【奥多摩】勝峰山から日ノ出山

勝峰山から金比羅山分岐までは一般登山道ではありません。

【 山 名 】勝峰山、深沢山、真藤の峰、梵天山、タルクボの頭、麻生山、日ノ出山
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2011年1月23日(日)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】大久野中学校バス停9:10→幸神神社(シダレアカシデ見学)→10:10勝峰山→10:25深沢山→11:05真藤の峰→11:25梵天山→11:40金比羅山分岐→タルクボの頭→12:20麻生山→13:00日ノ出山13:25→14:15日の出つるつる温泉
【メンバー】単独

☆勝峰山へ

 少しゆっくりめに起きて武蔵五日市駅へ。途中でホリデー快速を捕まえることができたが、バスはちょっと待ちになった。大久野中学校バス停で下車して歩き出す。先週よりは暖かくなったものの、少し寒い。ゲートボール場のようなものが左にあったが、霜が溶けたのかポタポタと屋根から水滴が落ちていた。少し行くと幸神神社がある。お参りしてから参道を少し戻るように歩くと、天然記念物のシダレアカシデがあった。でも、この時期は葉が落ちてあまり雰囲気がない。やはり新緑や紅葉の時期にまた来なくては。幸神川沿いにしばらく歩く。さすがに山間は寒いと思って歩いていたら、民家から人が出てきて「今日はあったかいね〜。」なんて声が聞こえてきて苦笑する。まあ、先週に比べたら暖かいのは間違いないだろう。適当に登れそうな支尾根を見つけて山に取り付く。もちろん踏み跡はない。しかし、しばらく登ると小さな踏み跡が出てきた。急になって登れないので踏み跡も右へトラバースしている。すると伐採地に出た。藪っぽい斜面で適当に登るが、トゲのある枝藪もあって嫌な所だ。ようやく樹林の中に入ると、また踏み跡が出てきた。それを追って歩いていく。踏み跡はときどき消えているが、尾根を追って歩いていく。

 やがて急に整備された登山道らしき所に出た。右の方に展望台のようなベンチのある場所がある。山の反対側の敷地から続いている道であろう。有り難く登らせてもらうとすぐに山頂に着く。何の木か分からないが、大きな木が何本もあった。21世紀桜の森と書かれた説明版があるが、この説明を読める人は下の会社の人達を除いてはほとんどいないだろう。あの大きな木は桜の木なのかもしれない。将門が藤原秀郷に追われ、一夜城を築いて立てこもった時に、大将らしい人影を見掛けた秀郷が強弓を部下に作らせ、それを放ったところ、将門の鎧の袖をかすめて向こう側の谷に消えていったそうである。それで無理と悟った将門は宵闇を幸いに山を下って青梅方面に逃げたそうである。そして金剛寺に立ち寄って梅の一枝を地に刺して、「わが事成るなら、この梅栄えよ。成らぬなら枯れよ。」と祈願したので、のちに青梅の名が生まれたそうである。やはり奥多摩や奥秩父にはこういった将門伝説がたくさん残っていて興味深いものである。奥の方に行くと、小さな祠と三角点があった。

