【奥多摩】越沢のアルペンコースから大塚山、丹三郎山

越沢付近の歩道は苔が生えていて滑りやすい所が多く、また、木橋もだいぶ滑りやすいので注意が必要です。アルペンコースは鎖もありますが、岩場なので山慣れた人向けです。また、キャンプ場が閉鎖されたため、整備の手が今後入らないので危険度が増し、歩けなくなる日も遠くないと思われます。

【 山 名 】広沢山、大塚山、丹三郎山
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2013年9月14日(土)
【 天 候 】くもり
【 ルート 】鳩ノ巣駅10:10→11:05剃刀岩→アルペンコース→11:30金毘羅神社→12:35広沢山→13:00大塚山13:15→13:45丹三郎山→15:00古里駅
【メンバー】単独

☆越沢のアルペンコースへ

 早朝に起きようと思っていたが、台風の接近もあるのかとても蒸し暑く、出かける気がしないのでのんびり起きた。山は止めようかとも思ったが、今日歩かないと台風で今週は無理そうだ。なんとかショートコースを探し出し、8時に家を出た。


 鳩ノ巣駅で下車したのはすでに10時過ぎ。まずは越沢に向かう。雲仙橋を渡り、しばらく道路を歩いていく。通行人が多い。地元の人ではなさそうだ。このあたりは大多摩ウォーキングトレイルになっているので、それを歩く人達だろうと思う。しばらく道路を登っていくと、やがて公衆トイレがあり、その先からは登山道になる。林道のように良い道である。緩やかな道が続き、歩いていくと休憩所があった。眺めを楽しみ、休んでいると古里方面から若い人達が登ってきた。やはりウォーキングトレイルを歩いているようだ。わずかに進むと、すぐに工事中の林道に出る。すぐにガーデンキャンプ場への道が左に分岐している。どうしようかと思っていると、作業服を着た人が登ってきた。御岳山かバットレスかと聞かれてアルペンコースだというと分からないという。まあ、マイナーすぎるコースだから仕方ないだろう。とりあえずバットレスはこのまま林道を進むということだったので、先へ進むと、まだ林道は工事中なので右上に上がらされ、降りるのは無理そうだ。手前からアルペンコースに入るのは諦めて、バットレスキャンプ場経由で歩くことにした。しばらく林道を下に見て進むと、家屋の建物がある。右上には比較的新しい建物があって人の声が聞こえてきた。先へ進み、緩やかに下ると、まだ踏み跡が固まっていない無理矢理つけられた道を急な下りで、本来の道に出る。しばらく進んでいくと、ロープの張られた休憩所があり、そこからバットレスキャンプ場に下りて行った。個人経営との表示があった。

 今は営業はしていないみたいで、後で調べると経営者が高齢のため、2年ほど前に閉鎖されたようだ。建物の前を通るが、もうすでに雑草が生え、少しずつ原始に帰りつつある雰囲気である。この先も渓谷沿いに歩道があるが、これらもそのうちに歩けなくなる日が来るかもしれない。少し先へ行くと、吊り橋がある。強度を確かめてから渡る。まだ大丈夫だが、かなり揺れる吊り橋でちょっと怖い。渓谷沿いの歩道はかなり苔が生えつつあり、滑る上に右は沢まで結構高さがあったりするので、十分に注意しながら通る。木橋で渡り返し、少し行くと再び木橋で渡り返す。手すりがあるのだが、触ると揺れるので強度が不足しているようであまり頼ることはできない。滑りやすいので注意して渡る。少し進むとバットレスに取り付いているクライマーを見ることができる。ここは有名な岩場なのだ。ザイルを手繰っているクライマーを見ながら左下に下る。岩石園の表示があるが登ってよいのかどうか分からず、すぐ先の木橋を渡る。草の生えた沢沿いの道を少し進み、再び木橋で渡り返す。右上に金属の手すりが見えるのだが、どこから登るのだろうか。少し先へ行くと岩場に鎖が付いていて、それをへつり、少し行くと、また木橋を渡るが、そこに天目指橋と書かれていて行き過ぎたことが分かった。

 再び戻って歩くと木橋を渡らなくてもそのまま進むことができた。剃刀岩の表示があり、上を見るとだいぶ木などに隠れているが大きな岩を見る。わずかな踏み跡が左に行っているのを見つけ、それを辿る。だいぶ草がかぶっているが、それを辿ると草の生えた登り口に着いた。まだ金属製の手すりはそれほど悪くなってはいないが、やがて朽ち果てていくのだろう。急な階段を登っていくと、岩の上に登りつく。アルペンコースの表示があり、左にはあずまや、烏帽子岩を示し、右は白布の滝、金毘羅神社とある。まずは左へ行く。岩っぽい所を進むと、すぐに烏帽子岩がある。鎖も付いているが、古そうなので取り付く気にはなれない。そのまま先へ進むと、わずかに草の生えた岩の道を進み、あずま屋に着く。念のため強度を確かめてから乗る。まだ大丈夫なようである。この時期は木が邪魔していて眺めは今一つだが、左のこんもりした山は広沢山あたりだろうか。

 同じ道を戻って、今度は左下に下ってみる。ロープが付いていて、木の足場があるのだが、この木がだいぶ古くなっていて足場が崩れがちだ。ロープは太く、強度は問題なかった。下ってみると、仙人の滝がある。水量が少ないが、少しひんやりとする感じがあった。登ろうとすると、さきほどの足場の木がやはり問題で無理矢理腕力で登る。ロープに足場用の結び目が付けられているので、木がなくても登れるかもしれないが、かなりきつい。なんとか登って元の場所に戻り、一息つく。ここは下らない方が良かったようだ。


