![]() |
||
---|---|---|
|
通り矢尾根は一般登山道ではありません。三室山から先は一般登山道です。 【 山 名 】三室山、日の出山 【 山 域 】奥多摩 【 日 時 】2008年11月30日(日) 【 天 候 】快晴* 【 ルート 】萱窪9:15→12:10三室山12:20→13:15日の出山13:25→14:10三ツ沢つるつる温泉 【メンバー】単独 ☆通り矢尾根へ ![]() 裏手を下っていくと、右に水道施設があり、目の前に石段があった。そこを登ると踏み跡が続いている。結構いい道だなと思いつつ歩いていくと、小さな社がある。そこで踏み跡はほとんどなくなってしまう。右手に降りるのかと見当をつけて、磁石で確認すると、どうももう少し左のようである。あたりをしばらく観察すると、左上に踏み跡があり、そちらをとって歩いていくと、踏み跡がもう少し分かりやすくなり、磁石で再度方向を確認して歩いていく。 道は細く、消え入りそうな感じである。それでも、なんとなくそれを追っていく。森の中で方向感覚がなくなりそうだ。道がなかったら誤ってしまうかもしれない。もし道を外しても、右でも左でもどこかの家に降りられることは間違いがないので、まあ、なんとかなるだろうと思う。しばらく登ってから急降下。なんだと思ったら、降り着いた所は切り通しのような道になっている。どうやらここが間坂峠らしい。使われなくなったということだったが、それでも、その道はかなりしっかりした感じがあった。 ![]() 樹林の中に入り、さらに登る。少し登ると、道らしきものが右から近づいて、人がいるではないか。女性の方で「神様・仏様だ」と声を上げている。話をすると、どうやらこの尾根を白山神社に下りたかったらしく、このあたりで尾根が分からず、迷っていたようだった。自分の上がってきた道の先の進み方を教えてあげて別れた。まだ11時前なのに下山とは早いね。 さらに尾根を歩いていく。やがて林道が左に見えて、それに出る。壁のような切り通しがあり、そこを見ると、あれ、ここ来たことがあるなと思う。家に帰って調べると、三室山からこのあたりまでは4年ほど前に歩いていたようだ。右手の薄い踏み跡を登り、尾根に上がって歩いていく。 ![]() このあたりまで来ると、もう一般道かと思うようないい踏み跡になっていて、黄色の巡視路の表示もある。前に前に登っていけば、ようやく日向和田からの道に出る。そこをまっすぐ突っ切って登ると、わずかで三室山に着いた。 ☆つるつる温泉へ もちろん誰もいない山頂である。丸太に座って食事をしていたら、下の一般道を通る人がいるらしく、声が聞こえてきた。まだ紅葉が残り、写真を撮る。今日は天気が良いせいか、遠くのビルなどもよく見えた。もちろん写真を撮る。 ![]() 少し道が広くなり、歩いていくと、やがてまた狭くなり、登りもきつくなっていく。たまに人に会う。山頂まで500mの表示を見ると、木段の連続になってさすがにきつい。何度登っても、ここの登りはきついと思う。それでもなんとか登ると、ようやく最後の石積みを見て、日の出山の山頂に着く。やはり人は多かった。眺めはと思うと、久しぶりにいい眺めだ。もう1時過ぎなのにこんなに見えるとは思わなかった。子供達がおおく騒がしいが、それもまたたまにはいいものだと思ってしまった。 ![]() もうすぐ師走のせいか、人も少なく、のんびりと入る。1時間では短いかと思ったが、熱くなってしまい、間に合いそうなので急いで支度をして、バスに乗る。臨時が出たので、そちらに移動すると、それほど人は乗らなかった。 以前、下部は下降に失敗したのですが、やはり登りならなんとかなりますね。もし、これでも歩き足りなければ金比羅尾根を下ればもっと充実した歩きになったことでしょう。でも、充分に歩いた気になった一日でした。 ホームへ |