【奥多摩】和田から大蔵里山、要倉山へ

醍醐林道から要倉山は一般登山道ではありません。

【 山 名 】大蔵里山、醍醐丸、高茶山、要倉山
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2009年11月28日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】和田バス停8:30→笹尾根分岐9:25→9:50醍醐丸→10:15醍醐林道→10:50高茶山→11:25切り開き分岐11:35→11:55要倉山→12:50関場バス停→13:55河原宿大橋バス停
【メンバー】単独

☆醍醐丸へ

 藤野駅で下車してバス停に行くと、かなりの列。陣馬山を目指す人達が多いようだ。バスは立ち客もかなり出たが、最後部に最後の一席を得ることが出来て座っていく。隣には妙齢の女性二人組。「おにぎり二個だと足りないな〜。おにぎり食べて茶屋でまた食べてかな。」なんて話をしていてやっぱり食い気かと思わず噴き出しそうになってしまった。走るバスから見えるオレンジの紅葉がきれいで左に右にと車窓を眺めていた。初めて和田で下車する。歩き出して和田峠方面にしばらく歩く。早い人が抜いていくが、周りの紅葉を眺めながらのんびり歩いた。


 やがて道標があって左に曲がって山へ入っていく。ここは舗装された林道の道だが、かなりの急な登り。2人で登っている人がいたが途中で追い越して先に行く。すぐに道が分岐し、どちらを歩けばよいか迷うが、歩行者道は左となっている。右は車道のようだが堰堤の工事中らしい。左へこれまたさらに斜度が上がった道を登っていくと、やがて右下で工事をやっているのを見掛ける。さらに登ると林道は終点。沢があって、その横からは登山道に変わる。だいぶ上の方に思うが沢にはしっかり水が流れている。頑張って登っていくと、沢から離れる所に樋があって水が流れていた。空気が冷えているせいか、そんなに冷たくは感じない。飲んで見ると柔らかい水で駆けつけ三杯、しっかり飲んでしまった。

 左に曲がって登っていくと、一軒家と畑が見える。まだ住んでいる人がいて、ちらりと姿を見せた。何を思ってこんな山の中に住むのだろうか。ここは正真正銘、道路などとは無縁の場所である。暑くなってTシャツ一枚になる。そこからは階段状に整備された道を登る。少しきつい登りだ。紅葉している木があってきれいであった。樹林の中を通っていくと、右側が開けた所に出る。下からたまに大きな音が聞こえるが、さきほどの堰堤工事の音かもしれない。また植林の中になるがじぐざぐを描いて、かなりの斜度の登りになる。脈拍数が上がってしまい、途中の道標の所で一息入れる。その先もきつい登りが続き、上部は自然林になるが斜度は変わらない。落ち葉で足下が少し滑りやすかった。さすがにもう随分高度を上げただろうと思っていると、道標のある所に出た。笹尾根の縦走路はこのあたりは細い感じになっていた。右へ行く。

 左の奥多摩側の斜面が枝越しに見えるが、オレンジ色になっていてきれいである。上の方はだいぶ葉が落ちているが、下部の方がきれいだった。尾根をしばらく緩やかに上下すると、大蔵里山らしき所を通る。特にこれという感じの山ではない。そのまま通り過ぎて下ると右に巻き道が分岐する。そのまままっすぐの道を登り返すとしばらくは緩やかな尾根歩き。また下って巻き道をさらに分け、登り返す。短いが意外にアップダウンがある。それでも、ようやく醍醐丸に着く。ベンチがいくつかあるが、誰もいない。ペットボトルの濃いお茶を飲むと美味しかった。

☆要倉山へ

 市道山への道を左に分けて、そのまままっすぐ下っていく。風が冷たくて、Tシャツでは寒すぎる。シャツを一枚着た。しばらく下ると、林道のような道が左にあるのが見える。市道山への巻き道が分岐していたが、通行止の表示があった。尾根道はピークは巻いていくような感じである。しばらく歩くと、ようやく登山者に会う。さらに行くと少し大きめの石祠があった。そこからは下りになって、道路が見えて醍醐林道に出る。休んでいる人を見掛ける。ここから左に向かう。車が来るかと思ったが、まったく来ない。意外に静かでよい。少し歩いていき、要倉山への踏み跡に入る。やはり歩く人は少ないようだ。軽く登ると左に尾根が続いている。緩やかに下る。右に下るはずだがと思うとそれらしい所があって急降下する。今日は軽いハイキング用の靴なのでグリップが弱い。いつもの靴を履いてくればよかったと思ってももう遅い。かなり下ってから少し登り返すと基準点がある。良かった、進路に誤りはないらしい。そのまま登っていくと、ヤブの登りになる。枝も伸びているし、手で払いのけながら歩く。こんな歩きは久しぶりである。未開の道を歩くようで楽しい。しばらく頑張ると、高茶山に着く。