 先へ進む。岩場を鎖を掴みながら進み、乗り越えると大きな岩場に出る。鎖がぶら下がっているが、垂直の岩でとても一般登山者がザックを背負って登れる岩ではなさそうだ。右手を見ると、そちらにも鎖が付いているのが見える。巻き道と思われるそちらへ進む。岩場の足場は細く、鎖を頼りにへつり気味に斜めに登る。折り返して鎖のない細い棚のような所を進む。ここはバランスを崩したらかなり危険だ。再び尾根に出る。直登しかないが、もう岩場ではなく、尾根歩きという感じになって、ぐいぐいと登る。汗をかくのも忘れ、ひたすら登ると、左手に祠が見え、そちらに進むとそこが金毘羅神社だった。時間にすればそんなに長い時間ではなかったが、ちょっとスリルのあるコースだった。ザックを下ろして安全に登れたことを感謝する。

☆大塚山へ

 危険が去ると暑さを思い出す。水をたっぷり飲み、先へ進む。比較的新しい観音像と古い石仏がある。少し進むと見覚えのある場所に出る。道標があり、金毘羅神社を示していた。左へ下ると鳥居があり、小さな沢がある。そんなに冷たくはなく、水を飲む気にはならなかったが、顔を洗うと少しは落ち着く。

 先へ進み、少し登ると右にキャンプ場への道が分岐する。それを見送って上に登っていく。きつい登りが続く。お花の自生地の表示がある。随分前に見てから足を踏み入れたことがないが、やはり以前に比べて歩く人がかなり増え、ほとんど登山道と変わらない感じであった。前はそれに藪っぽい尾根だったが、今は植林も間引きされたようで藪も減り、随分とイメージが変わった尾根となっていた。しかし、それにしても蒸し暑い。あまり無理せず、ゆっくりと登る。頑張って登っていくと、やがて大きな赤松がある。残念ながら曲っている松だが、元気な様子。いつまでも登山者を見守って欲しいと思う。そろそろお昼でお腹も空いてきたが、頑張って大塚山まで行くことにした。

 さらに急登になって頑張っていると上から下ってくる人に会った。こんな所を下る人も珍しい。すっかり曇っていてもしかしたら雨が降ってくるかもしれないと思いながら登っていく。このあたりも木を切ったり、藪を少し切り払った跡があった。整備している人達がいるようだ。ようやくきつい登りが終わって登りきるとそこが広沢山だった。宮内氏「奥多摩」によるとここから派生している尾根が金平(こんぴら)尾根となっている。奥多摩山岳会編「奥多摩の尾根と沢」でもやはり同じ尾根を金毘羅尾根としており、自分もだいぶ前にそれをガイドに歩いた記憶がある。鉄五郎新道は比較的新しく開かれたもので、途中からはあまりはっきりした尾根とは言えないので、明瞭な尾根に対してその名を付けたのだろう。

 普通の尾根となって緩やかな登り道を登っていく。このあたりこの数年以内に森を整備したようで木の看板がいくつも立っていた。木の間からわずかに見える山は大岳山だろうか、山頂付近にはガスがかかっていた。先の方に電波塔が見え、さらに樹林の中を歩いていくと、電波塔に出る。後で考えると右に行かなくてはならないが、左に行ってしまった。林道のような所があるが、その先に踏み跡がある。やはり電波塔に関連した施設の先は踏み跡があったので、それを追うが怪しくなり、適当に斜面を登ると古里からの道に出た。右に少し行けば大塚山の山頂に着く。今日はここで打ち止め。ベンチに座っていると比較的若い二人組が御岳山の方から歩いてきた。

 食事をとってしばらく休む。それにしても蒸し暑い。アザミがいくつか咲いている。どうせならアザミが咲き乱れるくらい増えてくれると良いのだが。今日は随分水を飲んでいる。まあ、下るまで短いのでそれもいいか。

 古里方面に下山とする。しばらく下るとキバナアキギリが咲いている。このあたりのキバナアキギリにはどうもよく会う。なんとなく秋になるとこのあたりに来ることが多いせいだろうか。道を分岐してそのまま進み、古里駅方面に向かう。以前よりも笹が少し増えたような気がするが、こんな道だっただろうか。あまり記憶がない。しばらく下っていくと、やがて道標があり、右に道を分岐する。少し先に進んで丹三郎山まで行く。ちょっと道を探ってみたが、あまりにも蒸し暑く、とても藪に突っ込む気になれず、適当な所で探索を止めて一般道で下ることにした。再び丹三郎山に戻り、一般道に戻って下っていく。しかし、本当に蒸し暑い。こないだの涼しさはどこへ行ってしまったのだろうか。ひたすら下っていると、登る人に会う。マットをザックに付けていたので、テント泊でもするのだろうか。明日は台風の影響で強い雨が予定されているが、そんな中で山に泊まるとはちょっとびっくりである。汗を拭きながら下っていくと、獣害避けのフェンスに出て、扉の閂を開けて通る。道路に出ればやはり暑い。古里駅までの道が随分辛かった。コンビニでジュースを買って駅に出ると、数分前に行ったばかり。電車を待つが連休のせいか、それとも蒸し暑さのせいか登山者は比較的少なく、しばらくの間プラットホームには誰もいなかったので写真を撮ってのんびり待った。



ホームへ