【奥多摩】日陰名栗峰南尾根、赤指尾根

日陰名栗峰南尾根、赤指尾根ともに一般登山道ではありません。ただし赤指尾根の上部の峰谷への道は一般登山道です。

【 山 名 】日陰名栗峰、高丸山、千本ツツジ
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2009年6月7日(日)
【 天 候 】晴れのちくもり
【 ルート 】峰谷バス停8:35→日陰名栗峰南尾根→11:05縦走路→日陰名栗峰→12:10高丸山12:25→千本ツツジ12:45→赤指尾根→13:45赤指山→14:50 1104m峰15:00→尾平山→高修寺→16:10深山橋バス停
【メンバー】単独

☆日陰名栗峰南尾根

 久しぶりに峰谷へ入る。電車を降りて速攻バス停に行くともうバスが止まっていて、なんとか最後の座席を確保したが、予想通りバスは満員であった。峰谷行きの午前中の便はこれ一本なので、陽気のいい時期に混むのはやむを得ないであろう。途中で降りる人は少なく、多くの人が終点の峰谷で下車した。前と随分雰囲気が変わったように思えるのは、人が多いせいなのだろうか。用を済ませて、出発する。しばらくは舗装道路を歩く。いい天気で暑くなりそうである。しばらく歩くと左に峰谷林道が分岐する。もちろんそちらに向かう人は誰もいない。地図で確認してからそちらへ入る。沢沿いの林道は道が少しじっとりとしている。ひんやりした空気が漂っていて歩くにはいい温度である。しばらく歩いていくと、左に資材置き場を見てさらに進み、やがて橋を渡る。これが坊主谷だろうか。さらに進んでいくと、林道が分岐する。右の道を取って尾根に取り付く。かなり急な斜面で踏み跡はなく、ここでいいのかちょっと迷いながら登ると、右から良い踏み跡が来ていて、そこからは踏み跡が分かりやすくなって、尾根らしくなる。もう新緑には遅いからだいぶ葉が茂ってしまっているが、それでも、木漏れ日で見る尾根はなかなか悪くない。斜度は少しきついが、快調に登っていく。

 やがて少し斜度が弱くなると、左に尾根を巻きそうになる。右の尾根を登るのが正解だろうと登ると、ピンクのテープをいくつも見掛ける。回収してやろうかと思ったが、下りだと少し迷いやすいこともあるかもしれないとそのままにしておく。獣臭い感じの所を通るので少し嫌な感じだったが、何もいない。少し細くなった尾根を登っていくと、境界見出票No9を見てさらに登ると、また少し平な所に出た。立ち止まって、一呼吸置く。その先へ登ると、植林が右から来てしばらく植林の中を登るが、歩きにくいので左に出て尾根を登る。やがて植林は右へ消えて行き、そのまま左の自然林の中の踏み跡を辿って登っていく。このあたりは結構斜度があって、なかなか疲れる所である。

 その先へ行くと、笹藪が出てきた。踏み跡が錯綜しているが、適当に笹藪の中の踏み跡を探して登っていく。すると笹藪がだんだん勢いを増していき、かき分けて登るようになる。なんとか下道として踏み跡があるので登れるが、これがなかったらかなりきついと思う。最初に登った人は本当にすごいなと思う。途中で滑ってしまい、手を突いたら右手の掌に笹が突き刺さった。ごくわずかなのでそれほど痛くはないが、目でも突き刺したら大変である。注意しながら登っていく。長い笹藪歩きで結構疲れる。途中、倒木があってわずかな場所があり、息が上がってしまったので落ち着くまで休む。その先もまた笹藪が続き、ようやく笹藪を抜けるとだいぶ登ってきた雰囲気があるが、周りは木が邪魔しているので眺めはない。これで終わりかと思うのは早計である。その先はさらに斜度が上がってきつくなるのだ。

 まだかまだかと思いながらとにかく上を目指して笹藪をかき分けかき分け登っていく。すると、ふと目の前に空間があって、踏み跡が横断している。あれ、ここは縦走路のようだ。思わず「やったー」とガッツポーズしてしまった。ちょうどヤマツツジが少し咲いていて、写真を撮ろうとカメラを出すと、縦走路をランナーさんがやってきた。さっきの声を聞かれなくて良かった。縦走路を鷹ノ巣山方面に歩く。道が細いので意外に歩きにくく、どこから登ろうかと左上の尾根を見ながら歩いていたら、右下の崖に落ちそうになってびっくりした。やはりきちんと前を見て歩かなきゃ。しばらく歩くと、防火帯があって登れそうな所があった。もう少し先へ進むのがまっとうだが、そのまま防火帯を登ってみた。かなりきつい斜面で時間がかかったが、ヤマツツジがきれいに咲いている所に出た。さらに登れば稜線に出る。緩やかな道を少し登るとベンチがあり、休んでいる人がいた。なかなか眺めが良くて、いい場所だと思う。少し先がピークである。そのあたりが日陰名栗峰だろう。

