【奥多摩】升ヶ滝、障子ヶ滝から岩茸石山、白谷沢

障子ヶ滝から岩茸石山は一般登山道ではありません。危険なので特に登るのは止めた方がいいです。白谷沢は沢コースの一般登山道ですが、下るのは山慣れた人の方がいいです。

【 山 名 】岩茸石山、黒山、棒ノ折山
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2012年7月29日(日)
【 天 候 】くもりときどき晴れ
【 ルート 】上成木バス停9:00→9:45升ヶ滝9:50→10:20障子ヶ滝→10:55岩茸石山11:05→12:25黒山12:30→13:05棒ノ折山→13:15権次入峠→13:35岩茸石→白谷沢→14:50さわらびの湯バス停
【メンバー】単独

☆升ヶ滝から障子ヶ滝、岩茸石山へ

 東青梅駅で下車して少し歩いた東青梅バス停から上成木行きのバスに乗り、終点の上成木で下車する。他にも数人のグループが下車したが、高水山のようだった。車道をしばらく歩いて升ヶ滝を目指す。山に入れば少しは涼しいかと思ったが、やはり蒸し暑い。自転車競技が8月下旬にあるようで、バスに乗っていてもだいぶ自転車乗りを見かけたが、ばらく歩いていると競技用らしい自転車に乗った人が下ってきた。やはりこの時期らしく、道端には山百合がよく咲いていた。


 しばらく歩くと分岐があり、左に升ヶ滝と書かれていた。左には水道施設があり、入口には温度計があったので見てみると27度を指している。でも、気温よりも湿気度が高いせいか蒸し暑く感じる。すぐに登山道のような道になり、小さな橋を渡れば、沢沿いの草がかぶった道になる。沢音を聞きながら登っていくと、階段の登りになり、汗が噴き出る。斜めに登りの橋を渡ると小平地。ベンチもある。左にはロープが張られ、立入禁止の表示がある。少し先に行くと、小沢に出るが、左に木橋があり、道標があって升ヶ滝を示していた。

 橋を渡るが、だいぶ苔が生えていて滑りやすいので少し慎重に渡る。高巻き道のように少し登り、やがて左に下っていく。ちょっと歩きにくい下りをしばらく下ると升ヶ滝が谷の向こうにあった。水量はそんなに多くはないが、予想よりは落差のある滝だった。



 しばらく写真を撮って、再び来た道を戻る。木橋の所まで戻り、沢水で顔を洗った。少しは冷たく、気持ちは良いがすぐに暑くなる。先へ進み、障子ヶ滝を目指す。詳細は省くが、道はなく沢歩き気分だった。鉱泉がにじむ岩があるというので、水の流れる谷を溯ってみたが、それらしい場所は見つけられなかった。戻って先へ進み、障子ヶ滝に着く。水量はごくわずかで落差はあるものの、滝というほどのものではなかった。水がしたたっている、そんな感じであった。しかし、問題はここからだ。抜け出すにはかなりの急斜面を登る必要がある。なんとか手足を使って壁のような所を岩登り感覚で登ったが、かなり危険な所だった。

 危険な所を脱出し、目の前の尾根を登る。それなりにきついがそのまま岩茸石山へ向かいそうだ。風もなくひたすら暑い。登っているとちょっと朦朧としてくる。早く登り着きたいと思いながら頑張って登っていくと、やはり尾根は続いている。途中に黄色杭があり、林業関係の人が通ったりするのかもしれない。だいぶ登ると左から尾根が近づく。少し距離があるが、上を見ると藪になっているようなので、左へトラバースした方がよさそうだ。もう少し頑張って登り、さらに左の尾根が近づいたあたりで左へ進む。倒木なども多く、足元も柔らかくて滑りやすいので注意しながら進むと、予想通り登山道があった。やはり登山道は歩きやすい。しばらく登ればもう岩茸石山の広い山頂である。さすがにこの蒸し暑さでは数人を見かけるだけである。眺めも広いが、やはりぼんやりと霞んでいて、墨絵の世界のようだった。ベンチに座っていると少しは風が来るが、それでも暑い。全身汗まみれでTシャツが絞れた。

