|
---|
入山尾根、舟子尾根ともに一般登山道ではありません。 【 山 名 】向山、古愛宕山 【 山 域 】奥多摩 【 日 時 】2012年2月18日(土) 【 天 候 】晴れのちくもり 【 ルート 】御屋敷入口バス停8:35→9:00琴平神社→入山尾根→9:40向山→10:15 536m→11:30 648m→舟子尾根→休憩10分→12:25古愛宕山→13:20沢戸橋→13:50武蔵五日市駅 【メンバー】単独 ☆入山尾根へ 前日は夜中に雪が降ったようだ。朝家を出ると路面が少し凍っていた。高尾駅で降りるとやはりこちらは雪がそれなりに降ったようで周りは白くなっている。美山町行きのバスに乗り、御屋敷入口バス停で下車した。少し戻って道に入る。雪は道路にも積もり、滑りやすくてちょっと怖かった。しばらく歩くと車も来なくなり、静かな道となる。大きな建物を見て先へ進むと山に入った感じになり、すぐに琴平神社の石の鳥居がある。もちろん足跡はまったくなかった。登っていくと、ちょっときつい登りになってじぐざぐの道となる。手すりがしっかり付いていて地元の人もよく登ってくるのかもしれない。ひっそりとした所に琴平神社があった。安全をお祈りしておく。 尾根に取り付き、先へ進むとだいぶ細い尾根で灌木が邪魔する感じの所もある。雪がしっかりあり、木にぶつかると雪が落ちてきて冷たい。しばらくは小さなアップダウンが続く。ようやく登り着いた所からは右下に採石場が見えるようになって、左に回り込むように歩く。だいぶ伐採されていて右下が丸見えでちょっと困る所もある。そのうちにはこの斜面も削られてしまいそうだ。ようやく小さなピークを過ぎると樹林の中に入り、その先へ進むとちょっと山深い感じになる。採石場からも少し離れた感じになって尾根を進んでいくと、ちょっときつい登りになる。登り着いた所には「向イ山」と書かれたテープの付いている木があった。ここが386mだろう。眺めはないピークだ。 少し暗い感じの樹林の中を進む。足跡が出てきたが、尾根を歩いている訳ではないようだ。左下の方からチェーンソーの音が聞こえてきたので、林業関係者のものかもしれない。風が出てきて雪が飛んでくるとやはり寒い。先へ進むと登りが少しきつくなり、植林のせいか、段々になっている登りになる。適当に登りやすい所を探して歩く。その先は少し斜度が緩むが、まだ登りは続き、登っていくと、ようやくピークに着く。八王子市のポールが立っていて、そこが536mだった。随分歩いた気がしたが、まだここである。休みたくなったが少し水を飲んだだけで先へ進む。 急降下になるが、小さな岩がごつごつした下りの上に雪が付いているのでゆっくり慎重に下る。ここで怪我などしたら、里へ出るのも大変である。まさか採石場に降りる訳にもいかないだろう。短いがゆっくり下ったので長く感じた。登り返しも短いがきつい。その先へ行くと、また採石場が近づき、伐採地に出てしまう。右下には採石場のクレーン車などが動いていて、あまり気持ちのいい場所ではない。登っていくが採石場の土地の中のような気もする。左にヤブに入ったり出たりを繰り返しながら登っていった。 ようやく伐採地が終わり、その先へ進むと伐採の後に少し灌木が伸びている所を通る。先の方にポールのようなものが設置されていたが、このあたりが615mだろうか。左に曲がってさらに先へ進む。手製の道標があって、左に小津町方面と書かれていた。そのまま先へ進む。まだしばらくは採石場が下に見えていたが、やがて少し離れた感じになってくる。しばらく進んでいくとずっと聞こえていた機械音が聞こえなくなり、本当に静かな感じになる。小さなアップダウンをいくつもこなして進むと鉄塔のある尾根が先に見えてくる。あそこまで行けば648mに出るのだろうか。下って登り返しになると少しきつい登りになる。右にも踏み跡があったが、そのまま直登する。これはかなりきつい。それを登り切ると尾根に出た。ポールが立っていて、見ると基準点を大切にしましょうと書かれたポールで648mとマジックで小さく書いてあった。踏み跡があり、左へ少し行ってみるとさらに踏み跡は下っていっていた。おそらく刈寄山に向かうのだろう。雪も付いていて寒いし、昼食を取るような場所でもない。そのまま先へ進む。 ☆舟子尾根へ 少し進むと分岐になる。山名が書かれていたが、なんと書かれていたのか覚えていない。右に進むか直進するか迷ったが、磁石で確認すると右が北になるので、右に進む。すぐに一般道に合流して、すぐ先には分岐がある。下から登ってきた人がいた。少し進むと下りになって、しばらく下ると右に道が分岐する。そこから舟子尾根に入る。 鉄塔はすぐ近い。鉄塔を過ぎると巡視路のプラスチック階段が埋め込まれた道になってぐんぐん下る。軽く登り返しになると、巡視路が右へ行ってしまい、その先は踏み跡になって、少し登る。このあたりが505mだろう。そろそろお腹が空いてきたが、もう少し日の当たる所がよいと先へ向かう。だいぶ高度を下げたせいか雪も少し減って、日当たりのよい所は雪はない。横の灌木が少しうるさくなる。小さなコブを過ぎてさらに少し進んだあたりで、どうせ誰も来ないさ、と日当たりの良い踏み跡の上に座り込んで昼食にした。やはり食べている間誰も来ることはなかった。 体が冷えて寒くなってきたので出発とする。しばらく進んでいくと、だいぶヤブっぽくなり、倒木があってヤブの中を右往左往する所もあった。なんとか踏み跡を見つけて辿り、登っていくと509mに着く。古愛宕山と書かれたプレートがあった。右へ境界尾根が分岐していて踏み跡も続いていたが、ここは磁石を見て北へ進む。しかし、大きな倒木があって、左もしくは右を巻くしかない。左のヤブに突っ込んだが、ここはかなり厳しかった。なんとか戻ると踏み跡が続いていて、それを辿っていくとだんだんと高度を下げて行く。標石があってそれを見ると大正三年と掘られた戸倉村の標石だった。その先へ進むとやがて鉄塔に出た。そのまま先へ進むと巡視路に入り、右へ向かって下るようになる。少し下って左に戻ったが、いつの間にか方向がずれていたようだ。どんどん下って行き、そういえば317mは踏んでないなと思いながら下っていくと、林道を右に見る。雪のわずかに乗っている木橋を慎重に渡り、林道に出る。後は林道を歩いていく。そういえば、去年ミツバツツジを見に今熊山に行った帰りに通ったっけ。時の経つのは本当に早いものだ。そんなことを考えながら歩けば、見覚えのある橋を渡って沢戸橋に出る。まだ1時30分にもなっていない。駅まで歩くことにしよう。途中のコンビニで千代鶴というお酒を手に入れて駅まで歩いたが30分ほどだった。 ホームへ |