【奥多摩】天地山から御前山

カタクリ山から先、天地山から鋸尾根の縦走路までは一般登山道ではありません。特に天地山からの下りは岩の下りがあり注意が必要です。

【 山 名 】天地山、御前山
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2009年4月18日(土)
【 天 候 】くもりときどき晴れ
【 ルート 】白丸駅7:45→かたくり山→9:00貯水池→10:40天地山10:45→11:30大ダワ分岐11:35→12:25クロノ尾山→13:10御前山13:20→14:25林道→15:05境橋バス停→15:35奥多摩駅
【メンバー】単独

☆天地山へ

 予定より少し遅くなったが白丸駅に着いたのはまだ八時前。今日のコースなら特に問題はないだろう。天気があまりよくないが、それでも雨は降らないだろう。ホーム端の精算機で清算してからホーム中程を出て、右下へ下る。数馬峡の表示に従って下れば道路に出る。道路を渡って数馬峡橋を渡る。橋から見る景色は水の美しさとともに新緑がきれいで、やはりこの時期の山は良いものだと思う。山に沿った遊歩道を歩いていく。この道は前に歩いたことがあったな。鳩ノ巣渓谷の散歩の時だったと思う。雨に濡れていたがヤマブキが良く咲いているし、道脇にはキケマンが咲いていて、明るい感じである。小鳥のさえずりも多く、少なくとも四種類以上の声を聞くことができた。鳴き声では何の鳥か判別できないのが残念だ。それにちょっと対岸を走る車の音もうるさかった。

 しばらく歩いてトンネルを過ぎ、道標を見て奥多摩駅と書かれた方に向かう。緩やかに下ってあまり大きくない発電所を見て左に歩いていく。歩いていくと下にトイレのある休憩舎があるので立ち寄って行く。地図があるのでだいたいの方向を頭に入れた。少し先に登ると架け変えられた橋がある。それを渡り、歩いていくとカタクリ山への道標があった。それに従って登る。カタクリはすでに終わっていた。道を行くと民家に出てしまう。草地にはムラサキケマンが良く咲いていた。戻って細い踏み跡を登る。やがて稜線に出るが、登ったところには祠があり、その先は道が無い。少し下ると奥へ続く道があり、それを辿って歩いて行くと貯水池の手前に出た。尾根の上をそのまま歩けば良かったようだ。今更なのでそのまま貯水池の前を歩いて反対側に着く。右奥へ行くと鳥居があった。道なりに下って行き右に登って行く。林道らしい道は折り返しながら高度をあげていく。こんなに進んで大丈夫なのかと心配になると、尾根をぐるっと回り込む。すると、左に木の扉があり、登山道があった。その少し先から尾根に入る。スミレなどを見ながら登る。傾斜は少しきつい。咲き残ったイワウチワがいくつか下を向いていた。

 踏み跡を辿って登ると、やがて右から道が合流して少し歩きやすくなる。点線の登山道のようだ。さらに進むと岩が出てくる。尾根が急になると、ミツバツツジが何本かきれいに咲いていた。道は少し分かりにくく、木などを避けながら登るような所もあった。頑張って登ると、右に少し場所のあるピークらしき所に出た。途中のピークかと思ったが、展望のある所の手前に天地山の木のプレートが置かれていた。わずかに切り開きのような感じになっているが、遠くの山には霧がかかり、眺めもそれほどない。水を飲んで少し休憩した。



☆御前山へ

 さて、下りに入る。そこからはかなりの岩場になる。雨の降った後の上に霧がかかっていたので、濡れていて滑りやすい。崖のようになっている上を進んだりするので注意しながら下る。このあたりはあまり無理をしない方が良さそうである。ロープが出てきて、それを掴んで下るとイワウチワが出てきた。しかし、かなりの急斜面にあって、写真を撮るのが難しい。無理してロープを掴みながら写真を撮ったが、ここはあまり長居をする場所ではないようだ。


 さらに下れば鞍部に着く。そこから登り返し。だいぶ明るくなってきたようだ。登り返しもきつい。やがて右の方に稜線が見えて、あれは鋸尾根の稜線だろう。意外と長い登りで少し疲れたが、登りきると、石標の埋まった所に着く。文字が書いてあるが、なんと書いてあるのかは読めなかった。人の声が聞こえて来る。緩やかに歩けば道標のある縦走路に出た。そこには自分が来た方向は行き止まりと書いてあった。ちょうど一人、鋸尾根を登ってきた人がいるようだ。そのまま左へ少し歩くと大ダワの分岐に着いた。少しお腹が空いたのでそこでパンを一つ食べる。食べているとさきほどの人が来て、大岳山へ向かっていった。