☆千本ツツジから赤指尾根へ

 下りに入り、一人パスする。先の方には雲取山や飛竜山が見えてくる。どちらも最近登っていないので、見ると登りたくなってしまう。ツツジが所々よく咲いていた。やがて右に高丸山が見えてくると、壁のような斜面が見える。あれを登るのか。巻き道を左に見て、ツツジの咲いている斜面を直登する。さすがにここはきつい登りだ。ようやく着いた高丸山の山頂をわずかに下りかけた日陰で食事にした。

 急な下りをしばらく下り、稜線の小さな登り下りをこなしてから下る。このあたりは山菜の宝庫なのか、たくさんワラビなどが生えていた。左に巻き道を歩きかけたが、右に戻って登っていく。しばらく登ると山菜採りの人がたくさんいて、みなさんビニール袋にいっぱい取っていた。

 ようやく登り着いた所が千本ツツジだ。よく見なかったが、三角点らしき標石があった。たくさん人がいて休んでいる。確かに蒸し暑い。自分も日陰で少し休んだ。しかし、赤指尾根を下るならば早めの出発がいい。適当な所で出発する。山頂から直接下る道にはヤマツツジが並び、ちょうどいい感じだった。ミツバツツジも少し咲き残っていた。少し下ると縦走路に出る。峰谷と書かれた道標の方へ下る。しばらくは一般道なので安心だ。尾根が広く、一般道でなければ迷うような感じではある。植林の作業道も兼ねているような感じの踏み跡を下っていくと、やがてよい道になる。しばらく下って尾根が分かりやすくなると、登ってくる人達がいる。もう1時を過ぎているこの時間にこのあたりをまだ登りで大丈夫かな。まあ、今日は日が長いし、車で来ているのだろうからなんとかなるのだろう。

 斜面から外れて左に下ると作業用のモノレールを見る。しばらく行くと、巻き道のようになり、細い道をしばらく行く。すると峰谷への道との分岐に着く。右へまっすぐ行くのが赤指尾根の入口である。ここからは一般登山道ではない。気を引き締める。緩やかな道をしばらく進むと登りになって、赤指山に着く。さすがに登りがきつかったせいか、少し疲れが出てきたようだ。でも、なんとか行けるだろうと少し水を飲んで休んでから先へ進む。

 踏み跡が続いていて、比較的このあたりは分かりやすい。しばらく下っていくと、左下に車が数台見えた。林道まで車で入って、赤指尾根を登れば、千本ツツジまではたいしたことがないだろう。そんなプランで入っていたのかと思う。やがて林道の上に出て、右に下ると林道に降り立つ。左に少し戻り、また続きの尾根に入る。しかし、この尾根になると踏み跡が少し弱くなる。やはり林道から登る人がいるからだろう。静かな踏み跡をたどって歩いていく。このあたりまでは比較的分かりやすかった。しかし、やがて二重山稜のような所に出ると、踏み跡が分からなくなる。左に巻くように進んでいくと、わずかに踏まれた跡がある。それを捕まえて歩いていくと、山を左に巻く道である事が分かる。おそらく、1228mを巻いているのだろう。しかし、かなり歩きにくい。なんとか歩いていくと、また林道が左下に見えた。そのまま下っていくと、林道が近づくが、その先の踏み跡が崩れていた。左下の林道までなんとか斜面を下ると降りられた。

 しかし、林道に降り立った先でどこから降りればいいのか分からない。カーブがあり、そのあたりから下れるように見えたが、本当にこれでいいのか悩む。少し先まで林道を歩いてみたものの、磁石で確認すると、やはり先ほどの所から入るのが正しい尾根のようだ。踏み跡はわずかだが入ってみる。ほとんど歩かれていないような雰囲気でしかも暗い。雲が厚くなってきたこともあるだろう。もしかしたら降られることもあるかもしれない。また二重山稜のような所になるが、本当は右へいかねばならなかったようだが、左を歩いてしまう。かなり獣臭い所を通る。こんな所でクマでも出てきたらシャレにならない。左右に注意しながら緩やかに下っていく。右の山稜が降りてきたあたりで、やはり右を取らねばならないと気づき、右の尾根を目指すと、途中に山作業用なのか踏み跡があり、それを辿ると右の尾根に戻れた。少しよい踏み跡が続き、下っていくと本州製紙の看板があって、正しい尾根と知る。すぐに鞍部に着くが、その先がまた踏み跡は右へ巻いてしまうようなので、ヤブの尾根を直登する。適当に登っていくと、ようやく踏み跡らしいものが出てきて、少しきついがそんなに長くはなく、ピークに着いた。ここが1104mのピークだろう。見ると右にも踏み跡らしいものが続いている。地形図に破線が付いているが、その道だろうか。

