【奥多摩】棡原から日原峠、人里から浅間嶺

【 山 名 】土俵岳、浅間嶺
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2010年3月14日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】棡原局前バス停8:55→10:35日原峠→10:50土俵岳→12:05笛吹峠→13:05笛吹入口→13:20人里バス停→14:10人里峠→14:40浅間嶺14:50→15:25峠の茶店→16:05払沢の滝入口バス停→16:14元宿役場前バス停
【メンバー】単独

☆日原峠へ

 先日はかなりの雪が降ったようであった。「峠」という大島亮吉氏の文章を読んで、どこか峠歩きをしたくなったので、笹尾根を南面から登ることにした。上野原からのバスを棡原局前で降りたが、棡原中学校前で降りた方が近かった。それでも、たいした距離ではなく、すぐに飯尾行きのバスと別れてそのまま登っていく。道路に従って左に曲がってさらに右に曲がると、もうだいぶ高さを上げている。とても日当たりのいい山村という感じで家などが結構あった。藤尾から登った時も思ったが、山上集落という感じでこのあたりの山村はいい雰囲気である。棡原は家も多く、開けた感じがする。地元の方らしく散歩している方と挨拶を交わす。眺めはぼんやりと霞んでいたが、いい天気で梅も咲いていて良い雰囲気だった。

 随分道を歩いた気がするとようやく愛宕神社に着く。山行の無事を祈ってから先へ進む。すぐに登山道になって、日原峠に向かう。作業道の分岐を過ぎ、登っていく。雪はない。それほど多くはないのかと思って登っていくと、少し雪がでてきた。そのうちに倒木が出てくる。最初はたいしたことがなかったが、しばらく行くと、大きな倒木がある。氷雪の重みで耐えられなくなって途中で折れたようである。今年の雪は森にとってはかなりのダメージだったのだろう。しばらく登ると山道が分岐している所に石仏があった。ちょうど狙ったものかどうか分からないが、うまく石仏にだけ木漏れ日が差していた。

 思ったよりも日原峠へは長い。樹林の中を歩くことが多いのでそう感じるのだろう。それに雪があるとやはりどうしても色が単調になりがちだから余計そう思うのであろう。見覚えのある石仏を見れば、そこが日原峠で自然に辿り着いた感じがあった。やはり古い道はいいな。峠の付近にはあまり雪はなかった。

☆笛吹へ

 そのまま土俵岳に向かうと、すぐに雪が多くなってくる。あまり足跡がない。それほど歩いている人がいないのだろう。かなり雪が重たく歩くのに疲れる。それでも土俵岳まではわずかである。山頂からは富士山は見えないだろうと思っていたら、意外に見ることができた。もちろんかなり霞んでいたが雪でかなり白かった。小棡峠から点線コースを下ってみようかと思う。一人ゆっくり歩いている人がいて、パスさせてもらう。ストックを持っていないようでかなり滑りやすい斜面で難儀していた。さすがにこの雪ではストックはあった方が無難だろう。それでも、笹尾根を自分のペースでのんびりと歩くのも悪くはないだろう。雪がだいぶ増えて完全な雪道を歩いていく。登りでは、少し足が重くなってきた。ひたすら雪の尾根を歩いていく。たまに明るい自然林に出ると気持ちのよい青空が広がる。しばらく行くと小棡峠に着いて、笛吹バス停という道標が付いている。とりあえずパンを一つ食べて下ろうとする。しかし、そのあたりは植林を整備したようでどうも道が消えている。なんとか下れないかとしばらく歩いてみたが、雪もあってよく分からない。適当に降りてもなんとかなるとは思ったが、今日は止めておいて峠に戻った。

 しょうがないので笛吹峠まで行くことにする。ちょっと予定時間をオーバーしそうだ。それでも夕方までに下山できればよいか。さらに雪が増えた。丸山を踏んで行く気にはなれないので巻き道を行く。しかしこの巻き道も雪が随分あった。少し滑りやすいので慎重に歩いていくと、ようやく山の端で左に曲がる。その曲がり角にある道標にも笛吹バス停と書かれていたが、歩いた形跡がなかったのでちょっと不安があった。素直に笛吹峠まで歩くことにしよう。さらに雪が増えたようだ。ひたすら我慢で歩いていく。会った人は三人ほど。やはりこれだけ雪があると人が少ないようだ。