☆棒ノ折山へ

 このまま下山しようかとも思ったが、やはりもう少し歩いておこう。とりあえず黒山を目指すことにした。下っていき、黒山に向かう道に入ると少し風がある。あまり涼しい風ではないが、それでも無いよりはかなりましである。のらりくらりと歩いていくが、人に会わない。珍しく静かな道である。黒山から岩茸石山に向かうと結構急な所が多いが、逆に進むと比較的急登は少なく、のんびり登る所が多いように感じる。随分歩いて、ようやく一人登って来る人に会った。黒山に向かうと登りが続くようになる。左に眺めがある場所を通るが、今日はもちろん富士など見えないので素通りする。きつい登りになって大汗をかいて登ると火事の時に場所が分かるように表示された場所に着く。暑さにたまらず少し休む。

 水を飲んで先へ進む。また少しきつい登りを頑張り、境沢の頭の表示のある所を通る。黒山まで0.8Kmの表示があるが、まだかかるだろう。しばらく下り、緩やかな登りが続く。もうそろそろだろうと思う頃、道標があって0.1Kmの表示がされていたが、100mもなさそうな距離に山頂はあった。ベンチに座り込む。ここまで飲まなかったボトルを取り出し、氷水を飲む。氷は溶けていたが十分に冷たい水で旨かった。やはり真夏の低山では氷水が一番の贅沢に思える。しばらく休むとちょっと回復した感じだった。


 さて、権次入峠に向かう。少しは下りかと思ったら、意外に登りが続く。それでも少しずつ標高を上げたせいか若干暑さはましになったような感じもする。単に慣れただけなのかもしれないが。登っていくと、下っていく人に会うようになった。思ったよりも短く、権次入峠に着く。登山地図を見ると、棒ノ折山まで20分と書かれている。ここから下るつもりだったが、どうせだから行ってみるか。少し進むと今までの登山道が通行止めになっていて、樹林の中に新しく道が付けられたようだ。道が掘れてしまうのを押さえるための処置のようだ。随分若い人が多い。やはり着実に若い人に登山ブームは進行しているようだ。以前から考えると随分若返ったものだ。なんとなく登りやすい道で自分のペースで登っていくと、棒ノ折山に着いた。しかし暑い。結構多くの人が山頂付近で休んでいたが、こんな暑い山頂で休む気にもなれない。速攻下山にかかる。

☆白谷沢へ

 足早に下って権次入峠まではあっという間だった。ここのベンチに座って休めば、樹林の中のせいか、少し涼しい。適当に切り上げて岩茸石方面に下る。木の階段があるが、だいぶ段の間の砂が減っていて、段差が大きい。そのために登山者がこれを使わず、結局、横を登り下りしているので、登山道破壊に繋がっている。人の登り下りを考えずにこんなものを作ると、余計山を荒らすことになるのだ。メンテナンスをしっかりできないのであれば木段は作るべきではないと思う。しばらく木段の下りが続き、ようやく終わる。下っている人達も多いのでパスさせてもらう。ぐんぐん下って、分岐に着く。左に曲がって白谷沢に向かった。一般登山道ではあるが沢コースで登ったことはあるが下ったことはない。少しは涼しいかと思ったが、しばらく横に歩いて、ようやく白谷沢に繋がる谷に入ると、湿気がムンムンする。やはり失敗だったかな。

 しばらく下ると休憩舎があり、林道を渡ってまた登山道に入ると、今度は白谷沢に沿って下っていく。途中で左から水が流れていたので、手を水につけると冷たいというほどではないが、ひんやりとした。持っていたミニタオルを水につけて顔を拭くと気持ちが良かった。沢沿いを下っていくとマムシに注意の看板がある。こんな暑い日はマムシも出そうだが、見かけなかったのは幸いだった。ぐんぐん下り、滝が出てくるようになると石段に鎖が付いていたりする。登りならたいしたことはないが、下りだとちょっとだけ慎重になる。それでも下っている人達がたまにいた。振り返ると沢風があり、暑いものの多少はマシだった。かなり細くなっているあたりは下るのもなかなか大変だった。

 沢から離れて高巻きするようになればもう有間ダムは近い。高度を下げたせいか暑さが増す。ダムの外周を取り巻く道路に出た所には水がたっぷりとパイプから出ていたが、残念ながらぬるい感じの水だった。後は道路をしばらく歩き、有間ダムの堰堤を進み、また道路を下っていく。さわらびの湯に入りたいところだったが、着替えは持っておらず、またびしょぬれの衣類を着るのも嫌なので今日は温泉はパスすることにした。しばらく待つと空いたバスがやってきた。



ホームへ