☆日の出山へ

 さて、日の出山へ向かおう。踏み跡に入ると下ってから緩やかに登りになる。左側が少し開けるが、すぐに小さな分岐点のような所に着く。そこに深沢山と書かれた表示があった。しかし、450mと書かれている。441m点だと思っていたが、よく考えるとここが幸神尾根の分岐なのだろうか。右へ行くと明るい所に出る。下には採石場があるが、日曜日のせいか静かであった。しばらく進むと、太平洋セメントの看板が何回か出てくる。もちろん右に行くことなどないだろう。尾根を淡々と歩いていく。樹林の中で眺めもなく、ひたすら尾根に従って登っては軽く下るのを繰り返す。トレーニングコースという感じだ。あまり地図を見て歩いていなかったので448mはいつの間にか通り過ぎる。鉄塔を過ぎて、小さなピークが近づくと、降りて来る人に一人会った。先に進むと543mの真藤の峰であった。山頂という雰囲気ではなく、一通過点という感じの所にプレートが付いていた。右に曲がって進むと目の前に小高いピークが見えて、急登になる。それでも短い登りで607mの梵天山だった。さらに先へ進むと軽く下るが、下笹が出てきて山深い感じになる。少し暗い感じの樹林の中で右にフェンスが出てくる。そのフェンスに従って登っていくと、やがて尾根に出た。その近辺で白石山を探せば良かったのだが、そのままフェンスに沿って歩いてしまう。なので白石山の三角点は見落としてしまった。フェンスの向こうは眺めが広がり、それを見ながら歩くと、道標のある分岐。歩いてきた方向には幸神方面と書かれていたが、こちらに入る人はまれだろう。ここでようやく白石山を通り過ぎたことに気づいたが、今更戻る気にはならなかった。

 しばらく進むと小さなピークがあるので登ったが、単なるギャップでまた降りる。登山道を右に見るが、そのまま直進すると急登だ。もちろん踏み跡はない。斜面を無理矢理登ると、そこに鉄塔があった。ここが680mのタルクボの頭だろう。この登りで、ちょっとふくらはぎが引きつり気味である。下るとまた登山道に出る。少し歩くと山岳耐久レースの道標があった。写真を撮っていると金比羅尾根を登ってきた人だろうか、自分を抜いて先へ歩いていった。緩やかに登っていくと、大きな山が目の前に出てくる。登山道は左に巻いているが、これが麻生山だろうとそのまま目の前の山に取り付く。巡視路があったが、すぐに右へ行ってしまうので、薄い踏み跡の斜面を直登した。適当に登っていくと岩が出てくるが、巻いて登る。尾根に出て登り、少し緩やかな道をしばらく辿ると麻生山の山頂である。でも、それほど顕著なピークではない。お二人に会う。緩く下るとまた登山道に出て、後はひたすら登山道を辿るだけである。ようやく前の方に日の出山が見えるが、まだ遠い。やがて右が伐採されている所に出る。そのあたりで結構な数のマウンテンバイカーに会う。こんな所までマウンテンバイクが入るようになったのか。一部登山道が通行止めになっていて、直進するしかない。直進するが、結構きつい登りで上の方は段差の大きい階段だった。ようやく道に出ると、左に進み、折り返すように日の出山に向かう。やがてつるつる温泉への道と合流する。そう言えばこちらから登ったことはなかったな。下りはたいしたことのない道だが、登りは苦しい。たくさん人が降りてくるが、かなり苦しい顔をしていたかもしれない。最後の階段を登ってようやく日の出山に到着。やはり山は標高ではなくコースだと思う。

 さすがに晴天の続いた暖かい日の午後のせいか、遠望は難しい。スカイツリーは肉眼では見えたが、写真には写らなかった。山頂は結構な人数がいる。若い人も多い。やはりブームは終わっていないようだ。ちょっと遅い昼食をのんびり取ってから、下山する。下山は金比羅尾根、と言いたい所だけど、やはり軽めにしようとつるつる温泉に下る。少し下ると、伐採のために展望がよくなり、麻生山への稜線がよく見えるようになった。少し下ると林道と登山道の分岐があるが、林道は通行止めである。登山道を下る。もう随分前、最初にこの登山道が出来た頃歩いた時と比べると、随分道が広がった。やはり人の歩く影響というのは大きなものだなと思いながら下る。歩きにくい所も人が歩いて段々に踏みならされ、だいぶ歩きやすい道に変わっていた。のんびりと下っていくと、林道に出る。ここからは足早になって、温泉へ。途中で団体さんもパスしたのでかなり混んでいるかと思ったが、浴場はそれほどではなかった。ゆっくり温まってバスに乗ろうとするとかなりの人。2台目の普通のバスに立って乗ることになったがそれでも満杯というほどではなかった。



ホームへ