|
---|
神楽入尾根、牛飼尾根ともに一般登山道ではありません。 【 山 名 】神楽入ノ峰、三頭山 【 山 域 】奥多摩 【 日 時 】2013年11月30日(土) 【 天 候 】快晴 【 ルート 】長作9:30→神楽入尾根→9:50 871m→11:25登山道→11:30神楽入ノ峰→12:00三頭山12:05→12:40牛飼尾根→14:05長作→14:30大羽根峠→14:40飯尾→西原支所前バス停 【メンバー】単独 ☆神楽入尾根へ たまには難易度の高い尾根にトライしたくなる。久しぶりに三頭山南面の尾根へも行きたくなり、難しい神楽入尾根と牛飼尾根にチャレンジしてみることにした。大羽根峠を越えるのも良いが長作まで入るとなると、まだ小菅の湯行きのバスが運行されている時であればバスを長作で下車させてもらった方が早い。自由乗降区間なので運転手に前もって告げておけば問題は特にない。料金は鶴峠までの料金と同じだが、飯尾まで入るのとたかだか50円か60円くらいしか変わらないはずである。長作のどこと運転手さんに聞かれて答えに詰まったが、長作観音堂の入口で下車させてもらう。 少し下ると音無の滝への入口があった。沢そばの道に入り、しばらく歩いてから支尾根に取り付く。ひどい急斜の尾根でえらく辛い。木を越えたり、文字通り這い上がるという感じで登る。しばらく登るとわずかな踏み跡が尾根の右にあり、それを追う。落ち葉が溜まった急な尾根を頑張ると左から尾根が合わさって尾根らしくなる。斜め右にさらに登ると比較的平な感じの所に出る。ここが871mあたりだろう。呼吸を整え、一休みする。 少し緩やかな広い感じの所をしばらく登るが、尾根が細くなり、杉などに邪魔される。軽く下った鞍部のあたりはちょっと紅葉がきれいな感じだったが、右下でがさがさと音がする。見えなかったが、動物が何かいたのだろう。すぐにかなりの急な登りとなり、少し頑張ると920m圏のコブに着く。登り切った所にはテープが付いていたが、下降点を示すものだろうか。左に進むが、前方から車の音が聞こえてきてびっくりする。方向を間違ったかと磁石で確認するが問題ない。どうも山に反響した音が聞こえてきたようである。結構下りになって大丈夫かとやはり磁石を見ながら下る。左は崖のようになっているが、そちらに落ちてしまうような心配はないだろう。しばらく下ると登り返しになる。踏み跡が右手へ分かれていたが、そのまま尾根を直進して登っていく。 しばらく登ると急登に変わる。わずかに登ると左にプラスチックの杭が立っていて、よく見ると左右に踏み跡が認められた。作業道だろう。上へ向かう踏み跡はないが、そのまま急登を頑張る。もう紅葉は終わっているかと思ったが、そうでもない。右手には高い木があり、そんなに派手ではないが悪くない感じである。しかし、さらに登っていくと紅葉は終わり、すっかり葉を落とした明るい樹林になっていた。ひたすらきつい登りが続き、ようやく一段落すると、少し樹林の中を進む。再び急登に変わるが、しばらく登ると枝藪と風倒木の尾根になる。どちらがいいかと聞かれると答えに困る。枝藪を選んだが、少し登るとやはり辛く、風倒木を選択する。しかし、少し登ると登りやすくなり、やっぱり風倒木の方がいいみたいである。しばらく頑張るとやっぱり風倒木で踏み跡が怪しい。こんな時は尾根を辿るのが一番。倒木を乗り越えて左へ尾根を追うとすぐに踏み跡が見つかり、ひたすら辿って登った。ようやく登りが緩やかになると急に右に曲がる。少し進むと登山道に出た。 右へ進む。緩やかな登りから少し急な登りになるとすぐに神楽入ノ峰に着く。静かな良いピークだ。さすがに冬枯れで見通しが良い。まだ11時30分と予定よりも早い。あまり早く降りるとバス待ちの時間が増える。せっかくなので三頭山まで行くことにした。少し下って先へ進む。牛飼尾根の分岐と思われる付近には一人休んでいる人がいた。こんにちはと挨拶したが返答はなかった。さらにいくつも小さなギャップを乗り越えて三頭山に向かう。この付近には石票がいくつもあるが、最近はいくつか石票が置き換えられたようで比較的新しくなっていた。冬枯れの三頭山に着くとさすがに人が多い。しかし富士山は素晴らしいものだった。 ☆牛飼尾根へ 昼食は人だらけの所よりも人の少ない牛飼尾根の分岐で取ることにしよう。再び同じ道を戻る。わずかに登って来る人に会ったが、その後は誰も会わなくなって、やはり静かな道である。しばらく下り、牛飼尾根の分岐で道の脇に避けて昼食を取ったが、やはり誰も通る人はいなかった。 牛飼尾根に入り、下っていく。最初はわずかに急だが尾根は分かりやすく、しばらく下ると左に尾根を分岐する。テープもあってこのあたりは問題ない。時間に余裕があるので地図を何度も取り出し、磁石とともに現在地を把握しながら進む。やはり地形図はほぼ正確でその通りに鞍部や小さなギャップが出てくる。わずかに登り返して少し進むと小さなギャップで行き止まりみたいに見える。右手には小尾根があるが、ここは直進が正解のようだ。直進と決めるとやはりテープがあった。急な下りを少し下ると暗い樹林の中の下りになるが、これがかなりの急降下。途中で滑って手を突いてしまい、掌の皮がむけて傷を作ってしまった。 鞍部から登り返すと1084mと思われる場所に着く。樹林の中だが、この時期は葉が落ちて比較的明るい。少し進むと西に曲がってしばらく進む。落ち葉が溜まって滑りやすい急降下を少し我慢して下ると今度は短いが、かなりの急登。