【奥多摩】省武連指尾根(熊倉山南西尾根)からトヤド浅間

省武連指尾根(熊倉山南西尾根)、およびトヤド浅間付近は一般登山道ではありません。

【 山 名 】熊倉山、トヤド浅間
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2013年1月6日(日)
【 天 候 】晴れのちくもり
【 ルート 】井戸バス停9:00→省武連指尾根(熊倉山南西尾根)→10:30熊倉山→11:15浅間峠→11:50トヤド浅間12:00→12:40京岳バス停→13:55本宿役場前バス停
【メンバー】単独

☆省武連指尾根(熊倉山南西尾根)

 また軽い山を目指す。まだ歩いたことのない省武連指尾根が狙いである。上野原駅から井戸行きのバスに乗るのも滅多にないことだ。結構登山者が乗ったと思ったら、飯尾行きと間違えたグループだった。それでも登山者がちらほらと乗っていた。石楯尾神社から先のバス路線はわずかな未乗部分だったが、これで最後まで乗ったことになる。



 体操したり、写真を撮っているうちに終点で下車した人達はほとんどいなくなってしまった。ゆっくり広い道路を先へ進む。左手の富士は今日もきれいだ。しばらく進んでいくと、谷状の地形の所で道が分岐し、軍刀利神社方面に向かう。沢沿いのせいか、凍てついた空気がひしひしと身を包み、冬用パーカーの装備をしていても凍えるようだ。緩やかに進むと軍刀利神社の茶色の鳥居があるが、その先から本当に冷たい空気が降りてきているようである。やはり地形のせいもかなりあるのだろう。左に曲がってしばらく登ると長泉寺に着く。静かな地元の方のお寺のようで、集会所のような雰囲気でもある。そのあたりから山に取り付いた。

 少し登ると急に「こんにちは」と森の中から声を掛けられてびっくりする。右を見るとハンターさんが森の中で座っていたのだった。少し登ると再度、別な方が猟銃を立てて、座っていた。「今日は猟があるのですか?」と聞くと「そう。」と簡単な答えが返ってきた。地元のハンターさん達という感じがした。そんなにきつくもなく、踏み跡が続いている。特に登りやすいというほどではなく、やはり踏み跡というのが合っているだろうか。枝などが落ちている感じからするとそんなに多くの人が入っている訳ではなさそうだが、それでもそれなりに歩かれてはいるようだ。しばらく樹林の中をひたすらじぐざぐに登っていくと、やがて前方右手に枝越しに熊倉山らしき山が見えたが、まだかなり高い。これは頑張らなくてはいけなさそうだ。

 きれいな雑木林に出る。気持ちよい明るい尾根でこういう所は気分もよい。ただ、長くは続かず、急登に入る。結構な急登で、一応踏み跡らしきものは続いていたが、外すことも多かった。それでも振り返ると後ろには枝越しに白い富士がずっと見えていた。天気が変わり、鈍色の雲が重苦しくなってしまったのが残念だった。右手にポコンとした山が見えてきて、登りも少し緩やかになってきた。左に巻き道のような踏み跡らしきものも見えたが、そのまま目の前の急な登りを頑張る。ちょっと頑張るとあっけなく縦走路に飛び出した。右手へ進む。少し進んでわずかに登るともう熊倉山に着いてしまった。誰もおらず、静かなピークだ。今日は正月最後のお休みだし、寒いこともあるし、あまり山に出かけようという人はいないらしい。富士と道志の山などの連なりをしばらく眺めた。

☆浅間峠からトヤド浅間へ

 さて、どちらに進もうか。ここはまあ、予定通り、トヤド浅間に行くことにした。以前にも歩いた山だが、季節が異なると藪道も異なるだろう。少し戻ると犬が4匹ほど登ってきていた。さきほどのハンター達が連れてきている飼い犬たちだろう。自分がその犬たちの方に向かうとちょっと怖がったような感じで、何度も自分の方を振り返りながら逃げるように稜線から離れて下っていった所を見ると、本当に飼い犬かなとちょっと疑問には思ったが。



 遠くの犬の鳴き声を聞きながら、尾根を緩やかに下っていく。冬枯れの季節は人も少なく、遠望は効くし、今日はちょっと日差しが弱いのが残念だが、低山の登山には良い季節だと思う。人が少ないからこそ良いと思うのかもしれないけれど。そんなことを考えつつ、ふらふらといくつかの小さなアップダウンを進んでいく。しかし、この道も随分と広がったものだ。以前は笹尾根は夏は藪っぽくなると地図に書かれていたが、こんなに広くなった縦走路なら藪どころではないだろう。きつくもない登りをこなして下っていくと、やがて見覚えのある浅間峠に着く。ここも誰もいなかった。久しぶりに峠の祠に一礼する。今年も楽しい山歩きを続けられるように祈る。

 まだ食事にも早いのでそのままトヤド浅間を目指す。しばらく登山道を進み、途中からそれて尾根に入る。以前よりは踏み跡がしっかりした感じがする。テープなども結構見かけた。季節が違うせいかどうか、こんなに藪が薄かったかなと思いながら尾根を進んでいき、下りに入った所でやはり笹藪の中に入る。この時期は寒いせいか、勢いも弱いので、まったく問題はなく、わずかに掻き分けたぐらいで通り過ぎる。鞍部から登り返しになるが、この登りは思いの外、意外にきつかった。記憶にはまったくない。覚えているのは帰りの祠を見つけた時の嬉しさばかりだった。登り切ってわずかに左へ登ると、山頂に着いた。三角点は随分きれいだ。置き換えられたのかと思うぐらいきれいである。古い木彫りの山名板は壊れ掛けてきているが、新しい小さな白木の山名板が枝の上の方に取り付けられていた。静かな眺めもない山頂で、のんびり昼食とする。

 さて、下りはどうだろうか。磁石片手に進むと、以前と同様に祠がしっかりあった。それを見て、尾根に入る。テープがベタベタと貼り付けられていて、面白みがなくなっていた。やはり自分で踏み跡などを探しながら下る方がこういう山では面白い。安全かもしれないが、付けすぎのテープはうるさいだけである。ぐんぐん下っていき、間違いなく尾根を下っていく。枝藪がうるさく、以前とあまり変わっていないようで、季節を間違えるとかなりの藪道を下るはめになるだろう。だいぶ下った所に見覚えのある変な木が立っていた。踏み跡を辿って尾根を離れ、じぐざぐに降下する。伐採地に出て、踏み跡を追うと、再度樹林の中に入ってあっさりとお墓の裏手に降り立った。以前は失敗して畑に出てしまったが、今回は無事にたどれたようだ。問題なく石段で道路に出て、少し進んだ所にある橋を渡れば、酒屋さんの横に出た。右手へしばらく歩けば京岳のバス停。しかし、予想通り少し前にバスが行ったばかりで、次は1時間以上後だ。いつもながら、延々と道路を歩き、元宿役場前バス停まで行く。最後はバス時間と競争になって結構必死に歩いたが、バス停の時刻を見るとまだ10分ほどあった。以前に比べてだいぶバスの本数が減り、前は1時間に3本くらいあった印象だったが、今は時間にもよるが1〜2本程度になっていた。来たバスもそれほど混んではおらず、利用する人数を考えると仕方のないことかもしれないが、一抹の寂しさが残った。



ホームへ