていた。やはり雨が多いせいだろう。もう梅雨だなと思う。

 浅間峠に着く。休憩舎にはグループがいて昼食を取っていた。自分も少し離れたベンチに座って昼食にする。やがてグループが出発していなくなると、とても静かな峠になる。こんな静かな雰囲気が良い。しばらく一人の時間を楽しんだ。

 少し物寂しさを感じてきたので自分も出発することにする。まだお昼過ぎで下山するにはかなり早いがトヤド浅間に行ってみることにする。上川乗への登山道をしばらく下る。途中で右に入り、トヤド浅間に向かう。少し踏み跡があり、やはり向かう人がいることが分かる。それほどではないが、やがて笹藪が出てくる。やはり蒸し暑い時期よりは冬枯れの時期の方がよさそうだ。蒸し暑さが高くなるが、やがて登りになる。結構な登りで汗をたくさんかかされる。傾斜が緩やかになると踏み跡が少し不明瞭になる。なんとかルートを見つけて歩いていくと、三角点のある山頂に着いた。もちろん木に囲まれていて眺めなどない、普通の藪山である。誰かの付けた木製の山名板があった。

 さて、下山だ。下山する方には踏み跡は見あたらないので、磁石を出そうとザックをさぐるが、どうやら磁石は家に置き忘れたようだ。仕方なく、下山路を探す。なんとなく、見ていると尾根がありそうに思えたので、少し探すと目指す祠があった。良かった、これが尾根の起点なのだ。しっかり祠にありがとうございましたとお祈りする。そこから尾根を下る。最初は踏み跡がなかったが、赤テープが出てきて、そこからは薄い踏み跡を見つけた。それに従って下る。だいぶ灌木などが邪魔していて藪っぽく、歩きにくい。急な下りもあって慎重に下るところもあった。一度尾根が緩くなり、平な感じで日当たりの良さそうな所はかなりの藪が繁茂している。下の踏み跡は比較的分かりやすいのだが、枝を手で払い避けながら通った。

 やがて面白い木の杭のようなものがある。植林作業の人が目印に置いたのだろうか。さらに下れば細い植林の作業道に出る。それを下っていく。最近はあまり使われていないのか草が多い。じぐざぐに下る細い道である。だいぶ高度を下げた頃、左と右に分岐がある。右は草が多く使われていなさそうだ。左に下っていくと、墓地の横に出る。下には畑があり、申し訳なかったが畑の横を通らしてもらって道路に出た。少し道路を行けば車道に出た。ちょうど酒屋があったが営業していなかった。自動販売機があったので、グレープ100%ジュースを買って一気飲みすると一息付いた。車の通りが多い道を少し右へ行けば京岳バス停があったが、バスは2時間以上ない。これは歩くしかないな。仕方なく、バス通りを歩く。最近、この道をよく歩かされるなぁ。途中、柏木野の先に檜原村特産物販売所があったので、入ってみた。中でここのコンニャクは美味しい、という話をしていた人があって、奥多摩のコンニャクは確かに美味しいよな、と思って買ってみる。後で家で食べたら、また行ったら必ず買いたいと思うぐらい美味しかった。

 それも含めて頑張って1時間40分ほど歩き、檜原役場前バス停まで歩いた。バス停に着いて時刻表を見ると、2分後に来ることになっている。走り去る車を眺めていたら、バスがすぐにやってきた。



ホームへ