|
---|
オロセ尾根、タワ尾根ともに一般登山道ではありません。 【 山 名 】篶坂ノ丸 【 山 域 】奥多摩 【 日 時 】2008年11月1日(土) 【 天 候 】晴れときどき曇り 【 ルート 】東日原バス停7:30→オロセ尾根→10:05篶坂ノ丸10:15→10:50人形山→11:00ミズナラの巨樹→12:10岩峰12:20→12:55一石山神社→13:20東日原バス停 【メンバー】単独 ☆オロセ尾根へ 東日原行きのバスは立ち客もいたが川乗橋で半分くらいは下車したので、そこそこ空いた状態で東日原へ。下車して歩き出す。今日は朝からいいお天気。風が少し冷たい。季節は足早に進んでいくようだ。稲村岩がよく見え、久しぶりにそちらへ行きたいような気もする。ランナーらしく、軽装で走っていく人が追い抜いていく。雲取あたりまで走るのかな。風で木の葉が舞う。 林道に入ると一人になって静かな道である。さらに風が少し強まり、また、木の葉も大量に舞っていた。色づく前に枯れて落ちている感じもして、あっという間に枯れ木になってしまうかもしれないな。天祖山あたりの色合いはよく、今週あちらに行けば良かったかなとちょっと思う。いつも歩いたことのない林道は違った景色である。ようやくオロセ尾根に取り付いたのは東日原から1時間かかっていた。 最初は植林の中の道である。作業道にも使われているらしく、しっかりと木を使って補強してあって歩きやすい道が続く。じぐざぐに登り、途中で尾根から外れるようにも思えるが、それでも右から左に曲がってまた尾根に戻ったりする。とりあえず道を信用して登っていく。 だいぶ高度を上げると、作業道が尾根を左に外れて進んでいくようなので、そのまま尾根を直進する。するとまた左から合流する。なんだ左を回っていただけか。さらに少し登っていくと、水源林道の丸い標識があり、左は御供所、右は一石山、上にスズ坂ノ丸と書かれていた。そのまま取り付くのは歩きにくそうなので、少し右に行き、登りやすそうな所を探して、取り付く。まったく踏み跡はなく、尾根を丹念に追う。しばらく急登なので大丈夫かなと心配になるが、ピンクのテープを見つけて正しい尾根だと思い、そのまま登っていく。踏み跡はほとんどないけれど、こんな尾根を何度か歩けば、人の歩きそうな場所はだいたい読めてくるものだ。上を見てそれらしい所に行くと、わずかに下が固く、人が歩いたであろうという感じが伺える。適当にそれを追って登っていく。 まだまだ緑がきれいだが、途中から急に色付いた木が出てくるようになる。それと同時に雲が出てきてときどき陰ってしまう。きれいな森だと写真を撮ろうとすると陰り、カメラをしまうと晴れるからむかついてくる。まあ、天気に怒っても仕方ないけれど。樹相がとてもきれいで圧倒されながら登っていく。やはり自然林は良い。 軽く下った後、登っていくと、きれいな木があったが、どうしても雲から日が出ずに写真を撮るが今ひとつ。その先へ登るとそこがタワ尾根の縦走路だった。あっけなく登れてしまった。左へ少し行ってみると素晴らしい赤の紅葉している木がある。そこが篶坂ノ丸の山名板が付いた所だった。まだ早い時間だろうと時計を見ると、10時である。やっぱり早い。こんな時間から下山かよ。ちょっと先に行こうかと思ったが、どうもこの先は落葉しているようだ。それにちょうど雲がかかり、進んでは行けないような気になった。踵を返して下る方向に歩き出すと雲が晴れて明るくなった。 ☆岩峰へ ゆっくりと紅葉を楽しみながら歩こうと思う。オフ会の時に歩いたとは言え、人について歩いただけなのでルートを熟知している訳ではない。少し不安に思いながら尾根を下っていく。元のオロセ尾根の分岐まで来ると、さきほど撮ろうした木がきれいだった。それでもわざわざ近くまで行く気にはならない。そのまま見るだけで通り過ぎる。少し下ると、また雲がかかる。忙しい天気である。緑の所もあって、ずっと連続した紅葉ではないのが不思議である。やがてまた紅葉の木の中を通る。赤もあるが、どちらかというとオレンジ色や茶色などが多く、それほど派手な見た目ではないがじんわりと紅葉の良さが伝わってくるのはいいものである。石標を目印に歩いていく。 やがて金袋山の表示がある。そのあたりが紅葉のピークだろうか。一番きれいな感じだった。さらに下っていく。