【奥多摩】登り尾根から七ツ石山、鷹ノ巣山

登り尾根は一般登山道ではありません。

【 山 名 】七ツ石山、鷹ノ巣山
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2012年9月29日(土)
【 天 候 】くもりときどき晴れ
【 ルート 】鴨沢バス停7:45→8:10小袖乗越→登り尾根→10:00堂所10:05→10:50七ツ石小屋10:55→11:20七ツ石山11:25→12:30巳ノ戸ノ大クビレ→12:55鷹ノ巣山13:00→稲村岩尾根→14:35東日原バス停
【メンバー】単独

☆登り尾根から七ツ石山へ

 三週間ぶりの山である。その前も軽い山歩きだったのでかなり体力に不安があったが、登り尾根を登ってみようと思う。七ツ石山は以前にも雲取山から縦走したりして登ったことのある山だが、この山には平将門伝説がある。宮内氏の「奥多摩」でももちろん紹介されているが、伝説についてはわずかな記述しかないようだ。この山は日原では唐松谷ノ峰という呼称らしい。登り尾根はしっかり紹介されていた。

 早朝の電車を乗り継いで奥多摩駅で下車する。鴨沢行のバスには意外に人が多く、なんとか座席を確保できた感じだった。途中で降りる人も少なく、ほとんどの人が雲取山方面狙いのようであった。支度を済ませて出発する。今日は晴れの予報だったが曇っている。久しぶりの山だが、それになりにスピードを上げて登れるようだ。ちょっぴりきつい山道だが、ぐんぐん登っていく。道路に出るとそこには駐車場があって、すでに何台も車が止まっていた。少し進むと小袖乗越である。今は単に道路が分岐しているだけだ。そこから登り尾根に入る。

 最初は結構きつい登りが続く。掘れた感じの道があるが、倒木などが多いし歩きにくい所も多いのでなかなか大変な道である。しばらく登るときれいに植林された平な所に出る。踏み跡はまっすぐ続いているので、それを追うと行き詰まりで左斜めに登り、それを追う。左に尾根らしきものが見えていたが、それと合流してそのまま登っていく。しばらく登っていくと、山頂らしき所に着いたと思う。するとやはり右に小袖山とプレートが付いていた。三角点もしっかりあった。しかし、ふと見ると足元にスズメバチと思われる大きな蜂が円を描くようにブンブンと低空飛行している。刺激しないようにさっさと逃げることにした。

 少し先へ行き、立ち止まると今度は虫が多くて来襲してくる。これはだめだ。眺めはないが、ちょっと疎林のせいかかなりの虫である。少し休みたかったが諦めて先へ進む。しばらく進むと樹林が濃くなり、ようやく虫も減ったので一息付く。少し灌木が多くなり、適当に避けながら先へ進む。ちょっと下りも多くなって、のらりくらりと進んでいくと、やがて尾根の右側がちょっと凹んでその右に尾根が続いているようになる。自分の歩く尾根は終わるので、回り込むように右の尾根へ乗った。左に曲がって進むと広い尾根になる。このあたりはなかなかいい感じの雰囲気である。尾根に従って登っていくと少し急になり、気が付くと広い尾根から狭い尾根に変わっていた。かなり急な所が出てきて、登り着いた所には石標が埋まっていた。

 それからもときどき石標は出てくるようになる。やがて稜線は灌木が邪魔し始めて、木の間を縫って歩き、さらにひどくなると仕方なく右側や左側を通らざるを得なくなる。こんな所が尾根歩きの面白さでもあるのだが。あまり下るところはなく、緩やかに登っていく。やがて少し下りになると、右に小屋が見えた。行ってみると伐採用の小屋なのか人気はなかった。小屋の先から下って左に進み、尾根の続きに進む。大木が倒れていて、ちょっと左が崖になっている裾を通る。ちょっぴり慎重に進み、下っていくと、堂所に着いた。ちょうど人が休んでいる所であった。

 さて、ここからは一般道である。以前にも登った道を登っていくが、こんな道だったかとほとんど記憶にない。結構きついがやはりしっかりした道で問題はない。左に沢音がするが、折り返して登っていく。しばらく登っていくと、七ツ石小屋への道が分岐する。左から回ってもいいが、直接七ツ石小屋への道は登った覚えがないので、そちらに入る。しかし、この道は結構急登だ。上から声が聞こえてきたが、まだ小屋までは結構ありそうだ。左に右に折り返しながら登っていくと、ようやく小屋が上に見える。こんにちはと小屋番さんらしき人から声がかかる。少し登ると小屋分岐。水があるようなので、立ち寄ってみる。小屋の前を進むと、水が出ている。無料で飲めるようなので近くにあった小さなコップで飲むとなかなか美味しい。立て続けに3杯飲んでしまった。天気が良ければ富士も見えるようだが、今日は残念ながら雲の中だった。天気が良くなってきて、青空が見え、日差しも出るようになった。

 小屋の前を通るとお気を付けてとまた小屋番さん。比較的若いがなかなか愛想が良い。自炊で3500円とあまり高くはないので、泊まってみるのもいいかもしれない。雲取方面に進むと、小さなパイプがひかれている。なるほどこれで水をひいているのか。しばらく登ると谷状の地形の所に出る。小さなパイプがあって水が出ていた。さっき水はたっぷり飲んだので顔を洗うと冷たくて気持ちが良い。水を掬ってわずかに飲んだら、小屋のものよりもやっぱり冷たかった。


