|
---|
八丁山からヒルメシクイノタワまでは一般登山道ではありません。 【 山 名 】八丁山、鷹ノ巣山 【 山 域 】奥多摩 【 日 時 】2009年5月4日(月)祝 【 天 候 】くもりときどき晴れ 【 ルート 】東日原バス停6:45→巳ノ戸尾根→8:35八丁山8:40→鞘口ノクビレ→ヒルメシクイノタワ→10:25鷹ノ巣山10:35→水根沢林道→12:40水根→12:50奥多摩湖 【メンバー】単独 ☆八丁山へ 知らない道を歩くにはやはり早立ちがよい。一番バスに乗るため、一番電車に乗った。さすがにこの時間では人は少なく、日原行きのバスに乗ったのも10人もいなかった。誰も途中で降りるものはおらず、みなさん日原の奥に入るようだった。天気はどんよりとした曇り。通り雨くらいの雨が降るかもしれないという予報だったが、たいしたことはないだろう。バス停からしばらく歩くと、鷹ノ巣山への道が分岐し、2人ほど降りていったのが見えた。そのあたりからは稲村岩が見えるが、その奥に見えるのが八丁山であろうと思う。かなり高そうに思えた。 下り始めると地元の方が水などを畑にまいているので、挨拶をして通り過ぎる。前に稲村岩尾根を登ったことがあるが、もうかなり前の事なので忘れている。下り道が長かったように思うが、やはり歩いてみると結構下まで降りていく。下まで降りるとようやく巳ノ戸橋を渡る。しばらく登ってから巳ノ戸尾根に取り付く。じぐざぐに登ると、左と右に踏み跡が別れてしまう。そのまま尾根を直進して見ることにして、少しきつい尾根を直登すると、森の中に古いお墓を見る。以前、八丁には集落があったらしいので、そこに住まわれていた方のものだろうか。ようやく稜線が近づくと、石の基礎が残る若干の平坦地があった。おそらくここに昔は小屋があって、住んでいた人達がいたのではないかと推測された。そこからさらに左に登ると、尾根を巻いていってしまうような道なので、右に折り返して登った。登る踏み跡は、道というよりは獣道らしく、古い鹿の糞が落ちていた。ようやく稜線に出ると自然林がきれいな尾根であった。新緑もちょうどいい。 尾根は分かりやすく、しばらく辿ると鹿柵が出てくる。少し登ると、右の鹿柵の扉が開けっ放しになっているのが見えた。しかし、柵の向こう側にあるので、こちら側からは閉めることができない。あれは通った人がきちんと閉めなかったので風などで空いてしまったのだろう。少し岩っぽい所が出てくるが、左に巻き道があるので、そちらを登る。緩やかな登りが続いたが、鹿柵から離れて左に尾根が曲がる。すると急登になり、かなりきついので汗をだいぶかかされた。 やがて岩のごつごつした尾根に出て、ようやく来たかと思う。少し登ると左に鷹ノ巣山とそれに続くお伊勢山などの稜線が見える。意外に近く見えたのは、曇りのせいなのかもしれない。かなり細い岩場の尾根が続くが、先日二子山の岩場でトレーニングしたせいか、それほどとは感じなかった。まだ時間も早いしそんなに急ぐ必要もないので、慎重に歩いていく。岩の頭を踏むような感じで歩いていくと、岩場の登りになる。ここは左の崖の方に回り込む必要があって、少し緊張したが、手がかりは豊富なのでそれほどではない。それでも、雨などの悪条件ではここを通るのは止めておく方が無難だろう。 その先へ行けば、もう緩やかな登りになって、わずかに登ればピークらしき緩やかな場所に出る。山頂は何もない所かと思って左へ回り込むと、その左手前に石標が埋まっていた。そこに木彫りのプレートが付けられていて山頂だと分かる。ようやく念願の八丁山に登れたのだ。時計を見ると、東日原から2時間もかかっていなかった。 ☆鷹ノ巣山へ 少し休んで下り始める。下り口には赤テープが付いていた。踏み跡のようなそうでないような斜面を下る。斜度はそれなりにあるが、どこでも歩けそうな斜面である。急降下していき、鞍部から登りになる。尾根は細く、ときどき倒木があるアップダウンが続くので、通過に意外に時間がかかる。途中にはミツバツツジが咲いていたが、1本だけだったようだ。しばらくの登り下りで小さなピークに着く。お伊勢山らしいと思うが、正しい場所かどうか分からない。1本の大木の横に腰を下ろして、ふと気づくと、右の木の根本の所に風などで飛ばないように石があって、そこに山名板が置いてあった。なんだ、やっぱりここがお伊勢山だったのかと気づく。少し休んでから出発する。そこからまた下り、さらに登り返していく。そこからはそんなに遠くなく、鞘口ノクビレに着いた。右と左に道が分かれているが、右の方には崩壊のため通行禁止の表示があった。左下は巳ノ戸への道。こちらも封鎖されてから随分経つので、とても歩ける状態ではないだろう。昭和の時代の遭難碑があるが、そこに書かれた内容を読むと心を打たれる。土台は少し壊れているようで、だんだん風化しつつあるようだ。 