【奥多摩】百尋の滝から川苔山、大丹波

【 山 名 】川苔山
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2010年2月14日(日)
【 天 候 】晴れのちくもり
【 ルート 】川乗橋7:45→9:10百尋の滝9:15→10:55川苔山11:10→11:40横ヶ谷分岐→12:10獅子口小屋跡→13:10林道→14:00奥茶屋→14:50川井駅
【メンバー】単独

☆川苔山へ

 雪山というと川苔山か笹尾根へ行きたくなる。今日は川苔山をチョイス。奥まった所にあるため、それなりに雪があり、それでいて頑張りすぎず、手軽すぎず、自分の足にはちょうどいいからだ。雪がなければそんなにきつい山でもないが、雪があるとそれなりには歩かねばならない。東日原行きのバスはそこそこ座席が埋まった感じ。やはりこれだけ雪山だとそれなりの装備を持った人が多いようである。川乗橋で数人が下車する。真っ白な山は普段とまったく異なる雰囲気である。林道に入り、歩いていくが、林道に乗っている雪はそんなに多くないようである。さすがに凍てついた空気が冷たい。


 しばらく林道を歩いて、細倉橋から山道に入る。沢は雪で覆われて、とても奥多摩を歩いているようには思えない感じである。沢を渡ったり、離れて登ったりしながら少しずつ高度を上げていく。久しぶりに登るのですっかり記憶から抜け落ちていて、途中でもしかして百尋の滝を通り過ぎてしまったのではないかと思うぐらいだった。でも、やがて沢の横を大きく登り、細い所を少し歩くと道標があって、分岐に着いた。滝の方へ少し進むと階段があって細いザイルが付いていたが、さすがに凍っている感じだった。手袋なので別に問題もなく、急な階段を降りると百尋の滝だった。雪は付いていたが、あまり凍ってはおらず、しっかり水が流れていた。やはり暖冬の影響の雪だけにあまり冷え込んではいないのだろう。最近手に入れた鉄道省「日本山岳案内U」によると、「往年の川苔谷は非常に深遠幽邃な渓谷で、相当なエキスパートも日帰りでは奥の百尋ノ瀧を見るのに非常な苦労をしたものであって、百尋ノ瀧を仰いで嬉しさに泣いた人々もあったのであるが、最近は府の緑地帯計画で大変立派な林道が出来てしまひ...」というようなことが書かれていた。昔は青梅や御嶽までしか電車がなく、バスさえない時代は道も悪かったろうし、確かに日帰りで入るのはかなりきついことであっただろう。それにあの沢を登山道なしに登るのはそれもまた大変だったに違いない。

 元の道に戻って登っていく。トレースがあって、前のバスで登った人がいるのだろうか。一旦下って沢を渡る。しばらく登ると足毛岩方面への道が分岐するが、さすがにそちらはトレースがないようだ。青空がきれいでスキーの時に使っていたサングラスを付ける。しかし、しばらくすると曇ってきてしまった。本当にここが道だったかなと思いながら谷状の地形を登る。それでもトレースが上に向かって付いている。しばらくすると左に登る。下から一人速い人が登ってきた。それでも、もう稜線に出そうなので追いつかれそうになったがそのまま頑張ると、やはり出たところは日向沢ノ峰への分岐だった。そのあたりの木は樹氷が発達してすごい景色になっている。木が雪と氷の重みで垂れ下がっているのだ。これもまた暖冬のせいなのかもしれない。

 かぶさった枝の間を抜けながら川苔山に向かう。滑りやすかったがストックでなんとか登る。やはり帰りはアイゼンを付けよう。ガスが上がってきてしまい、どんどん見えなくなっていく。近くの山でさえ下の方しか見えない。残念である。ちょっと早いが食事にする。

☆大丹波へ

 さて、久しぶりに踊平へ行ってみよう。踊平からの下山路は何度か歩いたことがあるが、もう随分昔の事である。今度は軽アイゼンを付けたので滑ることもなく快適に下っていく。鳩ノ巣駅への分岐を過ぎて軽く登り、下っていくが、かなり下りにくい。下に凍った雪があり、その上にパウダースノーが乗っているのだ。滑りやすい上に下の雪が割れるとズボッとはまったりして歩きにくい。アイゼンを付けていて良かったと思う。しばらく下ると、道は左に曲がり、樹林帯を抜ければ横ヶ谷平の分岐に出る。この雪では歩きにくいし、思ったよりも時間もかかって疲れた。ちょっと早いがここで下山することにした。

 この道は今までに歩いたことがない道である。わずかにトレースがあるし、道自体も比較的分かりやすい。雪は思ったよりも少ないが、霧が少しやってきて空気が冷たかった。ひたすら道に従って下っていくと登って来る人がいた。この時間では川苔山に着くのはお昼をかなり回ってしまうだろう。さらに雪道を下っていく。だいぶ下った所で左に曲がって斜面を斜めに歩いて下るのだが、ここはトレースが付いているものの、雪が結構多いために歩きにくく、下手をすると転んで右側に落ちてしまいそうなので慎重に足を置いて歩く。それでも少しバランスを崩しそうになったりして、結構怖かった。なんとか沢状の所に出ると、そこが獅子口の水場だった。ここへ来るのも初めてだった。水を飲んでみると、雪解け水とは違って思ったほど冷たいという感じはなく、なかなか美味しい水だった。

 今は使われていないのかワサビ田を見ながら下っていくと、獅子口小屋跡に出る。久しぶりにここへ来たな。小雪がちらちらと降り出したが、わずかに雨も混じっていそうな感じだった。少し歩くと水辺の道になるが、ここも斜面を通る時にかなり神経を使うような所があった。やはりこちらから入るのは結構大変そうである。モノトーン歩きが長いと、少しでも違う色を見たくなるのはやはり都会に住んで色の洪水に慣れてしまっているからだろうか。だいぶ歩いた頃、女性も含めた3人ほどのグループに会う。しかし、それからも長い。こんなにこの道は長かったかな。随分歩いた頃、急に上にきつい道を登ると、林道に出た。記憶があまりないが、こんな所で林道に出たのだろうか。林道には雪があるが、車の轍で汚くなっていたりした。もうストックはしまっていいかと短くしたが、しばらく下っていくとまた雪が多い所があったりして出したりした。左に棒の折山などの稜線を眺めることができた。

 随分林道歩きが長い。ようやく奥茶屋のキャンプ場に出るが、バンガローみたいな小さな建物はすべて取り壊されていて、もう営業していないのではないかと思われる感じだった。しばらく下ると百軒茶屋のキャンプ場があるが、こちらはしっかり夏場は営業されているようだ。清東橋バス停に出るが、5時近くまでバスはなく、とても使える時間ではない。そのまま通り過ぎる。上日向やマス釣り場を通って歩いていく。初めて山に登った時の帰りにアイスクリームを買った小さな商店がまだ営業していて、なにか微笑ましかった。

 足が痛くなってきた。また目の前で電車が行ってしまうのではと危惧しながら歩くと駅に着く。もう3時近い。電車まではまだ時間があった。久しぶりにジュースを買って飲み終わると、ようやく電車がやってきた。



ホームへ