【奥多摩】幕岩尾根、天目山

幕岩尾根は一般登山道ではありません。

【 山 名 】天目山(三ツドッケ)
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2008年11月22日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】倉沢バス停9:00→9:40魚留橋→幕岩尾根→11:15横篶山→12:10天目山12:50→14:20東日原バス停
【メンバー】単独

☆幕岩尾根を登る

 寒そうなのでゆっくりめに出発して、8時35分の東日原行きのバスに乗る。一本前の電車に乗れたので7時46分には奥多摩駅に着いてしまった。今日は素晴らしい青空が広がっている。山歩きに最適な一日になりそうだ。バスは早めに来たので乗り込むと、次の電車は8時30分に着くが、大量の人が来て、臨時バスまで満杯のお客になった。川乗橋でかなり下車したけど、まだ立っている人がいるくらいだった。それでも倉沢で降りるのは自分一人かと思ったが、もう一人下車した人がいた。林道に入るが、その人は来なかったので、倉沢のヒノキの方へ行ったのだろう。

 さすがに倉沢谷の風はかなり冷たい。もう冬装備で良さそうな感じである。以前は台風の大雨の後だったのでかなりの水が流れていたが、さすがに今日はそれほどではない。でも、左からの水が垂れていて、通常でも思ったより道に水が流れているようだ。ひたすら歩いていくと魚留橋に着く。

 しばらく作業道をじぐざぐに登る。だいぶ登ると、作業道は尾根を巻いて右の方へ行ってしまうので、おそらくここではないかと切り倒された木がある踏み跡もあまりない尾根の斜面を登り始める。一応テープが付いていたが、作業用なのかもしれないので正しいかどうかは不明である。

 ひたすら倒木の斜面を登ると、しばらくすると、露岩が出てくる。踏み跡らしきものはほとんどない。適当に露岩の横を登る。少し滑ってしまって掌を擦りむいてしまい、わずかだが痛い。なんとかそれを登り、尾根をひたすら登っていく。やはり同様に露岩が出てくるが、適当に右から巻いたりして登る。左から尾根が合流するのが見えて、少し左めに登っていくと、古いビニールテープが付いているのを見掛ける。右斜めに登れば、自然林の尾根に出る。もうだいぶ葉が落ちていて下に溜まっていたので、踏み跡があるのかどうか、まったく分からない。とりあえず尾根に従って登っていく。やはり岩が多い。適当に左や右を巻きながら登る。やがて急登になって、大きな岩がある。右から巻こうかと思ったが、それもきつそうだ。よく見ると、岩の手前にビニールテープが付いている。それならきっと岩の間を登れるのかと行ってみると、予想通り岩の間がなんとか通れそうだ。しかし、かなり落ち葉が溜まっていて滑りやすく、結構神経を使って登ることになった。

 やがて二重山稜の所に出る。もうほとんどの木は葉を落としていたが、わずかに残ったモミジの木が赤くなっていてなかなかきれいだった。右の尾根は岩があるので、左側を巻いてから、また右の尾根に登る。しばらく登ると、先の方をがさがさと音がする。そちらを見るとシカが2匹ほど逃げていくのが見えた。尾根は分かりやすくなり、結構きれいな樹林の中を登っていく。石標が出てきて、見ると水道局のマークが付けられていた。この先もときどきこの石標を見掛けることになる。急な登りを少し頑張ると、きれいな樹林の尾根道が続く。もう横篶山は近いだろうと思って、またさらに急な登りをひたすら登ると、あっけなく石標のある所に着いた。ここが横篶山か。特に山名板などはなく、静かなピークでそのまま下りそうになった。