 プレートが付いていた。少し休んで出発しようとザックを探る。しかし、磁石が見あたらない。そう言えば、こないだ磁石を取り出したような記憶がある。そのまま戻していなかったようだ。右と左に別れていてどちらが正しいのか分からない。2万5千図は持っていたので、何度も地図を眺めて行く先を検討する。ここはやはり直進だろうか。腹をくくって直進して下る。しかし、枝打ちされた跡でほとんど踏み跡もない。なんとなく尾根が続いているので、しばらく下ってみる。でも、やはりそのまま下ってしまうような感じで、右の方にシフトするようなこともない。これはやっぱり違うだろうと戻ることにする。下りはたいしたことがないが、こういう登り返しはきつい。5分くらいのものだったが、とても長く感じた。さきほどの右の道へ進む。こちらは薄い踏み跡が続いており、やはりこちらが正解だったようだ。しばらくすると尾根が別れ、さらにその先で右と左に分岐する。右に印があってそちらへ進む。少し行くと切り開きの明るい所に出た。眺めがあるし、どうせ要倉山はヤブ山で眺めもない場所だろう。少し早いがここで昼食にしよう。

 眺めを楽しみながら、パンをしばらく頬張る。日に当たっているとポカポカと暖かく、静かでいい感じである。さて無事に下まで降りられることだろうか。出発とし、そのまま直進して少し登ると小さなピークに出るが、踏み跡がなくなる。あれ、もしかしてと少し戻り、さきほどの昼食地点まで戻ると、予想通り、そこが分岐点であった。切り開きをそのまま降りていく。遠くには新宿などの高層ビルを望むことができた。しばらくするとまた樹林の中に入り、分かり難くなる。ただテープ類が結構付けられていて、面白くはないが、進路に迷うことがないのは安心ではある。しばらくすると鞍部に降り立ち、そこから白ペンキが塗られているものが別れている。左はどうも巻いてしまうような雰囲気だし、右は右から左に回り込むような尾根が続いているようなので、右に行くことにする。右から左に巻くが、しばらくすると、白ペンキは右に巻いてしまうようだった。仕方ないのでわずかにヤブを漕いで、獣道のようなわずかな踏み跡を辿って登ると要倉山らしき所に出た。よく見ると木に小さなプレートが付いていて、正しかったことを知る。林などで何も見えない場所である。三角点はとそのあたりを少しうろうろして見たが、見つからなかった。適当に切り上げて先へ進むことにする。しばらく歩いて行くと、ひょっこり三角点が埋まっていた。

 のらりくらりと歩いていくと、紅葉のきれいな木があった。真っ赤に紅葉した葉もあって、やはり紅葉とはいいものだと思う。さらに進んでいくと尾根が細くなるが、やがて急に道が分からなくなる。こういう時は落ち着いて道を探そう。右へ下るとばかり思っていたが、左を見たらそちらへ下るようだ。かなりの急降下で滑らないように気を付ける。下りきった所には送電線の巡視路の表示があった。そのまま直進して登り返し、しばらく進むと鉄塔に出る。ススキがたくさん生えてだいぶ藪っぽい。眺めを楽しむ気にもなれず、下ろうとするが、左へ少し下ると何かおかしい。わずかに登り返して、ススキをかき分けて尾根の続きらしい所へ進むと、やはりそちらが正しいルートのようだ。

 もうだいぶ尾根が終わりに近くなって踏み跡もかなり分かりにくい。とりあえず適当にそれらしい所をとって下っていく。落ち葉が滑りやすくて一度すっころんでしまった。それでも少しズボンが汚れた程度で済んだ。ぐんぐん下っていくと、歓声が聞こえてくる。下で何かスポーツでもやっているのだろう。枝を掴みながら下っていくと、やがて道路が左に見えて、民家の裏手に出た。道路まではわずかな距離。向かって歩いていたら、目の前をバスが通り過ぎた。おいおいちょっと待って〜。と思ってもバスは速い。あっという間に姿は見えなくなった。すぐに関場バス停がある。時間を確認すると、やはり回送などではないようだ。仕方ない、歩くことにしよう。1時間もあるので街道を随分歩き、気が付いたら大久保だ。でも、やはりバスまではまだ時間がある。そのまま歩いて、こないだ歩いた松竹も過ぎて、もう後15分ちょっと。河原宿大橋まで急げとばかりにスピードを上げて歩き、河原宿バス停にはなんとか予定時間5分前に着いた。バス停の写真を1枚撮っていると別な方面から来たバスが止まる。休む暇無くバスに乗り込んで、思ったより歩いた山歩きが終わった。



ホームへ