【奥多摩】タル沢尾根から将門馬場、七ツ石山

タル沢尾根は一般登山道ではありません。

【 山 名 】将門馬場、鷹ノ巣山、七つ石山、千本ツツジ
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2013年6月28日(土)
【 天 候 】くもりときどき霧
【 ルート 】東日原バス停7:50→8:05日原橋→タル沢尾根→10:15将門馬場→11:20鷹ノ巣山11:30→12:30峰谷分岐→12:55七つ石山→13:20千本ツツジ→峰谷分岐→15:20峰谷渓流釣場バス停→15:55峰谷橋バス停
【メンバー】単独

☆タル沢尾根へ

 先日の雨のせいか、湿気は多いが随分涼しい。これなら藪に突っ込んでもいいのではと思う。以前、カラ沢尾根を歩いているが、今回はタル沢尾根を歩いてみよう。カラ沢尾根よりは難易度が少し低いようなのでそれほどの藪もないだろう。東日原行のバスはやはりそれなりに乗って1台で満員。川乗橋でもそれほど降りず、途中でも誰も降りなかったので多くの人が東日原まで乗った。それでもバス停から下へ降りていく人はもちろん誰もおらず、静かな歩きが約束される。


 下っていき、日原橋で日原川を渡る。尾根に向かう道に入るが、最近はあまり歩く人もいないのか、かなり分かりにくくなっている。適当に上に向かって登っていくと、折り返して登るが、途中で踏み跡が怪しい。いくつか踏み跡があるがかなり急な登りの踏み跡を辿ると、倒木が邪魔していて、その下をくぐって這い登る。以前は結構簡単にタル沢尾根の取り付きに着いた覚えがあるので、その変わりようにびっくりした。尾根に取り付くとわずかな踏み跡がある。すぐに伐採地に出ると左にちらりとシカが歩いているのが見えた。伐採地の端を登るが踏み跡は怪しい。適当に登り、上へいき、再び伐採地の中を少し登ったが、随分急だ。適当な所で右の樹林の中に入り、獣道のようなわずかな踏み跡を辿るとちょっと岩っぽいが尾根があり、それを辿ることにした。

 ごつごつした岩が出てくるが、踏み跡もあり、大きいものは適当に巻いたりしながら登って行くので問題はない。岩がなくなると尾根が広がり、比較的きれいな樹林の中を登るようになる。尾根が広いのでどこでも好きなところを選んで登っていける感じである。このあたりは林相がきれいである。いつまでもこんな森を残しておきたい。ちょっぴりきついが上へ向かって登っていく。やがてモノレールが左から近寄ってきた。林業用のものだろうか。しばらく左に見ながら登る。ちょっと尾根が細くなり、左にフェンスを見て急な登りを頑張る。少し傾斜が緩み、平な感じの所に出る。枝藪が邪魔するが真ん中を突っ切る。このあたりが916mだろう。わずかに下り、さらに先へ進むとまた尾根が広がる。ふと気づくとTシャツが汗で濡れ、袖のあたりはびしょびしょになっていて絞ったらぽたぽたと汗が落ちた。気温は低いようでもやはり湿気度が高いので汗はかなりかいているようだ。

 さらに登っていく。少し緩くなったりもするが、やはり少しきつい感じの登りが続く。やがて一度登りが緩み、また少し平な感じの所を通る。このあたりが1297mだろうか。そういえば知らない間にモノレールから離れていたようだ。尾根が細くなるが、再び広くなり、右手に盛り上がった尾根が続いているので、右に斜めに取り付く。わずかに登ると苔が多く、比較的きれいな感じの所を通る。コケは人が歩くと傷みやすい。あまり踏まないように気を付けながら登った。さらに進むと風が吹いてきて、将門馬場の一角のようだ。そのまま直進すると、薄い踏み跡が左右に通っているのが見え、将門馬場に着いた。

☆鷹ノ巣山から七つ石山へ

 写真を撮って先へ進む。まだ時間も早く、鷹ノ巣山へ行こう。それにしても薄い踏み跡である。それを辿って少し歩くと、下りになって登山道に出る。少し下り、急な登り返しになる。それを頑張ると見覚えのあるカラ沢の頭だった。先へ行く。人に会わず静かな道である。下草がきれいでしっとり感があり、緑の石尾根もなかなか捨てがたい雰囲気がある。だいぶ歩いてようやく数人に会った。榧ノ木尾根への分岐を過ぎて鷹ノ巣山への道になる。高原の雰囲気がある所だ。ヤマツツジが少し咲き残っていたが、蕾のまま終わりそうな木があった。グループなどにも会い、登っていくと、山頂に着いた。しかし、やたらと虫が飛んでいる。扇子を出して扇ぎながらなんとか食事をさっさと済ませた。