 だいぶ疲れた。座って少し休む。さて、尾平山へは近いのだろうか。左の尾根を下る。踏み跡がありそうだが、それらしいものは錯綜していてよく分からず、適当に尾根を下って登り返す。このあたりは、とても破線が付くほどではない。登り切るとそこは木が切り倒されていたりして小広い山頂になっている。三等三角点があったので尾平山と分かるが、山名板は取り外されていたようだった。

 さらに先へ進む。どこかで右に入るのだが、そこが分かるだろうか。切り倒された倒木が邪魔する尾根をしばらく適当に下る。ようやく踏み跡が出てきて、少し安心しながら下っていく。尾根が細くなって、遠くに小さなピークが見えると、鞍部に着く。道が分岐しているのでここから降りるのだろう。右へ入るが、すぐに道が分岐している。どちらに行こうか迷う。右は細く、左の方が踏まれているが作業道に見える。右はその先の方に木が倒れていたりして歩けるかどうかもわからない。何度も思案して、どこかに出るだろうと、結局、左に下ることにしてみる。左に下るが、やがて折り返して下っていく。何回か折り返すと、尾根の途中で道が崩れている。その先へ行くのか、そこから下るのかが分からない。少し先へ行ってみたが、踏み跡はないに等しい。しかし右下に青い屋根が見えたのであれが高修寺だろうと思う。戻って道が崩れている所から右下へ下って見ることにした。斜度が結構ある斜面を下る。大丈夫かなと思いながら下ると、なんとか高修寺に着いた。つい最近まで使われていたような形跡があった。

 左へ行ってみると、トイレの先は道がなさそうだ。戻って見ると、下に電柱らしきものが見えた。電柱があるなら歩けるだろうと安易に考えた。どちらかというと時計を見て、だいぶ時間がおしていることもあった。えいやで下ってみるが電柱まで来てみても道らしきものはない。わずかに踏み跡みたいなものがあって、それを辿る。しばらくすると、その踏み跡も怪しくなって、沢に降りる。沢の中を下る訳にはいかないので、右に上がったが、かなりの斜度の斜面をトラバースしたりしてかなり怪しい所を通ってしまう。よく怪我しなかったものだと思う。なんとか沢を何度か渡り返して下っていく。踏み跡らしきものがある所もあるが、桟道はすべて落ちている。その度ごとに沢に降りて渡る。とても道として使えるものではない。やがて古い水道用のホースが延びている所があった。わずかに水がこぼれているので、その水をすくって飲む。果たしてこの難場を切り抜けることが可能なのだろうか。しかし、そこから先は少し傾斜が緩くなり、比較的沢の中も歩きやすくなった。それでも、一度、苔むした岩に足を置いた時、滑って手を岩に突いてしまう。少し痛かったが、無視してそのまま先へ進む。やがてまた踏み跡らしきものが出てきてそれを追う。歩きやすくなってすこし安心して歩いていくと、民家が見えた。よし、と思いながら古い小橋を渡ると、民家の裏手に着き、民家を回り込むと軒先を通ることになってしまう。洗濯物が干されていたので人が住んでいるようだ。申し訳なく思いながら通り過ぎると、小さな道に出た。

 なんとか下りきれた。ドッと疲れが出る。ゆっくり小道を下ると車の走る道路に出た。ふと左手を見ると鮮血が流れている。うわっとあわててティッシュをザックから取り出して拭くとそれほど傷は深くない。バンソウコウを出して貼れば応急処置完了。気を取り直して左のトンネルを通ってバス停に向かう。少し歩くと橋が見えるが、その橋にバスがいるではないか。小菅から来たバスだろう。あわてて走るが、とても間に合わず、バスはバス停を通り過ぎていった。ああ、これで1時間待ちか。バス停に行って時間を見ると45分待ち。もう少し頑張れば峰谷から来るバスを捕まえることもできるが、先のバス停まで歩く気力はない。次のバスまで待つことにして、橋のたもとの花壇の所で川と山を見て休むことにした。ようやく来たバスはそれほど混んではいなかった。


 なかなかきついコースでした。最後のツメも失敗しました。かなり読図が必要なコースです。赤指尾根は登りに取る方がよさそうですが、長いのが難点ですね。


ホームへ