ここからは目の前のシノダケのヤブの斜面を登る。以前は長沢背稜あたりはこれに覆われていて歩きにくい所が多かったけれど、今はそれも昔話。ここも例外ではなく、それほどかき分ける必要もなく、道を探して登っていけば歩きやすかった。このあたりからはまだ新緑には少し早いようで、芽吹いている感じはなかった。右にシノダケを避けて登っていき、少し行くと二重山稜のような地形の中を通る。このあたりには鹿の糞を大量に見かけた。鹿のテリトリーなのだろう。忠実に踏み跡をたどって尾根を登っていく。だいぶ登った頃、急登にさしかかった。すると、低音でゴロゴロというような低いうなり声のようなものが聞こえる。びくっとして、あたりを見回すが何も動くものはない。こういうときはさっさと先に進むのが一番だ。そのまま無視して登り続けるが特に何も起きなかった。動物がいたのだろうか。もうこれを登ればヒルメシクイノタワだと思うが、アゴを出す急登が続く。踏み跡も不明瞭になっている。それでもそのまま尾根を追い、ようやく登り着いて道に出ると、ちょうど一般道を登ってきたおじさんに会う。道標があって、見るとやはりヒルメシクイノタワだった。 そこから鷹ノ巣山に向かうが、やはり登山道は歩きやすい。もうこの時間でも下ってくる人達がいる。雲取山あたりに泊まった人達だろうか。昨日の雲取山荘はさぞ混んだことだろう。やはりまだ芽吹きには少し早いような雰囲気である。いつもながら山頂手前は登りがきつい。ようやく登り切ると、見覚えのある場所で、山頂の広場に飛び出した。山頂には結構人が休んでいる。期待はしていなかったけど、それなりに広い展望はやはり気持ちが良い山頂で、しばらく眺めを楽しみながら休憩をとった。 ☆水根沢林道へ 山頂にいた子ども連れの親子が、大ダワ林道から登って石尾根を奥多摩に行くと他の登山者と話をしていた。いずれの人達も同じ行程だったらしい。今年は大ダワから登る人が多いようだが、何か雑誌にでも取り上げられたのだろうか。最後は温泉に入るという話をしていて、自分もこのまま早い時間に山を降りられたら、久しぶりにもえぎの湯にでも入ろうかと思う。 山頂からわずかな間だが、石尾根を下る。久しぶりに来たが、随分と登山道が広がってしまっていた。そろそろ高尾山のあたりのようにロープでも付けてコース制限をしないといけないのではと思ってしまう。分岐を見て、右に入ると草が生えていて、グリーンの絨毯をひいたような道で気持ちがいい。少し歩いていくと、また分岐に出る。そこから榧ノ木尾根方面に入る。榧ノ木尾根は何度も歩いているので今日は水根沢林道を下ってみようと思う。新緑の谷は気持ちいいに違いない。しばらく下った所にまた分岐があるが、この道標は見覚えがある。そこから左に曲がって、しばらく緩やかな道を下っていく。谷を越えるとわずかに登りに転じるが、すぐに道標があって、そこからが水根沢林道の始まりである。植林の中の急なじぐざぐ道を下っていく。たまに登ってくる人達に会う。この林道を登るのは長くて大変そうだ。4組くらい会ったが、若い人が意外に多かった。ひたすら下っていくと、やがて水音が近づき、沢に降りていく。そのあたりは新緑が素晴らしい。沢の右岸を高巻いていくが、ときどき立ち止まって写真を撮る。少し日差しも出てきて、黄緑色が目に眩しい所もあり、まさに新緑のカーテンという感じである。やがて木橋を渡って左岸に移る。しばらくで高巻き道になり、どんどん谷から離れてしまう。このあたりはちょっと黒部の下ノ廊下の高巻き道を思い出してしまった。 さらに高くなって谷は見えなくなるので、歩調も早くなる。ひたすら歩いていくと、新緑の中にヤマツツジがわずかに咲いていた。マルバスミレなども見かけた。ひたすら道を追って歩いていくと植林の中に入り、少し下ると右下に人工物が見える。やがて道標が出てきて右に折り返し、少し進むと民家の上に出た。むかし道が分岐していて、道標に従って下に降りるとすぐに道路に出た。まだ時間も早いので、のんびりと車道を歩いて下っていく。途中で右に入る遊歩道に入ると、ウツギが咲いていた。このあたりは散策している人も多い。沢沿いの遊歩道を下っていけば、水根までは遠くなかった。バス停に着くと1時間待ちである。ここで待つ気にはなれず、奥多摩湖まで行くとさすがにGWで人が多かった。ふれあい館でペットボトルのお茶を買い、バスを待つ。観光客が多いので、予想通り臨時バスが出ることになり、思ったよりも早く奥多摩駅に着くことができた。温泉に行こうかと思ったが、あの奥多摩湖の人出を考えると芋洗い状態が想像できたので、そのまま電車に乗り込み、早い時間の帰宅となった。 ようやく念願の八丁山へ行けました。水根沢林道は長いですが、新緑がきれいでした。紅葉の頃も歩いてみたいと思いました。 ホームへ |