|
---|
布滝尾根、三ノ戸山南東尾根はともに一般登山道ではありません。 歩いておいて今さらですけど、布滝尾根は取り付きに問題があるので止めた方がいいと思います。 【 山 域 】奥多摩 【 日 時 】2011年11月13日(日) 【 天 候 】晴れのちくもり 【 ルート 】古里駅7:40→布滝尾根→9:35 841m→9:55 931m→10:30布滝ノ峰(エビ小屋の峰)→11:15分岐→11:25川苔山→11:40分岐11:45→12:55赤杭山→三ノ戸山南東尾根→14:25南平→14:50川井駅 【メンバー】単独 ☆布滝ノ峰へ 久しぶりに古里駅で下車する。それほど早起きではなかったが、8時前に歩き出せた。多くの人が降りたが、赤杭尾根方面に向かう人は少なそうだ。まあ、わざわざ標高の低いこんな所から川苔山まで登ろうなんていう人はそうは多くないだろう。車の多い道路沿いを少し先へ歩く。入川谷沿いの道に入る。普段だとダンプカーが走る道路であるが今日は日曜日だしほとんどいないに違いないと確信していたが、やはり普通の車が通るだけでダンプカーは来なかった。しばらく歩き、トンネルがあるがここは採石場のダンプカー専用車道なので脇の道を行くと水産試験場があってたくさん車が止まっていた。集まって体操している人達がいるので、これから何かのイベントなのだろうか。その先へ行くとまたトンネルの反対側と合流する。大きな道路だが、ダンプカーが来たら嫌だと思ったが、やはり来なかった。そのまま進むと右手に採石場の入口を見て、左に進む。ここは町道のようである。採石場は右側の樹林で目隠しされているが、やはりかなり進んでいるようだ。そのうちに赤杭尾根もほとんどなくなってしまう日がいつかは来るのかもしれない。 ようやく尾根に取り付く。下部は平成22年度に東京都環境局によって枝打ちされたようで、伐採された枝が放置状態。おかげで登りにくいことこの上ない。尾根というよりは斜面という感じで無理矢理登っていくと、ようやくなんとなく踏み跡らしいものが登っているのを見つける。枝打ちの作業用に使われた跡だろうが、かなり薄い踏み跡である。それもときどき消えかけているので、ひたすら上に登った。やがて右上に伐採地が見えてくる。尾根は左上に続いているようだし、伐採地に出てしまうと藪っぽい感じに見えたので左斜めに植林の中をさらに登った。 それでも登っていくと伐採地に出る。やはり灌木が伸びていて枝藪になっている感じだったので、また左の植林の中に入って登る。伐採地の一番上あたりでそちらに出るともう藪はなく、向こうには御岳山や日の出山方面の山並みが連なっていた。下には採石場が広がっていて、向こうには大型クレーンなどが尾根を平に削った土地に置かれているのが見えた。ここには大きなヒノキの木が一本立っている。そのうちにはもしかするとここも採石場になってしまうのかもしれない。ふとその木が寂しく思えた。 気を取り直して先へ進む。暗い樹林の中をしばらく登っていく。下が柔らかく、あまり踏み跡らしいものは見えないが、尾根は比較的に分かりやすいのでそのまま進む。ようやく841mらしき所に着く。特にこれといった所ではなく、少し先に進むと下りになりそうなので一息ついた。 急降下になったが、下が湿っぽい落ち葉のせいかそれほどは怖くなく下る。すぐに登り返しになるが、少し防火帯のような感じになっている。左のカラマツの向こうには本仁田山らしき山がわずかに見えていた。急登になってまた頑張る。左はこのあたり崖らしいが、そちらに近寄らず右の植林に沿って登った。随分登ったと思う頃、ようやく防火帯の尾根が終わる。左に少し行くと、小さな石標を見る。このあたりが931mだろうか。その先からはまた急登で細い尾根になる。露岩が出てきて岩っぽい登りだ。