【奥多摩】カラ沢尾根から鷹ノ巣山

カラ沢尾根は一般登山道ではありません。

【 山 名 】カラ沢ノ頭、鷹ノ巣山
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2010年10月11日(月)祝
【 天 候 】晴れのちくもり
【 ルート 】東日原バス停8:10→8:40日原橋→9:20岩峰→11:10カラ沢ノ頭→12:05鷹ノ巣山12:15→12:35鷹ノ巣避難小屋→14:30峰谷→15:10峰谷橋
【メンバー】単独

☆カラ沢尾根へ

 せっかくの連休に雨で遠出できなかった腹いせというわけではないが、体育の日ということもあるし、ちょっと難易度の高い尾根に行ってみることにした。奥多摩駅に着くとかなりの人。さすがにいい天気だと人も多いようだ。日原行きのバスも一杯だったが後ろの席を確保。いっきさんも前の方に乗っているのを見かけた。順調に走っていると思ったら途中で自家用車と接触事故。こりゃ時間がかかるなと思っていると川乗橋までの人達が歩きだした。少しすると警察より早く代わりのバスがやってきて、それに乗り込んだ。川乗橋までの人達も何人か拾っていったが、日原までの人も多かった。東日原バス停から少し戻るように下へ下る。行き止まりになって下ると思ったので階段を下ってしまい、踏み跡を辿ったら日原川に出ただけだった。諦めて登りかえし、道を探すと簡単に見つかり、何だったのだろうかと思う。十五分のロスだった。

 しばらく道を辿って登り、尾根に取りつく。かなり急な斜面で踏み跡も一定していない。適当に折り返しながら登ると岩場になる。気を引き締める。最初の岩場は簡単に取りつける。登って歩くとすぐに越える。次の岩場は取りつきが難しそうだ。左を巻いた。また次の岩場が出て来るが、これも直登は厳しそうなので左を巻く。上がれそうな所もあったが、安全第一で止めておく。それでも三点確保を心がけてなんとか左の岩を乗り越すと先に鞍部が見え、そちらに向かって登れば岩峰の上。ここまで静かだったが、日原を走る車の音がちょっとうるさい。岩の上で一休みにすると日原の集落が手にとるようだ。結構登った気になっていたが、考えると日原川近くまで下っているのだから、その登り返しを差し引けばこの程度なのはやむを得ない所だろう。

 そこからは岩も無くなり、ひたすら尾根を登り続ける。緩くなったり、急になったりを繰り返すが、眺めも無い。特に分かりにくい所もなく上を目指していく。これといって特徴の無い尾根なのが拍子抜けの感じである。一時間ほど登った所で休憩する。尾根は少しずつ右に行っている感じである。踏み跡はわずかな感じで尾根の広い所はあまり認められないので、適当に上へ向かう歩きやすい所を歩いていく。ネズミサス尾根の合流はこのあたりかと思ったものの分からなかった。やがて水道局の石標が出てくると尾根が少し細くなる。まだ急な登りの所もあったが、もう稜線が近いことが分かる。少しずつ黄葉の木が出てきて、紅葉が始まってはいるようだ。いくつも石標を見かけると、意外にあっけ無く一般道に出た。入口付近にはロープがあって誤って一般登山者が入らないようになっていた。

 思ったほどの時間も掛からなかった。鷹ノ巣山に向かうことにする。緩やかなアップダウンで気持ちが良い。大きな木もあって楽しめる。多くは無いものの人も結構歩いているが、それほどは気にならないのは、やはり尾根が広いせいだろうか。しばらく歩いていき、鷹ノ巣山が見えて来るが、やっぱり結構登らされそうだ。だいぶ鷹ノ巣山に近づくと木が少なくなり、左側に景色が見えだす。するときれいに富士山が見えた。鷹ノ巣山からこんなによく富士山を見たのは初めてだ。しかし、鷹ノ巣山の先に見える七つ石山あたりの眺めがとてもいい感じだった。お昼までには着けるだろうと思っていたが、登りでへばって鷹ノ巣山頂に着いたのは少しお昼を過ぎていた。この山頂にこんなにたくさんの登山者がいたことは初めてだ。若い男女のペアも多く、やはりブームなのだろう。富士山は勿論のこと、丹沢の山々、大菩薩方面なとが良く見え、大岳山の向こうにはスカイツリーは見えなかったものの、街並みを良く見ることができた。そろそろ空気が澄んできているようだ。


☆峰谷へ下山

 食事をして出発する。明日が休みならもっと歩くところだが、今日はこのあたりで満足して降りることにしよう。奥多摩駅方面は人が多そうなので、峰谷に下ることにした。鷹ノ巣避難小屋へ向かうと右に雲取山方面が見える。こちらから見る雲取山はあまりいい色づきにはおもえなかったが実際はどうだろうか。ちょっと急な下りを歩いていく。まだ登ってくる人達に良く会う。避難小屋の前に出て少し休憩。久しぶりに見るといつの間にか建て変わっていてきれいになっていた。



 峰谷への道に入る。少し下ると水場に出る。珍しくしっかりと冷たい水が出ているのは、やはり土曜日から日曜にしっかり雨が降ったのと最近雨が多いのも影響しているのだろう。しばらくはシノザサの生えた道を通る。すべて枯れていてやはり温暖化についていけない植物は衰退しつつあるのだろう。このままだと人間も衰退しかねない気がしてしまうのは、杞憂なのだろうか。森はまだ緑で勢いがある。このあたり紅葉になればきれいな色の道になりそうだと思いながら下って行く。以前に登ったことがあるが、やはり登りと下りでは印象が違うものだ。急な下り道になり、カラマツの森を見ると尾根を外れて右に下る。折り返してまた尾根に戻るが、しばらく下ると神社に着く。以前にここで振る舞い酒を頂いたことを思い出した。祭りだったのか、地元の方らしい二、三人がいて、通ろうとしたら飲んでいけと、日本酒を茶碗についでくれた。飲み干すと、さらに注ごうとするので登れなくなると思ってなんとか辞退したが、なかなかあんな気前の良い人達はいないと思った。あのときの人達は元気なのだろうか。微笑ましい思い出の一ページである。

 鳥居をくぐって道標を見る。左にまっすぐ植林の中を進むと峰集落に出る。急な階段を下れば道路に出て車が数台止まっていた。山上集落の眺めを楽しみながら少し下ると分岐がある。道標があって、右に草の生えた道に峰谷と書かれていたので入ってみたがやはりちょっと藪がかかった所を通る。すぐに道路に出たが、少し下ると二軒ほどの前で道路は終わっていた。下れそうな気もしたがここは林道に戻ることにした。少し登りかえしもあったが、歩いていくと一軒の家があり、おじいさんが坐っているのが見えた。高齢化の進む集落はこんな山の中では生活するのも大変だろうと思うが、意外に気ままな生活なのかもしれない。林道を下って行くがなかなか長い。バスの時間が気になりだす。峰谷橋から確か3時30分過ぎにバスがあったはず。峰谷について時計を見るとまだ2時30分前。これなら間に合うだろう。バスだとあっという間に感じるが、車道歩きは歩くと長い。それでも峰谷橋まで川を見ながら歩けば3時過ぎには着いて、思ったほどではなかった。



ホームへ