![]() |
||
---|---|---|
|
【 山 名 】御岳山 【 山 域 】奥多摩 【 日 時 】2008年8月9日(土) 【 天 候 】晴れのちくもり 【 ルート 】古里駅8:45→10:25大塚山10:35→11:30綾広の滝分岐→七代の滝→ロープウェイ分岐→13:30ケーブル下バス停 【メンバー】単独 ☆御岳山へ ![]() 古里駅で下車したのは自分とご夫婦らしき一組のみ。静かなものである。駅を出て、青梅街道を渡り、コンビニを右に見ながら歩いていく。久しぶりの橋はいつもながら高い。今日はやけにトラックが横を通るので、細い歩道を注意しながら歩く。やはり暑い。東京の気温に比べたらかなりそれでも涼しい方だが、やっぱり日が当たると暑い。地元のおばさんだろうか3人で歩いていて、私が近づくと気が付いて道を空けてくれた。少し先に道標があって、そこから登山道に入る。以前と同様、クマなどの動物よけの柵があり、通った後しっかり鍵を掛けてから登り始める。 ![]() 登っていくうちに少し雲が出てきて日が陰り出す。よかった、これなら少しは涼しくなるかもしれない。笹がよく生えていて、やはり冬場と夏場ではだいぶイメージが違うようだ。ケーブルカーなどへの分岐を過ぎて、急な登りを頑張るとようやく大塚山に着く。何人か休んでいる。とりあえず山頂まで行く。オオバギボウシがよく咲いていた。本当に暑かった。テーブルは埋まっていたので、なんとなくしゃがんで休む。魔法瓶に入れて持ってきた氷入り麦茶を飲むと少し落ち着く。しかし、しばらく動けなかった。 ![]() ぐるっとケーブルカーの駅近くを回って御岳神社の方へ向かう。さすがにこちらの道は観光客も多い。子供連れが多いのはやはり夏休みだなと思う。しばらく下ってからまた登り。いつもながら参道は急な登りが続く。やがて御岳神社への参道の売店に出る。自分が高校生の頃、健歩大会で立ち寄ったこの売店もまだしっかり営業しているのは昨今の事情を考えるとなかなかすごい事のように思える。お客も多かった。さらに登った所の売店ではかき氷を作っていて美味しそうだったが、帰りにしようと思う。 のどが乾いたので神社の手洗い水を飲み干して階段を登り出す。御岳神社はパスして、分岐を途中から左へ入る。いつもなら、この先の分岐から下へ七代の滝目指して下るのだが、たまには逆コースを取るのもいいかなと大岳山方面へ向かう。奥の院分岐で間違えて下りそうになった。しかし、ここはまだまっすぐだ。いつも気が付かないうちに通り過ぎるが、大きな木に「天狗の腰掛け杉」と書かれていた。なるほど、銘木だったようである。 ![]() 少し先からロックガーデンに向かう。すぐに急降下で綾広の滝に着く。いつもながら滝のあたりは涼しい。タマガワホトトギスがよく咲いていた。写真を撮るが、曇っている上に森があるので結構暗い。手ぶれ防止レンズが欲しいね。途中ではイワタバコが咲いていた。暗いのでストロボを使ったが、写真の出来は今ひとつ。やはりこのお花をきれいに撮るのは、手持ちでは条件がよくないと難しい。 ![]() また雷の音が近づいたので、あわてて登り返しに入る。ただでさえ、ここの登りはきついのに蒸し暑さのせいで本当にきつい。それでも家族連れなどをパスして登っていく。雷が来ているのに、滝の方へ向かう人がいる。大丈夫なのかなぁ。ようやく分岐にたどり着いた。来た時と同じ道を辿り、土産物屋を通り過ぎる。かき氷が食べたかったが、雷が来るのでは立ち寄る気がなくなった。ケーブルカーで下山しようかと、そちらに歩いて行くが、だいぶ雷は遠ざかった感じがある。それならばと途中に参道らしき舗装された道路の分岐があるので、それを下ることにする。 杉の木が多く、木に数の札が付けてある。それを見ながらじぐざぐに下っていく。たまに登ってくる人がいるが、よくこんな道を登る気になるなぁと思う。途中にはその場所について歴史などを説明した簡単な案内板がある。のんびりそれを読みながら登るのもいいのかもしれない。杉の木の500を数えた頃からぽつぽつ雨。なんとか持ってくれと思いながら、早足で下る。車が来るが、黄色のランプが点いていて荷揚げ用などの車なのだろう。しばらくすると雨は止んだようで、ケーブルカー駅に着く。缶ジュースを買って一息つく。もうここまで来ればケーブルカー下のバス停は近かった。 ホームへ |