【奥多摩】浅間尾根を末端まで

一応、笹平からの道の途中には道標がありましたが、やはり一般登山道とは言えないでしょう。
松生山をカットして時坂峠から登ればすべて一般登山道です。ただし、地図は持ちましょう。

【 山 名 】松生山、浅間嶺、一本松、御林山、砥山
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2011年9月18日(日)
【 天 候 】快晴
【 ルート 】笹平バス停7:40→9:45松生山9:55→10:20浅間嶺展望台10:30→11:25一本松→11:45数馬分岐12:00→12:50御林山→13:10奥多摩周遊道路→13:35風張峠分岐→14:00砥山→里山の路→14:30都民の森バス停
【メンバー】単独

☆松生山から浅間嶺へ

 武蔵五日市駅で下車して数馬行きのバスを待つ。混むだろうと早めの電車にしておいたので余裕で座れた。立ち客も結構出た。笹平で下車すると他にも二人ほど下車した。一人は地元の人だが、もう一人は登山客のようだ。とは言え、まさか自分の後を追ってくるとも思えなかったが、やはり小坂志川の方へ歩いていくのが見えた。山に取り付くが、蜘蛛の巣攻撃が多い。途中で手頃な枝を拾って振りかざしながら急坂を登るが、やはり攻撃を受けてしまう。しばらく登って一段落した所に檜原村の道標が立っていてびっくりである。こんな所を整備しようとしたのだろうか。しかし、ちょっと藪っぽく、一般道とは言えない感じだ。

 498mを過ぎて登っていくとちょっと急登があり、その先はいくつも小さなピークを過ぎていく。あまり意識せずひたすら尾根を追って歩く。途中には道標があって、左に曲がるように示している所もあった。細い尾根になってちょっと踏み跡が薄くなったが、それでも尾根は続いているのでそのまま先へ行く。ピークを過ぎるが、このあたりが払沢ノ峰かもしれない。右にロープが付いていて入らないように示している所があった。さらに登っていくと、ピークらしき所に着き、左には青空が望め、その先にはきれいに富士山が見えていた。わずか先に山名板が付けられていて、ここが松生山だということが分かった。右には御前山が大きかった。

 少し眺めを楽しんでから出発する。笹藪の中の尾根の踏み跡を追い、しばらく先へ行くと、やがて下りになる。じぐざぐに結構下るので大丈夫かと思ったが、踏み跡は続いていて、一般道の道標があり、来た道の方に松生山と表示されていた。以前に雪がある時に見た道標だ。冬場と違ってだいぶ藪っぽい道をしばらく歩くと浅間嶺展望台に着く。ここからも富士山が見えていた。しかし、やっぱり藪が多い。やはり冬場に歩くのとこんな夏場に歩くのでは、こんなにも景色が違うのかとちょっと吃驚である。誰もおらず、ベンチに座って水を飲んで休憩する。

☆都民の森へ

 軽く下って休憩舎に出る。目の前の御前山を眺めてからトイレに立ち寄る。そこから浅間嶺へは尾根道を選択して祠にお参りしてからそのまま進み、また道に戻る。人里峠に着くあたりで人里から登って来たらしい人達に会う。このあたりから人に会うようになった。途中、崩壊のせいで迂回の登山道ができていた。さらに登ると石祠がある。これが浅間石宮らしい。キバナアキギリが咲いていて、秋を思わせてくれた。しばらく行けば一本松の分岐である。右に入って少し登ると一本松の山頂だ。三角点がひっそりとあった。そのまま降りずに先へ進む。しばらく尾根に沿って歩いていくと、やがて左から登山道が近づいてきて、左に曲がると登山道に出た。さらに進む。

 そろそろお腹が空いてきたがまだもう少し進もう。藤倉分岐では右からヘルメットをかぶった人達が登ってきた。こんな所で岩登りとは思えない。林業関係の人達だろうか。サル岩ではおにぎりを食べている人がいて横目で美味しそうだなと思いながら通り過ぎる。山を巻くように歩くあたりは日当たりがよく、雑草が伸びていて、冬場では考えられない道である。日射しがあるとやはり暑い。進んだ所の馬頭観音も健在であった。その先で数馬分岐に着く。ここにも石仏がある。ベンチがあったが日がさしていて、わずかに下り道への方に入った所にもベンチがあるが、そちらは日陰だったのでそこで昼食にした。氷水が美味しい。