ちょっと道が分岐していたりして間違えやすいような感じの所もあるが、尾根をそのまま下っていけば特に問題はなく、人形山の表示があった。そこからが問題。前にどのように歩いたかあまり覚えていない。確か右だったような気がして、そちらへ下り、しばらくしてから左に行けばなんとかミズナラの巨樹の所へ出ることができた。前に来たときはなかった木でできたサークルがあり、近くに寄ることができない。あまり近くの土を踏まれると木が弱くなるので入れないようにしたようである。反対側に回るとここまで誰にも会わなかったが初めてかなりの人数のグループに会った。 そこから左のルートを下る。しばらく尾根に沿って下るが、やがて右に曲がる道になる。どこへ行くのだろうと下っていくと、植林の中を下るではないか。失敗したなと思いつつ、まあこれもどこへ行くか下ってみるかとそのまま下っていく。じぐざぐにぐんぐん下っていくと、やがて右に沢のような谷が出てくる。それを見ていると、右の稜線がどんどん高くなって行き、ああ、あそこまで登るのはかなり辛そうだと思う。それでもまだ12時前だし、登ってもまだ大丈夫だろう。かなり下ると人の声がして、右を見ると、歩いている人が見える。ここが一石山への道だろう。右に少し行き、登り道に入る。 じぐざぐの道はかなり下ってきただけに登り返しがきつい。また汗をかかされる。さきほど見たグループにパスさせてもらう。枯れ葉を拾っていて、どうやら朴葉焼きのように使うらしい。確かにこのあたりは使えそうな大きな枯れ葉がたくさん落ちていた。登りがきつい。それでも我慢して登っていくと、ようやく稜線にたどり着く。一石山まで行ってみようかと右に少し行く。そのあたりは紅葉がきれいだった。少し歩いて見たが、一石山らしき表示は見あたらず、どうやらまだまだ登りそうだったので、そこで戻ることにする。さきほどの分岐を過ぎて少し行くと古い自然林の説明のある看板を見る。その先、少し下っていくと、岩峰に着く。そこでお昼にする。目の前には一杯水に繋がる稜線がよく見えていた。 さて、まっすぐ下ろうとするが、岩場はかなり危険そうである。途中まで下りかけたが諦めて戻ることにする。しばらく登り返して戻ると、さきほど看板のあった場所あたりに左に降りる道がある。長い棒に何やら付けられたものがある。何だろうと見てみると、この先通行止め、ここを降りるといったような感じのことが薄く書かれていた。これを下ればいいのか。右に下るとかなり急降下になる。ここで足を滑らしたらかなりやばそうな所もあってビビるが、なんとかそこを通り抜ければ、後はじぐざぐに降りていくだけのことだった。 岩の下まで来ると一石山神社を指し示す古い道標がある。昔はハイキングコースとして使われたのだろう。そこからいくつも古い道標や木の名前が書かれたものがあった。踏み跡を辿り、下っていくとベンチが二つあるところに出た。展望台と道標にあるが、マジックペンで「昔は確かによく見えた」と書かれていた。今は樹林でまったく見えなさそうなので行かなかった。そのまま道標から左に曲がって下っていく。この道もかなり急な降下。古い石段があったりして、使われていた道であることは分かるが、下部になるとだいぶそれも怪しい所があって急降下が続く。それでも、また道らしくなって下れば、下に大きなフェンスが塞いでいる所で道が曲がっている。右下に古い案内版があるが、そちらが正しいのだろうか。少しどちらなのか迷う。ヤマカンで右下に下ると、道がなくなって、やはり違うようだ。もう一度分岐の所まで戻り、左に踏まれた道を追う。しばらく歩くと、右のフェンスの手前に窪地があって、そこへ下る。すると、右にフェンスの切れ目があり、下ると道標があって安心する。すぐ下が一石山神社。右に回って境内に降り立った。よかった降りられた。もちろん、神社にお参りする。 下へ下れば、石仏が鉄の棒で保護されていた。その先で道路に降り立ち、手洗い水が出ているので水を飲んだ。もうここからは道路歩き。時計を見ると、1時30分のバスに間に合いそうだ。ノンビリと歩いていき、バス停に行くともうバスが来ていた。発車10分前に着くことができて、しっかり座ることもできた。 やはりタワ尾根は奥多摩の尾根の中でもきれいな紅葉が見られますね。また色合いのいい年に行ってみたいです。 ホームへ |