【奥多摩・奥武蔵】上成木から小沢峠、水のもと、大仁田山

【 山 名 】雲ノ峰、水のもと、大仁田山
【 山 域 】奥多摩、奥武蔵
【 日 時 】2010年4月4日(日)
【 天 候 】くもり
【 ルート 】上成木8:50→9:10小沢峠→10:20水のもと分岐→10:40水のもと→11:00分岐→11:10大仁田山11:20→12:05唐竹分岐→12:45道路→12:55石原橋バス停
【メンバー】単独

☆水のもとへ

 東青梅駅近くから都バスに乗る。予定よりも少し早い電車になったせいか、だいぶ待たされる。4月というのにバス停で待っていると風が冷たい。来たバスには登山者が何組か乗っていて、若い女性の登山者も乗っていて話し声で賑やかである。軽い山では若い女性が増えたような気がするが、最近の山の本でも女性をターゲットにした本が売れている影響なのかもしれない。上成木で下車するとみなさんやはり高水山が目標らしく、一人で小沢峠へ向かう道路を歩く。上成木行きのバスは何度か乗ったが、上成木まで乗ったのは初めてだった。歩いていると町の雰囲気がよく、低い山が連なる雰囲気はなんとなく会津の町を思い出して、気に入った場所となった。たまに車が通る道路をしばらく歩くとトンネルがあり、その脇道へ入る。すぐに行き止まりになるが、左に道標の立つ登山道に入る。左へ登るのかと思ったら、右へ歩くことになり、松の木の枝などがたくさん落ちている道をあまりきつくない道で登っていく。やはりそれほど歩く人は多くないのだろう。しばらく登ると、薄くらい感じの場所に道標があり、そこが小沢峠だった。守屋龍男さんの本によると、ここは飯能と成木を結ぶ生活道路で鎌倉古道でもあり、秩父困民党の一揆の際にも重要な役割をになった峠であると書かれていた。

 細田安楽寺に向かうが、踏み跡が少し薄い。目の前の急な登りを少し進むと尾根は続いていて分かりやすくなる。ちょっとした分岐には案内表示がたくさん出てくるのであまり迷わず進むことができた。ただ少し藪っぽい感じの所もある。いくつか眺めもない山を越える。493mのピークは左を巻いたらしい。急に下ると久方峠に着いた。山道が確かに通っているが、植林の中で何も眺めのない峠である。鞍部のせいか風が吹き抜けていて、風を背にして立っていたがすぐに汗が冷えてきて寒くなり、先へ進む。


 登っていくと太鼓の音が聞こえてきた。4月になったばかりだし、どこかで春祭りでもやっているのだろうか。山深い感じがあったが、なんとなく人間臭い感じがするのと太鼓の叩き方があまり良い感じではなかったので、聞こえて欲しくないと思う。しばらくすると見上げる急登になってわずかに頑張ると小さなピークらしき所に着く。おそらくこのあたりが雲ノ峰と思われるが、少し探してみたもののガイドにある基準点は見あたらず、もしかしたら違っているのかもしれない。しかし、そこからは右に下りになって、踏み跡も薄い感じになる。この道でよいのか半信半疑で下る。倒木があって邪魔していたり、さきほどまでたくさんあった案内表示もないことも気になった。しかし、下っていくと、案内表示を見つけ、そこが水のもとの分岐であることが分かってほっとする。やはり正しかったようだ。

 分岐から右にわずかに急な道を下ると、左から来た道に合流する。しばらくその道を辿ると、小さなピークへ登る。これが504mのピークだろう。そこから下っていく。眺めが出てきて43号鉄塔に出る。タチツボスミレが咲いていたが、今日は少し寒そうだった。

 その先からはどんどん下っていってしまう。こんなに下ると登り返すのが大変そうだ。だいぶ下ると道も少し怪しくなるが尾根に従って下ると左右に通っている道に出た。看板があって、水のもとは左へ行けばよいらしい。緩やかに登り返すが、大きな倒木があって登山道を邪魔している。それでも道と平行に倒れたのでくぐり抜けるだけでよい。沢を渡ってわずかに登った所が水のもと。森の中の静かな場所で水口峠とも書かれたプレートが付いていた。

☆大仁田山へ

 さて、元の道を引き返す。さすがに504mまでの登り返しは少しきつかったが、気温が低いせいかあまり汗をかくこともなく登り返せた。最後の分岐までの道はそのまま直進せず、道なりに右に向かって歩くとトラバース気味に歩いてひょっこりと分岐からの道に出た。歩きやすい感じの道を少し進むと大仁田山の表示がある。2分と書かれているので左に入って少し歩けば、大仁田山に着いた。以前に飯能側から登ってきたことがあるが、その時よりは少し木が切られていたものの、わずかな切り開きから町が見えるものの、ほとんど眺めのない山頂に変わりはなかった。少し早いがこの先適当な所もないので昼食にする。

 大仁田山からは分岐に戻ってよい道を行く。ここは一般登山道である。直進すると左に道が分かれたが、そのまま尾根通りに登る。小さなピークを過ぎて先へ行くと、また尾根と巻き道が分岐するが、すべて巻き道は使わず直進する。3つ目は右に降りた方がよかったが、そのまま登ってみた。ピークから先は踏み跡が薄く、右に下ると樹林の中で踏み跡も怪しい。とにかくまっすぐ降りれば右からの道に出るだろうと枝などに邪魔されながら下れば、右に小さな作業用な小屋を見て、鉄塔が先に見える場所に出た。この鉄塔が44号だろう。左へ行くと、やがて樹林から出て、畑を回り込む道になる。送電線なのか鉄塔のあたりからか、ピュンピュンというような電子音がしている。鳥を近づけないためにわざと出しているのか、漏電でもしているのかよく分からないが、なんとなく嫌な音だった。明るい畑地を見ながら緩やかに下ると右下に細田の集落がある。細道を左にとって歩けば、また鉄塔を通る。道なりに歩けば、いぼとり地蔵と書かれた地蔵のある峠に着く。地図ではここが四十八曲峠になっている。地蔵を囲む社は前来た時は古いものだったが、白木に変わっていた。新たに作られたのだろう。今では山村の地蔵などはほとんど忘れられたように残っていることが多いが、このあたりでは、まだ地元の人の信仰心が残っていることが伺えた。しかし底冷えする寒さである。

 しばらく良い道を歩くと黒指への道が分岐する。さらにわずかに進むと、古い道標のある分岐である。大正時代の標石であることが書かれている。さらに歩いていくとだいぶ下ったせいか、少し寒さが和らぐ。46号、47号の鉄塔は尾根から離れているので、道を歩いていると分岐があるだけである。やがて以前に下ったことのある唐竹への分岐に着く。以前もかなり藪っぽい道だったが、今もあまり変わっていないようである。そのまままっすぐに進む。少し登り返しなどもあったりする。やがて49号鉄塔のあたりまで来るとまたポコポコと太鼓の音が聞こえてくる。やはり春祭りが多いのだろうか。さらに進むと直竹富士山への道が分岐するがあまり歩かれていなさそうな雰囲気である。

 下っていくと、明るくなって50号鉄塔に出る。左に奥武蔵の山々を眺めることができたが、天気が今ひとつなのが残念である。そのまま下っていくと、右に鉄塔を見て、さらに下れば、やがて道路に出た。左に下ると桜とツツジが咲いていて、何か妙な取り合わせのように思えた。まっすぐ道路を歩けば、石原橋バス停は近かった。ちょうどバスまで数分の所。今日もついていた。



ホームへ