【奥多摩】入小沢ノ峰北西尾根から三頭山、オマキ平

入小沢ノ峰北西尾根は一般登山道ではありません。

【 山 名 】入小沢ノ峰、三頭山、神楽入ノ峰、小焼山、向山
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2012年6月2日(土)
【 天 候 】くもりときどき晴れ
【 ルート 】玉川バス停8:10→入小沢ノ峰北西尾根→10:00入小沢ノ峰→10:40三頭山西峰10:50→11:15神楽入ノ峰→11:45小焼山→12:40向山→13:25余沢バス停→14:15深山橋バス停
【メンバー】単独

☆入小沢ノ峰北西尾根

 小菅行きのバスに乗る。あまり良くないという天気予報のせいか、それとも湿気の多い空気のせいか、小菅行きのバスに乗った人はそれほど多くなかった。玉川バス停で下車したのはもちろん自分一人。さすがに東京とは違って空気が涼しい。軽く体操してから歩き出し、入小沢ノ峰北西尾根に取り付く。取り付きには小さな祠があるので、これからの無事をまずはお祈りする。カラスが多く、ガーガーと鳴いてうるさい。あまり人気のないバンガローの残飯などを狙って住み着いているのかもしれない。登り始めるとすぐに岩が出てくる。直登したが、右を巻くのが普通だったようだ。急登が続く。やはり6月に入ると湿気が多く、登っているとやっぱりかなりの汗をかく。それに昨日は雨が降ったのか、葉っぱなどが濡れていて下草があるとズボンや腕などが濡れる。

 ひたすら登っていくと、急に緩やかになる。下草がだいぶ出てきて、湿っぽいせいか踏み跡も分かりにくい。適当に下草の薄い所を探しながら先へ進む。境界を示す杭が立っていた。先へ進む。緩やかな尾根でこのあたりは歩きやすい。ちょいちょい濡れるのを除けばいい感じである。もう新緑とは言えないが、それでもまだまだ緑がきれいな感じである。右下には玉川があり、流れを見ることはできないが、沢音が聞こえてくる。


 やがて急に開けた感じの所に出る。ちょっと藪があって、少しかき分けながら登る。だいぶ濡れてしまう。そこを過ぎて尾根を辿るが、右側が伐採されていて眺めがよい。少し登るとその伐採の時に使われたのか、鉄ロープが放置されている。対岸につながれていて、木材を運び出すのに使われたものだろう。まだ伐採するのだろうか。その先へ行くが、ずっと右が伐採されている。かなり広範囲に伐採したようだ。灌木の伸び方を見ると数年前に行われたものだろう。踏み跡は一定せず、適当に歩きやすい所を登っていく。


 だいぶ登って林班界標を見る。そこからは樹林の中に入る。今まで明るい伐採地を登って来ただけに、樹林の中はだいぶ暗い感じがする。わずかな踏み跡を辿って登る。やがて登りが急になって登っていく。結構きつい登りが続き、足元が湿っていて落ち葉が溜まっていると滑りやすい事もあって、そういう所は灌木を掴んで登ったりした。やがて右から作業道が来るが、そのまま尾根筋を追う。この先も何度か作業道と交差したが、尾根を追って登った。上部になるとブナが出てくる。なかなか大きいものもあって、いい感じである。しかしひたすら登りは続く。細い作業道を横切って登ると、もう山頂はすぐそこ。やがて道標が見えて左はオツネノ泣坂からの道と合流した。右へわずかで入小沢ノ峰の山名板が付いていた。



 かなり空気が冷たい。汗に濡れたTシャツでは寒いぐらいである。でもそのまま三頭山に向かう。緩やかな登り道はブナなどの大きな木が多く、なかなかいい雰囲気である。やはり三頭山付近は楽しい所である。登っている人が多いかと思ったが、まだ時間も早いせいか誰もおらず静かな山道を堪能する。しばらく登ると鶴峠分岐。右に鶴峠への道が分岐している。さらに三頭山に向かって登る。三頭山が近づくとミツバツツジがちらほら咲いているが、雨に打たれたのかもう終わりかけのものが多かった。山頂に続く尾根の手前で左に曲がってトラバース道となる。そのまま登っても良かったが、ここは登山道に従って歩き、やがて鞘口峠から来た道と合わさって、右に曲がって階段を登れば三頭山西峰に着いた。

☆三頭山から向山へ

 まだ11時前だが、もう十数人が山頂には休んでいた。もちろんこんな天気では富士も見えない。昼食には早いが、小腹が減ったのでベンチに座っておにぎり一個食べておく。休んでいるとどんどん体が冷えて寒い。あまり休まず向山に向かうことにした。鶴峠への道に入ると、後ろからチリンチリンとうるさい鈴の音が聞こえてくる。おじさんが一人こちらへ来るようだ。静かな山歩きにしたかったのに、ぶちこわしである。パスさせようかと思ったが、こちらの方が早いかもとちょっと足早に小さなギャップを越えるとだいぶ音が遠くなったので安心した。


 いくつかギャップを過ぎて歩いていく。緑の感じがよい雰囲気である。ミツバツツジも咲いているが場所によってはまだ蕾の木もあった。登っていくと神楽入ノ峰に着く。この時期は眺めもなく、山名板で知るだけのピークである。先へ進む。下りに入り、気持ちの良い尾根をしばらく下る。かなりでかい木があって、しばらく眺めてしまう。どのくらいの歳月を生きてきた木なのだろうか。いつまでも頑張って欲しいものである。少し先に行くと団体さんに会った。やがて三頭山の巻き道が分岐する。登りに右手に分岐した道だろう。このあたりには東京市林道があったらしく、その道は名残なのかもしれない。道は右へ山を巻くが、尾根を辿って小焼山に向かう。ただ、歩きにくい尾根を辿ったら、もう一度右から登山道が近づいたのでそちらから入る方が良かったようだ。短いがちょっぴりきつい登りをこなすと、小焼山に着いた。山名板があり、水道局の石標が埋まっていた。


