|
---|
竜の髭付近、三室山北東尾根、梵天山北東尾根は一般登山道ではありません。 【 山 名 】三室山、高峰、竜の髭、日の出山、麻生山、タルクボの頭、白石山、梵天山 【 山 域 】奥多摩 【 日 時 】2013年2月9日(土) 【 天 候 】晴れ 【 ルート 】白岩ノ滝バス停8:55→三室山南尾根→9:55三室山→10:35高峰→10:55竜の髭→天狗岩調査→11:35日の出山11:50→12:35麻生山→13:00タルクボの頭→13:10白石山→13:20梵天山→梵天山北東尾根→14:00肝要バス停 ☆三室山南尾根 日の出山近辺の山を久しぶりに歩きたくなる。武蔵五日市駅からつるつる温泉行のバスに乗る。他に数人の登山者が乗った。白岩ノ滝バス停の前で下車ボタンを押すと前にいた登山姿の女の子が、白岩ノ滝から日の出山に登るのですか、と声を掛けられた。一般道が通行止めという情報を教えたかったのだろう。普通じゃない所を歩くので、と言うとそれ以上は何も言わなかった。もちろん一人で下車する。 バス停からしばらく歩き、三室山南尾根に向かうが竹藪の中を少し進むと道が怪しくなってしまった。どうも竹が大量に倒れて道が邪魔されているようである。ピンクのテープがそこかしこに付けられているが、これは作業用のものであろう。倒木を避けながら登っていくと、やがてしっかりした踏み跡に出る。しばらく登ると、小さなギャップに着き、左から明瞭な道が来ていたが、ここが472mという自信はなかった。そのまま踏み跡をたどり、鞍部からは急登になる。左手はとみると小さな谷状の地形と左側には別な小さな尾根があるようだ。急登をこなすと少し平坦に変わり、しばらく緩やかに登っていく。やがて大きな木があるが残念ながら枯れている。風がちょっと冷たく寒くなる。その先へ行くと林道の行き止まりのようなところに出る。少しそのまま進むと林道が通っていた。わずかに左に行って石段を登る。尾根の続きを少し登れば、あっけなく登山道に出た。もちろん一般道である。右へ進んで少し行くと、登ってくる人達に会う。道標があって、そのまま直進するとちょっとした露岩を巻いて登り、先へ進めばそこが三室山だった。静かな山頂でもちろん誰もいない。眺めは悪くないが、今日はやはり下の方がぼんやりとしているようだ。もう春が近いのかもしれない。 ☆日の出山へ 再び戻って、一般道を日の出山へ向かう。随分前に歩いてはいるが、もうすっかりどんな道だったかは覚えていない。しばらく進むと右上に登る道があったのでそれをとる。しばらく登ると小さなギャップを通るが特になにもない場所で、次のピークには鉄塔と倉庫のようなものがあった。しかし、それだけで下りになり、やがて林道の通っている梅ノ木峠に着いた。向こうに見える形の良い山は大山だろうか。なかなか眺めのよい峠である。そのまま進むと右手は何やら防衛施設があるらしく、工事中であった。登山道に入り、しばらく進んだところで右手に入り、少し林道を下に見ながらあまり登らず山を巻き気味に進むと、ようやく右上に登る踏み跡があってそれを登る。急な道を少し登ると普通の山道になり、しばらく登っていく。そういえばなんでそれほど高い山でもないのに高峰という名が付いたのだろうか。このあたりは宮内氏「奥多摩」では萩ッ平尾根と書かれている。また三室山は丸ドッケというらしい。しかし、高峰の由来は何も書かれていなかった。だいぶ体が温まってわずかに汗をかく。久しぶりの高峰には道標まで立っていて、以前の何もなかった山頂を思うとびっくりだった。御岳駅から登ったのも懐かしいが、そちらへの道も御岳渓谷と手書きの道標が付けられていた。 そのまま先へ下る。雪がやはり残っていて少し滑りやすい。今日は軽アイゼンは入れてきたが、ストックなどは持ってこなかったがあった方がよかったかもしれない。しばらく下ると登山道に戻る。目の前に大きなピークが見えるが、直登はせず、そのまま登山道を進む。緩やかだが長い登りである。だいぶ登ったところで戻るように右手に向かい、竜の髭に行く。わずかに藪っぽかったがこの時期なら問題はない。すぐに山頂に着いたが、もうプレートは古くなって壊れかけていた。 再度登山道に戻る。わずかに登るとすぐに左手に道が分岐する。これが日の出山を巻く登山道だろう。そちらに入って進むが、巻き道だと思っていると意外に登らされる。しばらく登ったところでだんだんと左に進み、やがて支尾根らしきところがある。入って露岩の道を少し下ったが、天狗岩らしきところには出ず、かなりの急な下りになってしまうので、諦めて戻ることにした。 登山道に戻って先へ進むとすぐに道標のある尾根に出た。せっかくなので日の出山を踏んでいこう。階段の登りは結構きついが、頑張って登るといつもの日の出山。さすがに登山者は多かったが、ベンチはなんとか空いていた。