左側は自然林になって、赤く紅葉した木も見るようになる。しかし、その先も急登が続き、ひたすら登る。途中には枝を掴んでやっと登るような所もあった。 少し緩んだかなと思うとピークらしい所が見えてきて、灌木を避けながら登ると石標の埋まった布滝ノ峰の山頂に着いた。すでに古里駅からは3時間近くかかっていた。やはりなかなかきつい尾根だった。宮内氏の「奥多摩」では、この布滝ノ峰は棚沢の呼称で、大丹波では海老小屋山、小丹波では三道山と「郡村史」にあったが、三道山の名は地元で聞かぬ、と書かれていた。 ☆川苔山へ まだ10時30分と早いので川苔山に行けそうだ。足は少し疲れたけどまだ大丈夫なようである。一般道はやはり歩きやすいが登りはそれなりにある。しばらくひたすら登ると広い防火帯の尾根になる。以前よりもだいぶ広くなった気がする。それにカラマツの本数も少し減ったようだ。たまに人に会うがそれでもこのあたりでは少ない方だろう。上の方はだいぶ葉が落ちていて紅葉は終わりのようだ。防火帯が終わってさらに登ればほどなく縦走路に出る。いつもは枝葉で見えにくい蕎麦粒山がよく見えていたので写真を撮る。さてと左を向く。一人休んでいる人がいるようだ。写真を撮ろうとズームしたら、あれ、Hgさんじゃないですか。ちょっと吃驚でした。ちょっとお話してから山頂に向かう。もう山頂付近はすっかり葉が落ちて曇り空なので余計寒く感じた。やはり山頂にはそれなりに人がいた。 戻って赤杭尾根を下る。しばらく下っていき、さきほどの布滝ノ峰の分岐を過ぎ、さらに下っていく。周りの木はそれほどきれいな紅葉ではないが、灌木の黄葉も悪くはない。しかし、この道はあまり記憶にないなぁと思っていたら、どんどん稜線から離れて下っていく。おいおいどこへ行くのだろうかと思ったら、新しい、と言ってももう数年経っているようだが、その林道に出た。赤杭尾根は随分久しぶりだったが、やはり山はどんどん変わっていくようである。しばらく林道を歩いていくと、登山道を示す木の板があり、それに従って登山道に入る。なんとなく見覚えのある登山道をしばらく進むと、赤杭山の分岐があった。もちろん立ち寄っていく。久しぶりに立ち寄ったが、以前とそれほど変わっていない山頂がなんとなく嬉しかった。 そのまま直進して登山道に戻り、しばらく歩く。途中で右に入って登ると三ノ戸山だった。三戸山と書かれた木の板が置かれていただけのごく小さな場所である。磁石を見て方位を確認し、736mに向かう。登山道を越えるのだが、鈴の音が聞こえて登山道を歩いて来る人がいるのが分かったので、急降下を少しした所で岩の陰で通り過ぎるのを待つ。ようやく通り過ぎたので降り始めたら、静かに歩いて来た人がいて、ばっちり目が合ってしまった。ちょっとバツの悪い思いをしながら登山道を横切って736mに向かった。しばらく下ってから登り返し、736mを過ぎると藪っぽくなる。再度磁石で方向を確認して下っていく。鞍部を過ぎてプラスチック階段を登っていくと、樹林の中の611mに着いた。ここで少し休む。 さて果たして正しく尾根を下れるだろうか。少し下ると鉄塔がある。巡視路らしき道が左にあったのでそれを取る。しばらく下ると道を失ってしまって、ひたすら下る。左に沢が見えて、それを渡った方が良かったようだが、下りすぎてしまってもうそれもできない。そのまま下ると、笹藪の中にテープが付いていて、一軒のお宅の庭に出てしまった。申し訳なく思いながら通り過ぎ、道路に出た。釜飯屋さんはもうお昼はとっくに過ぎているというのに車がたくさん止まっていてなかなか繁盛しているようだ。機会があったら食べてみたいものである。のんびりと車道を歩いて川井駅に出る。相変わらず最後に失敗したが、なかなか楽しい一日だった。 ホームへ |