 ようやく笛吹峠に着く。「大日」の石碑も健在である。とは言っても、こんな大きな石を持ち運ぼうという人はいないだろう。ここから右に笛吹に下ろうと思う。トレースもあるし、道も分かりやすそうだ。そちらに入るがずっと片斜面の道が続き、左に少し傾斜している上に雪で滑りやすいのでストックを突いても神経を使う。雪の時はあまり薦められる道ではないようだ。トラバースしていくような長い斜面の道がようやく終わって尾根を下るようになるともう普通の峠道となる。下っていくと雪がだいぶ溶けて歩くとビシャビシャという音がする。気にせず下っていく。やがて民家が見えてくる。だいぶ古い建物で山村らしい雰囲気がある。さらに下ると道に出て、のんびり下る。途中には家があり、子供もいて家族で何かやっていた。最近は人の少ない山村が多いのでまだまだ活気のある雰囲気が微笑ましい。しばらく下れば見覚えのある車道に出る。右に少し行けばバス停があった。もちろんこの時間はバスはあまりない。元々乗るつもりもなかったし、そんなに遠い距離でもないのでしばらく車道を歩く。

☆浅間嶺へ

 今日はそんなに車も多くなく、歩道もあったりするので歩きやすい。人里まではそれほど遠い感じはなかった。人里のバス停の先に浅間尾根登山口と書かれた看板があり、そこから左に入る。トイレがあるようなので左の校庭のような広い場所に入る。運動場があり、地元の老人達だろうか、ゲートボールに興じていた。その先にトイレがあったが、さきほど歩いてきた車道から入った方が近かったようだった。先ほどの道に戻って登っていく。しばらくは淡々とした舗装道路を登るが、やがてかなり急な道になる。足がすでに痛くなってきた。頑張って登ると、一番最後の家にたどり着く。人がいて何かをしていたが、このような所に住むのはかなり大変だ。その代わりにこんな天気のいい日は桃源郷のような感じがある。その家の横に登山道があり、流れる水を見ながら左に入ると、登山道になる。少し登っていくと、樹林の中に入っていくがまだ登りがきつく、途中で息が上がってしまって立ち止まった。まだ雪はない。また登り始めるがだいぶペースが落ちた。やがて一軒家が出てくる。そこで一休み。日当たりが良く、梅が咲き、笹尾根の稜線を眺めることができる。しかし、家には人の気配はない感じがある。中まで入った訳ではないので、本当に人がいないのかは分からないが、たまに登って来るだけの場所なのだろうか。

 さらに登っていくと、山道を分岐し、道標に従って登っていく。倒木がでてきて乗り越えるのも大変な所があった。やはりかなりのダメージが伺える。何度かそう言った所を越えていくと、ようやく尾根が近くなる。雪が出てきたら急に増えて、少し坂を登ると人里峠に着いた。さすがに雪はだいぶ溶けているようだ。少し休んで浅間嶺に向かうと人に会う。雪が溶けて道は泥とミックス状態の所が多くて閉口した。しばらく歩いていくと、浅間嶺休憩所があるが、2時30分過ぎの時間では誰もいない。直登の道は閉鎖されていた。右に回ってから登ると山頂に着く。ベンチで一人休憩する。風もなくポカポカと暖かい。眺めを楽しみながら一人悦に入っていた。

 さて、あまり長居すると遅くなってしまう。重い腰を上げて下りにかかることにする。雪の多い道を下っていく。さすがに午後の雪、かなり雪質が悪く、びちゃびちゃの感じである。松生山に行きたかったが、もう3時になる時間では遅すぎる。また今度にしよう。左に下っていく。また倒木がかなり激しい所があった。適当に越えて下っていく。沢にはかなりの水が流れているが、やはり湿雪の影響だろう。小さな橋を渡って、一軒家を過ぎると峠の茶屋に着く。もちろん人気はない。目の前に大岳山が大きい所である。

 少し休み、水の残りが少ないので出ていた水をペットボトル一本汲む。自然の水らしい味だった。少し急ぎ足で車道を歩く。車が来るかと思ったが、もうこの時間では走る車はいないようだ。左に曲がって少しいくと山道が分岐する。しばらく下れば人家のある場所に出て、ここまで来ればもう暗くなっても大丈夫。と言っても、まだまだ明るい。5時くらいになってしまうかと思ったが、思ったよりも早く降りられたようだ。払沢の滝入口に着く。まだこの時間でも車が結構止まっていた。そのまま下ってバス停へ。少し前にバスが行ってしまったようで、次のバスまで1時間近くある。とりあえず今まで買ったことのなかったお豆腐屋さんでざる豆腐を買った。後で食べるとなかなか美味しいお豆腐だった。ここでバスを待つのもいいが、もしかしたらと思い、少し下って元宿役場前バス停まで行く。バス停の時刻表を見ると、なんと1分後にバスがあるではないか。待つ暇もなく、すぐにバスがやってきて幸運だった。



ホームへ