どこかの国から細かい粒子が流れてくるのだろうか、なんとなくぼんやりとした感じはもう春が近い雰囲気だった。 ☆麻生山、梵天山北東尾根 ゆっくり昼食をとってから出発する。階段を下ってのほほんと歩いていたら、つるつる温泉方面に少し下りかけてしまった。階段を登りなおすとそこにはクロモ上見晴台と書かれた標識があった。そのままも下れそうだけど、ちょっと危なそうなので、もう少し戻って御岳山と書かれた標識に従って下る。折り返して下ると、すぐに金毘羅尾根の分岐がある。そちらへ入る。しばらく進むと伐採地に出る。広大な伐採で展望が良すぎて、高度感がある。しかし、これだけの伐採をすると花粉対策にはなるけど、温暖化には逆効果ではないだろうか。この後に何か別な植林をするのだろうか。雪がこちらはまだ残っている。しばらく雪を踏んで、あまり左を気にしないように歩いていくと、やがて林の中に入る。しばらく進んで左手にちょっと入れるようなところがあったので、入ってみたが、麻生山ではなく、ただの小さなギャップだった。相変わらず失敗が多い。再び登山道に戻って先へ進んでいくと、分岐があり、しっかり麻生山の案内があった。左に入るが、麻生山林道への登山道が分岐していて、通行止めになっていた。しばらく登っていくと、やがて麻生山に着く。前に来たときとあまり変わらない雰囲気である。さらに先へ進むが、この下りはわかりにくい。露岩のある小さなピークを過ぎ、右手に注意しながら進む。戻るように下る踏み跡を見つけて下っていくと、なんとか登山道に戻ることができた。しばらく進むとタルクボの頭への道になるが、左手の登山道は伐採のため通行止めになり、回り道として上に少し登る。右手に代替の登山道があるが、そのまま上に登ると鉄塔のある山頂に着いた。そこにはタルクボの頭と書かれた木のプレートが置かれていた。 下るとすぐに巻いている登山道に出る。じぐざぐに下り、先へ進むと、フェンス沿いの道になり、金毘羅尾根への道を分岐した。左手の幸神方面への道へは棒きれが置かれていて、間違って進まないようになっていた。もちろんその先へ進んでいたりする踏み跡はなかった。そのまま先へ進む。以前に勝峰山から登った時に踏んでいなかった白石山を踏むのが今回の目的でもある。しばらく緩やかに下り、やがて右に踏み跡が別れ、その先に小さなピークがある。わずかに登るとそこが白石山の山頂で三角点があった。なるほど、前回は踏み跡を辿って巻いてしまった訳である。フェンスに囲まれた場所で悲しい山頂であった。下ると、また踏み跡は右手の尾根に下っているが、これは怪しい。そのままフェンスに沿って下ると再び踏み跡が近づいてきたので、踏み跡に出る。このあたりまで来るともう雪はなくなった。しばらく下ってから登り返しになる。登っていくと、梵天山に着いた。相変わらずの静かなピークだ。 さて、下山は北東尾根とする。少し先から尾根に入ると最初は急降下だが、すぐに尾根らしくなる。念のため北東を目指すようにときどき磁石で確認する。しばらく緩やかに下り、やがて平になる。そろそろ493mだろうと思うが、北に進む尾根に入りそうになった。磁石を見て半信半疑で進むと、あまりピークらしくない分岐があり、そこからまた北東に進む。少し進むと急降下になって、大丈夫かとかなり不安になったが、降りたところにはしっかりと巡視路の黄色のポールが立っていて安心した。少し先が20号鉄塔だった。しかし、樹林の中で眺めはない。そのまま先へ進み、巡視路らしき踏み跡を辿って進むと、竹林の中に入る。この竹林もやはり倒木が多く、踏み跡は歩けない。脇を歩いた後があり、竹を掴みながらしばらく下る。やかで竹林を抜けると下に道路が見えるが若干藪っぽい道になる。なんかバスみたいな車の音が右から左に通り抜けていった。こんなところをトラックは走らないだろうし、バスがいったばかりなんじゃないかと心配になる。藪っぽい道をそのまま下ると怪しくなり、適当に斜面を下ると、鳥居のあたりに下りついた。せっかくなので無事に下りられたことを感謝し、高原神社にお参りする。神社には大きな御神木の杉がある。昭和53年に付けられた日の出町のプレートが付けられていて、同町の最大の木で町の指定天然記念物だそうである。道路に戻って温泉に入ろうかと左へ進む。少しいくと肝要のバス停があったが、バスの時間を見ると残念ながらやはりつるつる温泉行のバスは10数分前に行ってしまったところで次のバスは1時間以上ない。歩くとしても坂道を2Km弱歩かなくていけないし、武蔵五日市駅行のバスまでは後5分。残念ながら入浴は諦め、そのまま駅行のバスに乗ることにした。しばらくするとやって来た模擬機関車のバスは空いていた。 三室山南尾根はあまり面白いという感じではありませんでした。梵天山北東尾根は短いけど自分には面白いと思いました。 ホームへ |