 さて、ここから御前山へは初めての道である。下り道は最初は階段などがあるが、すぐに普通の道になる。右に道路が見えて、大ダワに着く。トイレがあったので寄っておく。登りに入り、しばらく進むと、右側が切れ落ちている所があった。登りが少しきついことを除けば比較的歩きやすい道である。ただし、雨のせいで少し滑りやすいところがあった。そのあたりから鞘口山にかけて、カタクリが点々とあったが、天気が悪いせいか、花を固く閉じていた。鞘口山に近づくと、かなりの登りになる。まだ12時前だが、結構降りてくる人達に会った。少し疲れがでてきたが、頑張って登っていくと鞘口山に着く。少し霧があり、あまり眺めも無さそうな所である。そのまま先へ行く。樹林の中の尾根道は下に笹が生えていてきれいな道である。暗い霧の中なのが残念だ。緩やかに下ると左にやはり笹の生えたきれいな樹林を見る。深山のような場所で、このような雰囲気の場所は奥多摩でも貴重だと思う。やがて尾根の右側を歩く道になる。すると急に明るくなって霧が晴れた。青空も見えてきて気分も良くなる。ナガバノスミレサイシンがよく咲いていた。そこからしばらく登ると、クロノ尾山に着く。道標を見て、先へ進む。

 自然林の中の緩やかな感じの登りで、晴れ間も見えて気持ちがいい。あまりきつくない道がしばらく続く。ようやく先の方に大きな山が見えて来る。これが御前山に続く尾根だろう。登りも少しきつくなるが、道の脇に点々とカタクリが咲いていて、春の登山道はやっぱりいいなぁ。カタクリの写真を撮りながら登っていると、登山道にロープを張っている人達がいた。カタクリの咲いている所に入らないようにしているのだろう。しばらく登ると、避難小屋や湯久保山方面への分岐に着く。そのまま山頂へ向かう。降りてくる人に結構会う。山頂に近づくと何か騒々しいと思ったら、ものすごい人・人・人。もう1時だというのに、こんなに人がいるんだ。そのまま山頂はスルーして、少し先の富士が見える場所まで行くとベンチが一つ空いていた。それに座って食事にする。惣岳山の方からたくさんの人がまだまだ登ってくる。何かのイベントなのかと思うぐらいの人である。今日は天気が今ひとつだったが、珍しく富士が見えていた。

☆下山

 さて、下ることにしよう。しかし、降り始めるとすぐ、前の人達に追いつき、登りの人と下りの人ですれ違いもままならないような状況になる。しばらく待ってようやく登りの人達が通過し、ようやく下る。これはこの先もしばらくこんな感じだろう。大ブナ尾根を下る人も多いに違いない。少し進むと道標があって境橋と書かれていた。谷沿いの道で花はあまりなさそうだけどカタクリは見たし、この道は下ったことがないからこの道を取ってみよう。


 谷の中を少し下る。しばらくしてから谷から離れて左の方へ下っていく。少し暗い樹林の中に入ってしまう。途中にはときどき分岐が出てくる。都民の森としていくつも道があるようだ。ちょっとこれは逆に自然破壊ではないのかと思ってしまう。ほとんど使われなさそうな雰囲気のベンチや見晴台のようなものがあったりする。たまに大きな木がある。メグスリの木だっただろうか、うろ覚えなので違っているかもしれない。奥多摩駅の表示に従って下っていくと、だいぶ横の灌木が伸びてきている道になる。あまり歩く人も多くなさそうだ。ぐんぐん下っていると、スミレサイシンがよく咲いている。でも、雨の後で晴れたせいか、花が丸まっているものが多かった。

 林道が近くなると新緑がきれいだ。新緑の登るスピードは速い。ついこないだは冬枯れ状態だった森が、もうあっという間に緑に変わってしまう。そんなスピードについて行けていない気がする。ぐんぐん下っていくと、左に下るようになって、やがて道路が見えて、降り立つ。上から道路を下って来る人達がいる。栃寄ノ大滝の方から降りてきたのだろう。道路はかなり高い所にあるらしく、長い林道歩きになりそうだ。それでも、途中には桜が咲いていたり、石尾根の稜線が大きく、それらに目を奪われながら歩けば、思ったよりも早い。蕎麦屋がやっていてちょっと寄っていこうかなんて思ったけれど、そのまま下る。じぐざぐの道を下れば、大滝方面の登山道が合流するが、そちらの道は荒れているような注意書きがあった。さらに道路を下っていく。橋が見えて何人か待っていたのが見えた。こうやって見ているとバスが通り過ぎたりするんだよな、なんて変な想像をしたせいか、ほんとにバスが通り過ぎる。おーい、そりゃないよ。もう今更とゆっくり歩いてバス停へ着くと、やはり5分前の表示になっていた。次は45分後。それなら歩いた方が早そうだ。結局、車道を奥多摩駅まで歩く。奥多摩駅に着くと、1分後に電車が発車するというアナウンスが聞こえて、またまた急がされるはめに。電車に飛び乗ったが、ドアが締まるにはまだ余裕があったようだった。


 なんとかイワウチワを見ることができました。カタクリもイカリソウも見られたし、なかなか良かったです。なんと言ってもマキノスミレに会えたのが最高でした。



ホームへ