 宮内敏雄氏「奥多摩」にもこのあたりが書かれていて、乗っている地図では1317mに「小焼山(笹畑ノ峰)と書かれている。しかし、本文を読むと、「・・・鶴峠にと、一たん降下した稜線は再び高度を昂めてハイマゼ尾根をのぼって笹畑ノ峰となる。一二二〇米等高線の肩を謂うのだが、またこの山は笹山ともきく。小菅川支流白沢山の枝沢笹畑沢のセリの山なのだ。それを過ぎるとすぐ西北に余沢部落方面へ小尾根を蹴出す。これはアシ沢尾根だ。その突端の三角点一〇七七米が向フ山である。主脈は東に折れて、独標一三一七米の小焼山となる。」とある。この本文によると、やはり小焼山と笹畑ノ峰は異なるようだ。

 山頂からは北へも下れそうだが、磁石を確認してそのまま西へ下る。ちょっと下ると藪っぽい所があって大丈夫かなとちょっと心配になったが、すぐ先で登山道に出ることができて一安心。わずかに先へ進むと向山への分岐だった。またチリンチリンとさきほどのおじさんが近づいてきているようだ。たぶん鶴峠へ向かうだろうと思ったが、とりあえず見えないうちに下る。

 階段を下ってしばらく歩いていく。やはりそれほど多くの人は歩いていないようで、若干踏み跡が細い。予想通り、おじさんは鶴峠に向かったようで、鈴の音が聞こえてくることはなかった。途中にはまだ大きな木もあって、いい感じだ。左から鶴峠に向かう車の騒音が少し聞こえてきたりするので、あまり山深い感じはしないが、それでも、人に会うとは思えない道である。のんびり気分で下っていく。途中にはヤマツツジが咲いていた。下っていくと、きれいな樹林の所の平地がある。ブナの木もあって、お昼も過ぎたし、この先もあまり昼食に適した所はなさそうなので、ここで昼食にすることにした。森の中で鳥の鳴き声がわずかに聞こえてくるだけの静かな場所であった。

 そこからしばらく進むと道標があり、尾根を外して左に下る。少し暗い樹林の中を落ち葉を踏んで下っていく。さらに下るとまた道標があり、左に笹畑川への道を分岐する。その先が踏み跡が分かりにくくなる。尾根を辿るが踏み跡が怪しく、たまに銀の反射する細いテープを目印に辿っていく。登り返しになってもまだ分かりにくい。植林の中をしばらく進むと、その怪しい踏み跡さえもなくなる。これはおかしいと磁石を取り出し、方向を確認して反対を振り返ると、わずかな踏み跡が北へ向かっている。これでいいのか判断が付かないが、地形図を見る限り向山の手前は広いピークになっているので、きっとこのあたりだろうと見当を付け、やはり踏み跡を追うことにした。少し北へ向かったが、やがて西に向かうようになったので安心してそれを追う。

 倒木もあったが踏み跡が分かりやすくなって、しばらく進む。新しい道標が出てきて、向山、余沢を示している。わずか先でテープがあって尾根から外れ、右に少し曲って歩いていくと、急に「この先崩落通行不可」という表示があり、ロープが張ってあった。そこにも新しい道標が立てられていて、余沢を示している。山頂は崩落した訳ではないだろうとロープをくぐって先へ進むと、わずかに登った所に木造の展望台があった。ここが向山(オマキ平)の山頂だ。展望台は古いもので登ることはできない。階段にはロープが張られているし、木段もはずれていた。いつ頃作られたものか分からないが、ある意味オブジェである。展望台の右に三等三角点があった。

 再度さきほどの表示の所まで戻り、余沢に下る。この時期は特に眺めもなく、ひたすら樹林の中をじぐざぐに下っていく。所々、木に種類を示す説明板が付けてあった。やがて小さな作業用の小屋があり、左に通行止の表示がある所に出る。西側の道がここで合流するのだろう。休憩舎があった所のようだが、潰れたのか屋根だけが残っていた。さらに下っていく。しばらく下っていくと左の藪から蛾がたくさん飛ぶ。自分が近づくと飛ぶ感じで、あまり気分のいいものではない。そういえば、昔、甲斐駒ヶ岳から黒戸尾根を下った時にも下部にそんな場所が続いて嫌な気分になった古い出来事を思い出した。さらに折り返して下っていき、左手の下の方に人家が見えて、もうちょっとだと思った時、右手の上の方からガサガサと何か動物が動く音が聞こえる。なんだと思って見上げると、シカが2頭、逃げていくのが見えた。山の中腹ならともかく、こんな人家に近いところまでシカが来ているのか。これにはちょっとびっくりだった。もしかすると人家の庭まで荒らしに来ているのかもしれない。

 やがて下っていくと、林道のような所に出る。余沢の集落を上から眺めることができる。上の方で「水場」と書かれていたが、確かに水飲み場のような跡があった。林道のような道を少し下ると、ハイキングコース入口の表示を見て、道路に出る。右へ道路を下っていき、少し登り返すと余沢である。村営バスの時刻表を見るともう少し待てば小菅の湯方面へのバスがある。小菅の湯に入浴するのも良いが、今日は雨になる予報だし、そのまま帰ることにする。ただし、バスは4時少し前までない。道路を歩いていき、金風呂を過ぎたあたりからがまた長かった。ようやく深山橋に着いて時刻表を見ると30分ほど待ちである。しばらく待ってようやく来たバスは空いていた。



ホームへ