|
---|
ウスバ尾根、曲り尾根は一般登山道ではありません。曲り尾根は下部に急峻な所があるので下りは十分に注意を。 【 山 名 】川苔山、棒ノ折山、黒山、岩茸石山、惣岳山 【 山 域 】奥多摩 【 日 時 】2013年5月18日(土) 【 天 候 】晴れ 【 ルート 】川乗橋バス停7:40→8:05取り付き→ウスバ尾根→9:10ウスバ乗越→9:50川苔山9:55→曲り尾根→11:10大丹波川曲ヶ谷→林道→12:00奥茶屋キャンプ場→13:00棒ノ折山13:20→13:40黒山→14:50岩茸石山15:00→15:30惣岳山→16:25御嶽駅 【メンバー】単独 ☆ウスバ尾根へ 奥多摩駅から7時25分の2番バスに乗るが、すごい人。バスも2台出たがいずれも満員だ。どうせ座れないとはなから諦めて1台目のほぼ先頭付近に立つ。運転台横に立って乗るのは、南アルプスに入るバス以来の事である。おかげで川乗橋では一番に歩き出せた。しかし、今日もいい天気だ。若干寒いくらいだが、日中は暑くなりそうだ。やはり今日も藤の花がよく咲いているのを見かける。前を歩く人は小さいザックを持っていたが、山登りではなく釣りの人のようだ。早足で歩いていたが、予想通り、途中で沢に下っていった。川苔谷は結構釣れるのかな。後ろから来る人もなく、歩いていくと、途中に止まっていた車があった。ここはゲートがあって普通の車は入れないはずだから、林業関係の人だろうか。後からやって来て「乗っていきますか?」と声を掛けられたが、「大丈夫です、すいません。」と断ると走り去っていった。まだしばらく林道を進み、ようやく取り付きに着く。 作業道に入ってしばらく進み、以前は折り返して尾根を登った気がするが、それらしい所は藪がかっているのでそのまま先へ作業道を進んだ。しかし、随分歩いてしまい、これは適当に取り付くかな、と岩っぽい所で斜面に取り付いた。大きな岩を巻いて登ると、右から来た作業道に出た。もう少し作業道を進めば折り返してきていたのかもしれない。相変わらずのポカである。とりあえず作業道をそのまま登っていく。やはり人の踏んだ跡は歩きやすいものだ。右に左に折り返しながら登っていく。遠く下の方からチリンチリンと鈴の音が聞こえてきたが、下の登山道を歩いている人の鈴の音だろう。植林の中を登っていき、随分登って上に青空が出たあたりで、道がどんどん右へ行くので、そろそろ外れようと直登する。しかし、また折り返してきた道と合う。やっぱり上まで続いているのかな。もうそのまま作業道を登っていくと、平らな所に出た。 やがて左から尾根上の踏み跡と合流し、作業道は右へ巻いてしまうのでそのまま左に上がって尾根を登る。カラマツの新緑がきれいである。やがて急登になって登っていく。踏み跡は少し薄いが続いてはいた。辿って登っていくと、見覚えのあるウスバ乗越に着く。以前は通行止の表示があったが、今はなく道標が立っている。右はおそらく通行不可能と思われるが、左の登山道は通行可能なのだろうか。前には大きな山が立ちふさがり、まだまだ登らなくてはいけない。左には三角の蕎麦粒山と思われる山が見えていた。急登になり、ぐんぐん登っていく。ちょっと白っぽい小さな虫がやたらと飛び立ち、早く抜けたいと思う。ようやくそれが終わると暗い感じの樹林の中の急登になる。ひたすら頑張り、登っていくと、ようやく一段落した。 先へ進むと右側の新緑がきれいで楽しい道となる。右奥に川苔山が見えてあとわずかという感じである。緩やかな尾根を辿ると登山道に出た。右手へ進む。もう川苔山はすぐそこだ。ただし若干だが傾斜はきつい。登っていくと、山頂に休んでいる人が見えて、山頂に着いた。時計を見るとまだ10時になっていなかった。さすがにこの時間だとそこにいたのは5〜6人くらいだった。今日は富士がきれいである。新緑とマッチしてなかなかだ。 ☆曲り尾根へ 山頂から下っていく。数人と会うが、まだ混雑する前である。舟井戸への道を分岐し、先へ進む。少し登れば曲ヶ谷北峰。そういえば蕎麦粒山には最近行ってないなと思いながら赤杭尾根に入る。しばらくは一般登山道である。細い所を通って防火帯に出る。ここは比較的好きな眺めだ。少し下ると左から大丹波からの道が合流するが、一人登ってきた人がいた。しかし、自分の来た道ではなく、そのまま巻き道を通って行った。逆に巻き道の方からは作業服の人が登ってきた。登山者ではないようだ。そのまま先へ進む。防火帯の尾根を緩やかなアップダウンでしばらく辿っていくと、右に赤杭尾根の道が分岐するので別れて登る。石標が目印で尾根に入る。わずかな踏み跡を辿り、少し下ると二重山稜の右手を下る。生えている草が新緑で緑の絨毯のように見える。やがてやせ尾根となって、慎重に通過し、とても真名井北稜の分岐点と思えない1168mに着く。以前、真名井北稜を下るときに、ここを見逃して曲り尾根にちょっと入ってしまったことがあったっけ。懐かしく思う。 さて、直進して曲り尾根に入る。急な下降で大丈夫かと心配になるが、少し行くと尾根ははっきりする。まだしばらく急な下降が続き、途中には倒木があったり、木の枝が邪魔するので下をくぐったりする所もあった。どんどん下っていくと前方に鉄塔が見えてやがて鉄塔に出た。