 風張峠への道は上に登るようになっている。少し登るとすぐに平坦に変わる。歩いていくとたまに下ってくる人に会う。やがて道路に出るが、郵便局の車がなぜか2台止まっている。こんな所に住んでいる人がいるとは思えず、なぜなのだろうか。その先へ行くと、新しく木道が整備されていた。少し崩壊の跡が見えたので、道が台風など大雨の影響を受けたのかも知れない。あまり峠らしくない数馬峠には石仏がある。左に道を分け、さらに登っていく。このあたりからだんだん登りがきつくなってくる。だいたい疲れが出てくる頃である。登っているとランナーさんが十数人下ってきた。もうこんな時間なので登ってくるとは思っていなかったようだ。道が狭いので脇に避けて通り過ぎるのを待った。

 仲の平分岐を過ぎれば、もうエスケープルートはない。最後まで頑張るしかなくなる。分岐で一呼吸休んで、御林山に向かう。登っていくと御林山までは思ったほど遠くはなく、分岐があった。もちろん右に登る。急坂を少し頑張れば山頂に着いた。ここにも三角点がある。宮内氏の「奥多摩」という本にこの御林山は元々官林だったのでこのあたり一帯をそう呼んだと書かれていた。そのまま尾根を行けそうな雰囲気もあったが、素直に分岐まで元の道を戻った。



 しばらく樹林の中を緩やかに登っていくと、車やバイクの音が聞こえるようになってくる。右に登るように表示があり、右に入ってから右下に下る。周遊道路が見えて、やがてその手前に降り立った。道標があり、右の先は駐車場になっていた。たまに車が来るので注意して渡り、左へしばらく歩く。道が右に曲がり、さらに左に曲がるあたりに道標があって右に入るが、いきなりの急登である。よっこいしょという感じで登らなくてはならない。一気に高度を上げて、すぐに下に道路を見るようになる。やがて左にトラバースするように登ると、樹林の中に入って、周遊道路のうるさい音ともお別れで比較的静かな歩きに変わる。道はしっかりしているが、あまり歩く人も多くなさそうである。ひたすら歩いていると、やがて緩やかな登りで道標が見えて、風張峠と鞘口峠の間の道に出た。ようやく浅間尾根は終わりである。ここまで時間を見ると6時間近くかかっていた。さすがに疲れたので一休み。来る人もいないだろう。


 さて、都民の森に向かう。樹林の中で眺めもないのが残念だ。歩いていくと、また登りになる。風張峠への道を分岐し、少し行くと、歩いて来る人がいた。かなりの軽装でびっくりしたが、よく考えると風張峠の駐車場に車を置けば、簡単に散策できるのだろう。ピークには登らず右を巻き気味に歩くと、分岐があった。戻るようにその道に入る。また登りを少しだけ頑張ると、すぐに右に都民の森への道がある。でも、すぐ先がピークのはずなので、道のない尾根をわずかに登ると、やはりそこが砥山の山頂だった。戻って都民の森へ向かう。途中で道が分岐するが、迷わず里山の路を下った。途中には休憩舎があり、じぐざぐで下ると立岩がある。この時期は木の枝が邪魔してあまり展望はよくないが、説明版もあり、木の合間からは槙寄山や笹ヶタワの峰あたりがよく見えた。その向こうに大きな山が見えたが説明版には写真が載っているのに名前が書いていない。おそらく権現山ではないかと思った。結構下りは長い。ジグザグの道が続き、嫌になってくると、炭焼小屋のあたりに出て、コンクリートの道を下っていく。子供を連れた家族連れが多い。トンネルの中を通って駐車場に出る。バス停に行くと、バス待ちしている人達がいたが、時刻を見ると20分ほど前に行ってしまっていて、次のバスは1時間待ちだった。少しすると数馬連絡のバスが来たが、発車時間は変わらない。発車時刻が近づくと、武蔵五日市直行のバスが来たので、そちらに乗り換えた。数馬では乗り換えなくて済んだが、結局檜原街道の渋滞にはまって、2時間近くかかってようやく駅に着いた。



ホームへ