すぐにピークの直前まで登る。獣道かわずかな踏み跡が直進していたが、やはり左に曲がるのが正しそうだ。しかし、ここも踏み跡はわずかで本当に尾根があるのか怪しい感じだった。それでも地図を信じて枝を避けながら下ると尾根らしい続きがあって正しそうだ。ほんのわずかな踏み跡のようなものがあるのでそれを追う。 しばらく進むと右に曲がり、再び左に曲がって尾根が分岐する。右の方が正しそうなので右に下る。古い黄色のテープがはがれて風に揺れ動いているのが見えた。しばらくは緩やかな下りだったが、やがてかなりの急降下となる。しばらく下ると登り返しになって緩やかな尾根となる。途中で右に尾根が分岐する。木にテープが巻かれていて植林の目印であることが明白だ。西に進み、やがて南に向かう。うまく入ったのかはこのあたり不明確だ。しばらく尾根に沿って緩やかに下っていくと、右に尾根が分岐する。これを取った方がよさそうな気がしたが、なんとなく前の方にあるきれいな自然林に惹かれてしまい、そのまま直進してしまった。しばらく下っていくと怪しくなり、ふと見ると右手に杭がある。降りられそうなのでこれを降りてみることにしたが、少し下ると相当な急降下になる。これはやっぱり失敗だろう。でも登り返す気にならず、そのまま下降を続ける。こんな所によく打ったと思う場所に杭が打たれていたが、やっぱり普通じゃない。わずかな尾根上の所を下ろうとしたが、落ち葉で足を取られた。この時は無事に下りられるか半信半疑であったが、気を取り直して下ると、右下に堰堤を見る。わずかに斜度が緩んで安心し、下っていくと堰堤近くに出た。その後も難儀してようやく道路に降り立つことができた時には、正直ホッとした気持ちだった。降りたのは県道沿いの駐車場近くであった。 ☆大羽根峠越え まだ小菅の湯からのバスまではかなりの時間がある。大羽根峠への道には林道ができているという情報があったので、どうなったのか興味があった。少し進むと長作のバス停があり、その先へ行くと林道の入口があった。そちらに入って右上を見ながら登る。旧道はどのようになっているのだろうか。林道というよりこのあたり伐採のために切り開いたという感じが強い。一人地元の方か、それとも工事の関係者か分からないが、座って休んでいる人がいたので、大羽根峠へ行けるかどうか聞いてみた。すると、そのまま進めば行けるよと教えてくれた。しばらく進むと林道は終わりになる。沢が右と左から入ってきている所である。道がないぞとそのあたりを観察すると、ふと左上に踏み跡と赤テープを見つける。これが大羽根峠への道だろうと左上に登って踏み跡を追う。左の沢の方に入っていき、以前に歩いた時と同様のゆるいじぐざぐの道になる。藪はほとんどない。ただ、それほど歩かれていない感じはもちろんあった。 しばらく登ると風が吹き抜ける場所に着く。そこからは下りが始まり、ここが大羽根峠だろうとあたりを見回すと、木に古い黄色のテープが付いていて、大羽根峠と書かれていた。しかし、考えると峠はほとんど記憶にない。最後に歩いたのは2007年の事だからすでに6年が経過している。本当に光陰矢のごとしとはこのことだ。写真を撮って下り始め、ふと後ろを振り返ると、見覚えのある景色。やはり間違いはなかった。わずかに先へ行くと広くなるが、ススキに埋め尽くされている。以前はこんなススキなどはあった記憶がない。やはり歩く人も減って、少しずつ原始に帰りつつあるのかもしれない。下も草がだいぶ生えて土色ではなく緑色になっていたが、道型は残っていた。 下っていくと小さな木橋がある。かなり古く踏むのが躊躇されるが、なくても差し支えのある橋ではない。樹林の中を下っていくと、小沢を渡る。やはりあの頃のまま、なんとなく懐かしい。その先へ行くと、以前も藪っぽかった記憶があるが、ここもススキがだいぶ伸びている。かき分けるほどではないが、ちょっと邪魔な感じではある。道通りに下っていくと、沢沿いの道に出るが、この出口のあたりもススキがだいぶ伸びていて分かりにくくなっていた。飯尾から登る場合は小さな小屋を左上に見たら、左を注意していれば、ススキに邪魔されても入口は見つかるだろう。少し下れば左に畑を見て木橋で沢を渡る。ここの木橋は新しいもので集落の人が新しく置き換えたのだろう。少し進むと簡易舗装された道になり、民家を見て道路に出る。後はのんびり歩けば、飯尾のバス停。さてとバス時刻を見ると、なんと3分前にバスがあったではないか。ありゃ、知っていればもっと急ぐのだった。 予定のバスまでは1時間待ちだ。退屈だし、立って待っていると寒いので少し歩くことにした。しばらく歩いて八ツ田の先の公園トイレに立ち寄る。最近は心無い人が増えて大切に育てたシイタケなどをビニール袋に入れて勝手に持ち帰る人がいるそうで、ひどい場合には警察に通報しますと書かれていた。昔は登山者に悪い人はいない、という話があったが、今は一般大衆に広がったせいか、そんな話はどこかへ行ってしまったようだ。のんびり先へ歩く。ちょっと郷原への登りがきつかった。左手の山々と畑の眺めが何度見てもいい場所である。学校前でどうしようかと思ったが、そのまま先へ進み、西原支所前まで歩いた。まだ時間に余裕はあったが、このあたりで打ち切ることにした。しばらく待っているとすっかり夕日に変わっていて、深々と冷えてくる。やはり山の日暮れは早い。もう冬はすぐそこまで来ているようだった。 ホームへ |