 分岐になっているが、七ツ石山は右である。右へ登る。結構急な登りだが、しばらく登ると鷹ノ巣山方面の道の分岐に出た。左へ進むとすぐに斧手石がある。後で調べたら宮内氏「奥多摩」に、文政年間に村の若者が面白半分に蹴落としたら悪疫が流行して困るので、元治元年に再び旧の位置に復して清めの行事をやったといった事が書かれていた。確かにもうほとんど読めなくなった石が横にあった。


 先へ進むと七ツ石神社がある。しかし、だいぶ神社は風化しつつあるのか、少し傾いた感じである。お参りしてから先へ進む。もうここまで来れば山頂はあとわずか。後ろから若い早い人が抜いていった。少し登れば青空の広がる山頂に着く。山頂はさきほど抜かれた人がいるだけで静かな山頂だった。やはり雲取山の眺めが良い。しばらく写真を撮った。


☆鷹ノ巣山へ

 予定ではこのまま鴨沢へ下るつもりだったが、まだ11時30分である。今からくだると、バスのない時間に下ってしまい、相当待たされることになりそうだ。かと言って雲取山まで行く気にはならない。これはやっぱり鷹ノ巣山へ行くことにしよう。峰谷に下っても十分にバスには間に合うだろう。遅い昼食になるので、昼食のパンを少し食べておくことにした。


 しばらく下り、七ツ石神社や斧手石を過ぎ、七ツ石小屋への分岐を過ぎる。もちろん巻き道を進む。やはりこの稜線は涼しく気分よく歩ける。たまにランナーさんや登山者に会うが、あまり歩く人はいないようだ。あまりアップダウンのない歩きはぐんぐん歩いていける。あっという間に高丸山を巻き、さらに進む。人に会わなくなって静かな歩きだ。自分の世界に入ってぐんぐん歩いていくと、大きく日陰名栗峰を巻いた。やがて稜線が近づき、右へ入ると鷹ノ巣山避難小屋が見え、歩きにくい掘れた感じの所を進むと避難小屋に出る。もうここまで来れば鷹ノ巣山は近い。しかし、登りはちょっときつめだ。それでも頑張って登っていくと、広い山頂の鷹ノ巣山に着いた。もう1時近い時間だが、まだたくさんの人がいた。今日は雲が多く、遠望は望めなかった。座って少し遅い昼食とした。

☆稲村岩尾根を下山

 時計を見て1時に下山開始とする。初めて稲村岩尾根を下る。何回か登ったことがあるが、下ったことはない。かなりきつい尾根でどんな下りになることやら。下り始めるとすぐに自分より若い人が来たのでパスさせる。なかなか早い人で自分より少しペースが速いようだ。それでも、まだまだ登って来る人がいて、待たされるのでその時に追いつく感じである。しかし、途中で少し平な感じで小さな登り返しもあったりする所であっという間に先へ行ってしまって影も形も見えなくなってしまった。随分速いね。

 登りの人が休んでいて、「もう山頂は近いですか?」と聞かれる。ちょっと下ったので、もう少しありますと答えておく。少し先へ行って時計を見たら15分くらいは下っていたので、やっぱり登りだと山頂までは結構かかるだろう。さらに急な下りは続くが先ほどよりも若干じぐざぐが多くなったので、早足で下る。あんまり急いで下ると足を痛めそうなので適当に途中で休憩。さすがに標高を下げると蒸し暑い。あまり休むと間に合わなくなるかな、とこれまた適当に切り上げて下り出す。ぐんぐん下っていく。さすがに登る人には会わなくなり、ひたすら足早に高度を下げて、大きな岩が見える所に出る。あれは稲村岩の一部だろう。ちょっと寄ろうかとも思ったが、時間はない。登りだと気づかなかったが、ここは尾根が細く、ちょっと高度感があって、少し慎重に下った。鞍部から左に下る。

 少し細い感じの道になるので、ちょっぴり慎重に、でも足早に下る。しばらく下るとじぐざぐに下るようになる。足元に木の階段がところどころ埋め込まれているが、階段状ではないので歩きやすい。これはいい感じの補強だと思う。またじぐざぐと降下していくと沢音が近づき、ようやく沢の横に降り立った。少し下った所で沢水で顔を洗うと気持ちよかった。さらに沢沿いに下って橋を渡る。さらに下ると、若干崩壊した所を補強した所がある。右側は大きな稲村岩の切り立った断崖がすごい。曇ったせいか、ちょっと暗い感じの道を下っていくと、沢は伏流になったようで水がなくなった。どんどん下っていくと、見覚えのある道標がある。これがあれば巳ノ戸橋は近いと思ったが、意外にかかる。そういえば巳ノ戸橋からは登り返しが長いはずだ。少し足が痛くなったが、なんとか橋に出た。時計を見ると、これならなんとか間に合いそうだ。橋を渡ると登り返しになるが、やっぱりきつい。心は先へ行くが、足がついていかない。前の方をグループが歩いているのが見えたが、追いつけなかった。

 ようやく階段を上って道路に出る。少し先に水が出ているので柄杓に汲んで飲んだが、あまり冷たくなかった。のんびり気分であるく。さきほどのグループは大学生くらいか、若いグループで沢登りの装備だった。パスして進むとバス停に着くが、もうたくさんの人が並んでいた。こりゃ立ちんぼだと覚悟したら、バスは増発便も来て2台となり、ゆっくり座って乗ることができたのでラッキーだった。



ホームへ