☆天目山へ

 右へ少し下ると、一般道に出る。落ち葉が落ちた後なので、道が分かりにくい。かなり落ち葉が堆積して、足が取られるような所まであった。道標があって、一杯水と東日原を示していた。そのまま尾根を登る。ここまでまったく登山者に会っていない。だいぶ登った頃、ようやく降りて来る人に会う。お昼近くなってきたが、まったく雲がない。こんな天気は本当に最近は珍しい。今年は大抵、晴れていてもお昼になると雲が出たからだ。ようやく久しぶりにずっと晴れたままで終わりそうな気がする。

 ようやく一杯水の避難小屋に出るが、そのまま小屋の裏手の入口から登る。小屋のあたりではほうきを持った人がいて、掃除をしていたようだ。こういう人達がいるからこそ、避難小屋をきれいに使えるのだ。天目山への登りは予想以上に結構あった。いつも川苔山にしても酉谷方面にしても長丁場になるので敬遠していたが、やはり正しかったのかもしれない。ずいぶん登ってから、右から回り込み、左へ登る。すぐに山頂かと思ったらそうではなく、稜線の道を少し下ったりしてから登り返す。やはり山頂直下の登りはそんなに長くはないけれどきついものである。石標と同時に一人休んでいる人がいた。ようやく山頂に到着。すごい景色が広がる。初めてなのでなんとも言えないが、前は木があってほとんど見えなかったらしい。左から秩父の山、蕎麦粒山、川苔山、丹沢方面、富士山、石尾根、雲取山、奥秩父の山、そしてその奥のわずかに白い山は八ヶ岳ということだった。伐採されたんですよね、というとそこにいた方が伐採した本人だったようで、罰金を払ったと言っていた。

 久しぶりにお湯を沸かしてチキンラーメンを作る。最近は泊まり山行にあまり出掛けていないし、魔法瓶にお湯を入れていくようになって、以前のようにガスを持って行かなくなった。今日は時間的にのんびり山行になると思ったので、ラーメンを作っても時間は充分にある。やはりラーメンは温まる。随分と山頂に長居してしまった。食事を終えてからものんびり眺めを楽しんでいたら、山頂にいた人達はみんな歩いていって一人になった。さて、自分も2時台のバスに間に合わせるには、そろそろ腰を上げた方がよさそうだ。

 右の酉谷方面への道を下ってみる。三峰になっているらしく、右へ道があってそちらに立ち寄れるようだった。しかし、往復25分くらいかかるらしい。そのまままっすぐ下る。道は結構歩く人がいるらしくて前ならヤブだったのだろうが、今は問題ない。下ってから登り返して、さらに下れば、酉谷への道に出る。そこには道標があった。そこから左に折れて、避難小屋へ。久しぶりの道である。トラバースのような道が続く。前を歩いている人がいるのだが、後から自分が近づいてもパスさせてくれない。ちょっとキレそうになったが、見ると耳にイヤホンをしているではないか。山の中で歩きながら音楽を聴いているとは。呆れてしまった。

 小屋の所でようやく抜いて、そのまま下る。ヨコスズ尾根は途中まではきれいな樹林の中を歩く。その後はトラバース道が続き、崖そばなので気を遣う道である。それが終われば、左が植林で右が自然林の中を歩くが、自然林がまだ紅葉が残っていて、青空に映えてきれいだった。さらに下ればまだ赤い紅葉の木もあり、紅葉を楽しみながら下った。さらに下ると植林の中に入り、見覚えのあるフェンスを見て、さらに下れば、もう東日原は近い。小さな家屋があるが、人はもう住んでいなさそうだ。横を通っていくと、カエデが日に映えてきれいだった。途中の道は手入れがされていないらしく、だいぶヤブが伸びていた。これを見ても上にある家には人が住んでいないことが分かる。道路に出ればもう東日原は近い。バスは30分ほど待ち。以前は登山者ばかりだったが、最近は観光客が増えたようで、登山者よりも多かった。


 天目山は広い眺望でした。一般道から登ると少し行程が短いのが難点なのと山頂が狭いので、団体さんには向きませんが、個人山行にはいい山だと思います。



ホームへ