【奥多摩】境界尾根から大塚山、御岳山、丹三郎へ

境界尾根は一般登山道ではありません。

【 山 名 】大塚山、御岳山
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2012年1月29日(日)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】御岳駅8:50→御岳渓谷歩道→神路橋→境界尾根→11:15大塚山→11:50御岳山11:55→12:30大塚山12:40→13:45丹生神社13:50→14:05古里駅
【メンバー】単独

☆境界尾根から大塚山へ

 昨日に比べても風がある分寒そうだ。あまりいいお天気ではないとの予報だったのでさらに厳しいかもしれない。しっかり防寒対策をして出かける。御岳駅で下車した人もそれなりにいたが、みなさんケーブルカーで登るのか、やはりバスに乗る人がほとんどだった。一人渓谷歩道に入る。注意書きがあって、下流側は工事のために通行できないようだ。上流側には行けるのでホッとした。さすがに空気が冷たく、誰も歩いている人はいない。渓谷美というほどではないが、川の流れを見ながら歩くのも良い。渓谷沿いにしばらく歩いていくと、杣の小橋がある。登ってみると渓谷を見渡せた。先へ進んで左に発電所を見て、さらに進むとしっかりした神路橋が出てきた。階段を登って渡り、舗装された坂を登る。短いがなかなかの急坂だ。出たところはケーブルカーの乗り場にいくための道が分岐の目の前である。日の出山北尾根に行くときにも使えそうだ。しばらく歩いて境界尾根に取り付く。

 尾根には雪はなくて拍子抜けした。踏み跡が続いていてそれを追う。しばらく登っていくとちょっと傾斜が緩むが雪が出てくる。さらに先へ行くと傾斜がきつくなる。雪も増えてきた。だいぶ登ると右から風が来て氷が飛んでくる。かなり寒い。暗い樹林の中をひたすら登る。途中で左に曲がってさらに登る。だんだん雪が増えてきたが、まだそれほどではない。ひたすら樹林の中なのでどのくらい登ったのかが分かりにくいが、たまに横の山がわずかに見えたりすると、もう随分上まで登っていることが分かる。基準点を見てさらに登り、ようやく明るい所に出る。やはり樹林の中よりは日差しがある方がいい。予想ではくもりのはずだったが、しっかり晴れのようだ。雪が少し増える。トレースがあるのだが足を入れた所がちょうど凍っていてとても歩きにくい。わざとトレースをはずしてみるものの、傾斜がきつくそれもままならない所がある。仕方ないのでストックを取り出して登る。かなりの急斜面になって頑張るとトレースのある所に出た。古里からの道だ。少し行くと古里駅を示すお手製の看板があった。さらに進むと分岐があり、上に登る。降りてくる人に会った。やがて小屋のような休憩舎を過ぎ、さらに登れば大塚山の山頂に着く。さすがに雪山という感じだった。

 御岳山に向かう。明るい尾根をしばらく進むと右に山々が見えるが、やはり雪を抱くと上越の山みたいな感じになっていた。眩しいのでサングラスを付けて歩いていく。下り道の途中はちょっと凍結している所があって滑ってしまった。やはりちょっと気を抜くと危険だ。ビジターセンターの前を通れば道路歩きになる。さすがに道の真ん中には雪がない。歩いている人も多いようだ。宿坊や土産物屋の前を通って御岳神社に向かう。手洗水の所に置いてあった金属製の柄杓にも小さなつららができていた。時間が良かったのか降りてくる人達が多い。さすがに石段の登りはちょっときつかった。御岳神社でお参りする。

☆丹三郎尾根へ

 さて、下山は古里に取る。一般道なので雪道でも安心である。大塚山への登り返しがちょっときつかった。それでも、それほどはかからず大塚山に着く。大きなベンチでは昼食していた人達がいたので、鉄塔に近い小さなベンチに座って自分も昼食を取った。あまり休むと体が冷える。切り上げて下りに入る。さきほどの分岐まで下る。こんな所に尾根が続いているとは上から見たら急斜面なのでまず分からない所だ。先へ進む。歩いている人がいるせいか、トレースはしっかりしているものの滑りやすい。まあ慌てる必要もないのでのんびり下る。雪のジグザグ道を下っていくと、ようやく雪も少なくなり、サングラスをしまう。樹林の中に入って下っていく。曲がり角には道標があるので心配もない。ようやく家が見えてくるともうすっかり雪もなくなる。ストックを短くして手に持って歩いた。やがて神社らしきものが見えて、獣害対策のフェンスと扉があり、カギを上げて扉を開けて通る。もちろんしっかり扉を閉めてカギをかけた。

 角を右へ行ってみる。しばらく行くと大きな杉の木が見えてくる。あれが丹生神社だろう。丹生神社でお参りし、杉を見上げると本当に大きいものだった。丹三郎友連が勧請した神社だという。日本山岳案内Uという本では「丹三郎とは妙な地名である。是は武蔵七党の内丹之党丹貫主峯時の後裔で、足立郡原島村の原島丹三郎友連が天平の頃所領して居ったのであるが、主家小田原の北條氏の没落と共に土民となって終にこの地に土着して、其の名を以て部落名としたものである。と言われている。」と書かれていた。丹貫主なんて読み方さえ分からなかったが、ネットで調べたところ「たんかんず」と読むらしい。ちょっとだけ歴史の一端に触れたような気がする。ちなみにこの本によると大塚山展望台の下には茶店があったそうな。

 古里へ向かうと大きな門構えの家がある。長屋門というらしく、一軒はお蕎麦屋さんで、もう一軒は普通の家のようだ。ちょっとだけ興味を持って見てみた後は古里駅へ出る。寒いせいか人もあまりいないホームのベンチでのんびり待つと電車がやってきた。



ホームへ