 まだ12時前、これなら七つ石山まで行けるだろう。山頂からしばらく下っていくと、鷹ノ巣避難小屋があるが、今日は誰もおらず、静かなものだった。そのまま先へ行く。マウンテンバイクの人が来たが、それから後は七つ石山近くまで人に会わなかった。ずっと巻き道を進む。久しぶりに霧の中を歩く。濃い霧は不安にさせるが、薄い霧ならばそんなに不安はない。少し肌寒いぐらいの感じであった。ぐんぐん歩いて日陰名栗峰、高丸山、千本ツツジと巻く。やがて峰谷からの道の分岐に着く。下山はここから下るつもりである。先へ進み、久しぶりに斧手石を見る。その先あたりから人に会うようになった。登っていくと七つ石神社があるが、前よりもいっそう傾いた感じがある。そのうちに倒壊してしまうかもしれない。しばらく登れば七つ石山の山頂。やはり予想通り、雲取山も見えなかった。

 さて、踵を返して峰谷への分岐に向かう。雲取山方面から来た人達は鴨沢に下るようだ。鷹ノ巣方面に進むとまた静かな道になる。せっかくなので帰りは千本ツツジを踏んで行こう。途中で巻き道を右に見てさらに登る。それでも千本ツツジまではそんなにきつい登りではないはずと記憶している。しばらく進むと並木道のように思える平坦な所を通る。さらに進むとちょっと登りになって千本ツツジに着いた。やはりここも虫だらけで、立ち止まらず、そのまま下る。巻き道と合流した所で木に隠れたが、それでも山頂ほどではないものの虫がやはりまとわりついていた。

 峰谷に向かう。以前にも歩いているが、その時は赤指山の方に行ってしまったので、分岐から先は初めて歩く道である。降りていくと人に会う。見覚えのある樹林の中を下っていくと、下っている人に追いついたが、ヘッドフォンをして音楽か何か聞いているらしく、なかなか気づいてくれず、ちょっと咳払いすると気が付いたのかびっくりしてよけてくれたのでパスする。ぐんぐん下っていき、やはり見覚えのある赤指山への分岐を過ぎて先へ進む。延々とトラバースのような道が続き、最近の雨のせいか少し滑りやすく歩きにくい。長い上に眺めもないので飽きてくる。やがて小さな尾根を乗り越す。左手に尾根沿いに道があったが、これはただの踏み跡らしく木が横になっていた。さらに比較的暗い樹林の中のトラバース気味の道が続く。石祠のある所で一休み。まだ峰谷は遠いのだろうか。さらにしばらく樹林の中の道が続くが、やがてあたりが広がって右の尾根から離れて進むようになる。このあたりは道は続いているものの、少し踏み跡が細くなる。道標もないし、この道で大丈夫なのかな、とちょっと心配になる。間違っていても戻って登り返すほどの時間はないしなぁ。それでも道は続いているので、それを辿って下っていくと、さらに左に進み、林道が見えて安心する。そのまま降りていけば林道に降り立ち、そこには道標があった。

 林道を横断して再度山道に入る。コアジサイが多かったが、藪のように道にふさがっていて邪魔だった。しばらくコアジサイの軽い枝藪を進んで下っていくと、再度林道に出た。右手に林道を少し進むとゲートがあって、道路に出た。少し先には最初の民家が出てくるが、随分高い所にある集落である。家は点在しており、眺めはよいが、生活は大変だろうと思う。今は車やバイクで簡単に登ってしまうのかもしれないが、それでもやはり山が好きでないと生活はできないだろう。どこかに近道があるらしいが、初めてなのでそのまま車道を下っていく。道路を下っていると、途中で道標があり、細い道が上へ向かっていたが、少し藪っぽい感じの入口になっていた。あまり使う人もいないのだろう。まだまだずっと下る。これまた途中でこの道でよいのか心配になってきた。自分の地図では左に曲がらないとそのまま下まで車道を歩くことになる。まあ、そうなったらそうなったで楽しめばよいが、やはり予定通りに峰谷へは歩きたい。点在する集落を見ながら下り、車道を下っていくと、やがて谷の下の方に下ってきたことが分かる。途中には柿の木があり、説明版があって、昔は、下からここまで登ってきた人が一休みする場所だったそうだ。そんな頃を想像しながら車道を下っていくと、やがてお店などが見えてきて、道路と合流し、右へ少し下るとバス停があった。そこは峰谷渓流釣場のバス停。残念ながら時間は合わず、一時間前だった。しょうがないから峰谷橋まで行けば、一本前のバスに乗れるかな。間に合わなくても、のんびりとバス待ちすればいいやと歩く。でも、やっぱり歩いているとそれなりに長い。雨降りなど、今、雨に降られると困るなぁ、と思いつつ歩き、右下の川が奥多摩湖に注いでいるのを見る。以前は随分奥まで水があったが、さすがに今年は少雨のせいかだいぶ水が少ないようだ。自分の家は多摩川水系の水道なので、水不足は大丈夫かなぁと思いながら歩いているとようやく峰谷橋に着く。バス停で時刻を見ると20分ほどある。ちょっと手前にあるベンチに腰掛け、バスを待つ。時刻よりも少し先にバス停に行くと、誰も乗っていない増便のバスがやってきたので乗り込んだ。



ホームへ