そのまま通過し、古くなってぼろぼろに近い状態になった木の階段を下るとすぐに巡視路が分岐する。そのまま尾根に入って下っていく。右に左にわずかに曲がりながら下っていく。やがて小さなピークとも言えない所で右に曲がりすぐに左に曲がって下っていく。このあたり山仕事で入る人がいるのか、目印のテープが付けられていた。やがて急下降を向かえる。かなり急で木などを掴んで慎重に下る。転げ落ちたら、かなり危ない所である。しばらく急下降が続き、沢音が近くなると、急に踏み跡が怪しい。あれっと思ってあたりを見ると左に行けそうだ。左に下るとまた踏み跡を見つけて、斜めに下ると道に出た。わずかに下ると登山道に出る。ポールが立っていて、さきほどの道は巡視路だったようだ。 沢沿いの道を下る。すぐに登って来る人達に会う。ときたまお花などを見ながら下っていく。クワガタソウなどが良く咲いていた。しばらく下っていき、やがて沢から離れて左に登る。ちょっと暑いが頑張ると林道に出る。林道は以前にも歩いているのでもう驚きはないが、昔の林道を考えると随分変わったものである。のんびりと下っていく。さすがにお昼前のこの時間にこの林道を歩いている人はおらず、静かなものである。以前はなかったヘリポートがあり、立入禁止と書かれていた。どちらかというと人が入るなというより、車を勝手に置かれないようにという意味のように思えた。途中に入れそうな所は何か所か見かけたが、悪い子にはならずにそのまま林道を下っていく。やがて奥茶屋キャンプ場の道標の所に着いた。 ☆棒の折山から岩茸石山、惣岳山、御嶽駅へ もうすでにお昼。お腹も空いたので、とりあえずシャリバテしないようにパンを一つ食べておく。すぐに橋を渡って登山道に入る。この道は思い出の道である。初めての山歩きの時にここを下ったのだ。あれから何年が経つのだろうか。月日の経つのは早いものである。登ったことはたぶんない。下りはいいが、登りにとるときつい道である。少し登るとわさび田を見る。以前からあるわさび田であるが、前よりも上に広がった感じがある。しばらくわさび田を見ながら登るが、日差しがきつく、結構暑い。ひたすら耐えて登っていくと、ようやく山の神があった。その上は伐採で明るく、だいぶ印象が違っていた。左に折れて登っていく。登るにつれて少しずつ風が涼しくなり、さきほどよりは登りやすくなった。しかし、きつい登りは続き、ひたすら頑張る。たまに上から降りてくる人はいるが、そんなに混んではいなさそうな雰囲気である。ようやく登りが一段落して、少し緩やかになるが、その先もまたきつい登りになる。しかし、道標が出てきて後数百メートルの登りらしい。上を見ながらまた頑張ると明るくなる。もうすぐ山頂という所で、急に巨大なスズメバチが飛んできたのでびっくりする。ハチと目が合ってしまったような気がして、かなりビビる。ハチはしばらくうろついた後にどこかへ飛んで行ってくれたので安心して登ると、もう山頂だった。 さすがに山頂はかなりの人。昔では考えられない人数がいる。山頂もすっかり広がってしまっている。眺めは広いが、この季節だし、午後を過ぎた時間では遠くは望めない。それでも広い眺めは疲れを癒してくれる。日向は暑いが、木陰に行けば風が涼しい。残りの昼食を取った。 さて、まだまだ先は長い。適当に切り上げて黒山に向かう。つい、この間歩いたような気もするが、去年の夏頃だったかな。あの時は久しぶりに白谷沢へ下ったが、今日は分岐を過ぎてさらに歩いていく。気温はそれなりに高いが、風が涼しいのがやはり5月である。黒山の登り返しは少し辛かった。黒山でも数人が休んでいた。水を飲んですぐに岩茸石山へ。のらりくらりと歩いていく道にはヤマツツジがときどき咲いていてなかなか花付きも良いようだ。最後の登り返しはいつもながらきつかった。暑さを我慢して登ると岩茸石山。さすがに3時近い時間で山頂も人影はまばらな感じ。ベンチに座って、歩いてきた山々を眺めてしばし佇んだ。 たまには高水山の方に下りようかとも思ったが、やっぱりいつも通り、惣岳山に向かう。山頂や下り始めのあたりにはヤマツツジがたくさん咲いていた。日が陰り、風が涼しい。惣岳山はやっぱり登る。岩っぽい所をしばらく登り、もうちょっと頑張るとついこないだ来た神社のある山頂。若いグループがいたが、さっさと通り過ぎて御嶽駅に向かう。そういえばこの道は随分久しぶりなような気がする。人が多く歩くせいか、かなり山道の痛みが激しい感じで、脇道もたくさんできてしまっている。これはやはりオーバーユースなのだろう。最近は人の多い山で入山規制が叫ばれるようになったが、こんな現状を見てしまうとやはりどこかで規制が必要ではないかと思ってしまう。ぐんぐん下っていき、沢井駅への道を分岐するとわずかな登り返しになる。そのわずかが辛い。さすがに足が重く、とりあえず足を動かしている感じになってきた。ようやく最後の小さなピークを過ぎて下りになるが、段差の大きい下りで足も痛い。右手に山の神らしきものが見えたので手を合わせて安全に歩けたことを感謝し、竹林の横を下るとお寺に出た。すぐ踏切があってちょうど立川方面の電車が一本行ってしまった。駅に着くと案内があり、次はホリデー快速だという。予想外に早く帰ることができてラッキーだった。 ホームへ |