【奥多摩】シダクラ沢右岸尾根、御前山、尾根通

シダクラ沢右岸尾根、尾根通は一般登山道ではありません。特に尾根通はほとんど廃道状態に近いです。

【 山 名 】御前山
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2010年5月3日(月)祝
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】境橋バス停8:45→シダクラ沢右岸尾根→11:45惣岳山→12:10御前山12:20→12:50モーテ山→13:15湯久保山→尾根通→14:25道路→15:05小岩バス停
【メンバー】単独

☆シダクラ沢右岸尾根から御前山

 やはりGWと言えば御前山。今年はまだカタクリを見ていないのでかなり遅いけれど見ておきたい。それに以前歩けなかった尾根通を歩いてみたいと思っていた。奥多摩駅で下車するとすごい人。鴨沢方面へのバスも一杯のようで、奥多摩湖行きの臨時バスに乗る。以前の通り、惣岳で降りれば近かったが、境橋で下車してしまった。少しの間だがむかし道を歩く。なかなか暑い。ようやく普通の五月になっただろうか。橋を渡ってシダクラ沢を渡り、右岸尾根に取り付く。のっけから急登である。ひたすら頑張って登るがなかなか高度が上がらない。やがて踏み跡も怪しくなり、途中でロストして岩場を適当に登る。ちょっと失敗して岩場を直登してしまったら変な所を登ることになってしまって結構危なかった。それでも、なんとかそれを過ぎれば、またなんとなく踏み跡らしきものを見つけてそれを辿る。随分登った頃、また踏み跡をロストし、適当に登っていくと稜線のような所に出た。少し右へ登ると810mに出る。随分登った気がしたが、まだこんな所かと思う。随分暑い。

 そこから少しの間は歩きやすい踏み跡がしばらく続くが、もう少し頑張ると急登になる。一段登ると、さらにもう一段。やはりきついね。随分高度を上げてきた事を知るが、周りの山しか見えなかった。やがて、左に道のようなものが見えると、アセビの広場に出る。道標があるがこんな所に登ってくる人はどのくらいいるのだろうか。そこからは一般道らしく、踏み跡を辿る。尾根の続きは見送り、左に少し巻き気味に歩いてから、また登りになる。もうそれほどきつい所はなく、辿って登っていくと、カタクリが点々と咲いている。数は少ないが、やはり嬉しい。惣岳山までは遠くなく、人が見えて大ブナ尾根からの道と合う。そのあたりに咲いていたカタクリがきれいで、ちょうど撮影している人がいた。足下を見ると、きれいな株があり、その人とこれはきれいだね、と話をした。

 御前山に向かう。やはり人が多い。カタクリも以前に比べれば、それなりに咲いている。鹿避けの柵の向こうにはかなりのカタクリ。やはり鹿の影響が大きいのだろうか。この日は富士山はぼんやりと見えていたものの、写真には写りそうもないので止めておいた。いつもながら人の多い山頂でお昼。

☆尾根通へ

 さて、下山にかかる。少し下った所のカタクリは小さいがなかなかこれも良かった。湯久保尾根に入るといつもながら人があまりいない。それでも登ってくる人に会った。少し歩くと沢筋でもないのにハシリドコロが咲いていた。どこからか風で運ばれてきたのだろうか。しばらく下って途中の分岐からモーテ山に立ち寄ってみる。そちらに入るあたりでランナーが一人下ってきた。正規ルートは左に曲がって下るので、もしかして間違えてこちらに来るのではと思っていたら、やはりこちらに入ってきた。正しいルートはそちらですよ、と教えてあげた。山頂は単なる藪山で何もなかった。左にしばらく下ると、元の道に出る。また少し注意しながら下っていく。湯久保山の分岐は今日のような晴れの日であればまったく問題なく、間違えることなく山頂に着いた。

 さて、ここから尾根通に向かう。方向を確かめてそちらに入るとすぐに分岐。どちらに行けばよいかかなり迷う。真剣に磁石で地図読みして方向を定め、そちらに下る。少し下ると道が出てくる。元の道に戻ってしまったかと少しあせったが、どうも少し雰囲気が違うようなので、そのまま下っていく。しばらく歩くと897mと思われる所を過ぎる。すると手製のプレートで小岩を示していた。とりあえずそのまま先へ進んでみる。尾根の分岐と思われるあたりになるが、どうも尾根が分かり難い。たぶんこれを下ればそうだと思うが、今ひとつ自信がなく、これを下るのは止めてさきほどの道を下ることにした。少し戻ってさきほどの分岐から下るが、最初は普通の道である。しかし、木が倒れた所が出てくる。最初はたいしたことがなかったが、次々に出てきて失敗したと思ったが、もう後戻りはできない。ひたすら越えていく。尾根を回り込んでようやく一段落したと思うと、また次にひどい倒木。とても道を歩くことはできないので、少し下って下側を巻く。ようやく元の道に戻ったが、ここは本当にひどかった。

 ようやく普通の道のようになって下っていく。植林の中で見通しが効かないが、やがて貯水槽が出てきて、民家の裏手を下れば道路に出た。思ったよりも長くはなかったようだ。バスの時刻表を見ると、余裕でバスに間に合いそうである。しばらく下ると滝の分岐があった。時間もあったので、そちらに入ってみるが、やはり倒木がでてきたので、面倒なので戻ることにした。緩やかに下っていくと、途中にシダレザクラが咲いている所があった。地元の方が手を掛けているのだろう。とてもきれいで、山上の桃源郷のようであった。

 しばらく下れば車道に出て、左へいけば小岩のバス停。まだバスには早かった。しばらく休んでいると、一台のバスがやってきた。臨時バスということであった。一人乗り込んだ。やはりGWのせいか、武蔵五日市駅近くでは渋滞にはまることとなったが、ホリデー快速になんとか間に合った。



ホームへ