【奥多摩】檜原城跡と馬頭刈山、光明山東尾根

光明山東尾根は一般登山道ではありません。

【 山 名 】檜原城跡、馬頭刈山
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2014年1月12日(月)祝
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】本宿役場前バス停9:25→10:05檜原城跡→11:00茅倉集落→12:00鶴脚山→12:20馬頭刈山12:30→12:50光明山→東尾根→14:00怒田畑バス停→14:45瀬音の湯
【メンバー】単独

☆檜原城跡へ

 やはり干支の山には行っておきたい。かと言って大岳山から縦走するのは何度も歩いた道だし、この寒い季節には雪もあるだろうし、かなりきつい行程になるので、歩いたことのない茅倉集落からの道を登ろうと思った。しかし、これだけではあまりにも短いので、檜原城跡とセットで行ってみることにした。


 うまくホリデー快速を捕まえられたので数馬行のバスに間に合った。さすがに寒さのせいか、そんなに長い列ではなかったようだ。本宿役場前で下車する。目の前にある木戸は武州檜原村口留番所跡。案内板によると、徳川家光が江戸幕府の第三代将軍になった元和九年七月の上洛に当たり、その背後警備を目的として設置されたものだそうだ。このような監視のために設けた施設は全国に53か所あり、20か所を関所と名付け、33か所を番所と呼んだ。檜原村の出入り口に当たり、また地形的にもここを通過しなければならなかったので、喉元(口元)を押さえる場所ということで口留番所と呼んだそうだ。秋川渓谷道と浅間尾根道は甲州街道と甲州裏街道(現青梅街道)を結ぶ中間道であったから、重要な軍用道でもあったそうだ。復元された木戸は見るだけのもので、説明版には平成5年とあった。

 近くに岩船地蔵尊があるはずだが、見つからないので橋に行き、左に下るとエノキの木があるそうだが、高い木がいくつもある。木の祠の後ろの木がそれと思われた。寒いので下まで下る気になれず、戻ると派出所があり、その横に岩船地蔵尊が置かれていた。案内板によると、いつの間にか「郷送り」されてきた丹塗りの半跏像であるらしい。檜原城最後の城主であった平山氏重の妹姫(鶴寿)が、青梅市の藤橋にあった藤橋城の城主平山光義へ嫁入りの時に持参し、その城下にあったさる寺院に寄進しておいた。しかし、鶴寿は平山光義が後北条氏に攻められる前に檜原城へ送り返された。永禄6年(1563)に後北条氏に敗れた光義は小田原城に拉致されたが、それでも後北条氏に敵対しなかった檜原城主と鶴寿に対して藤原の城下民は実家である檜原村へ「郷送り」したそうな。しかし、これは鶴寿を慰める最高の気配りではなかったか。平山光義はその後釈放され、下総(千葉)に土着し、鶴寿も後を追って永禄7年には第一子をもうけたそうな。そんなことが書かれていた。

 さて、信号を渡った先を入ればすぐに吉祥寺に着く。裏手の山に登るにはあまりよろしくはないが、お墓の中の道を通って登り、十三仏巡拝路のアーチをくぐる。ようやく山に取り付いた感じになり、分岐を左手に進むと一番の不動明王がある。少し登ると二番の大きな釈迦大仏といったようにつぎつぎと出てくる。尾根に出たところにも古い石仏が置かれていた。六番、七番は見落としたので、帰りに見ることにして、登っていく。上部はかなり急な登りでトラロープも付いていた。なんとか登りきると平らな道となるが、道が細いので注意しながら進む。回り込んで登るとようやく城跡である。ここは二の丸で小さな広場となっている。案内板も置かれていた。先へ進むと掘割のようなところを通り、木祠の中に石仏が置かれた所に着く。檜原城山の手製の山名板もあった。この先はかなり高いピークがあり、そこまで行けそうだが、かなり突出したピークで登ると下るのも大変そうだし、このあたりで止めておく方がよさそうなので戻ることにした。下には街道と民家がよく見え、やはり城跡のある場所であると納得する。

 途中までは同じ道を慎重に戻り、六番と七番をしっかり見てから吉祥寺に再び降り立った。安全に下れた事をお祈りしてから先へ進む。信号の少し先へ行くとすぐに春日神社がある。その裏手に大きなケヤキがある。すごい太さの木である。しかし、古いコケの付いた案内板がフェンスに付いていて、それによるとこれは夫婦ケヤキで、一本に見えるが実は二本だそうである。


☆馬頭刈山へ

 さて、先へ進む。しばらく道路を歩いていく。払沢の滝に立ち寄ろうかとも思ったが、時間的に馬頭刈山に着くのが遅くなりそうなので、今回はカットすることにした。先へ進み、千足の集落に入った所で、右後方に伸びている林道に入る。しばらく登り、左に曲がると滅茶苦茶に寒い。山の寒さを集めているようだ。小さな沢音がしていて谷の冷気が深々と身に染みてくる。登りはきつく、しばらく頑張って道路を登っていくとようやく集落が出てくる。すると不思議な事にそのあたりはあまり寒くはなくなっていた。やはり寒さには地形がかなり影響するのだろう。尾根は左のはずだが、どこから取り付くのか分からず、そのまま道路を登っていく。工事中の道を右に分岐し、かなり上部まで登ったと思った時、古い道標が壊れたのか、岩の上に置かれていた。そこが登山口だった。

 左に曲がって山道に入る。下の家の民家の犬の鳴き声がうるさい。山に入ってもしばらくは鳴いていた。樹林の中は風が少しあって空気が冷たい。登っていくと左から踏み跡が合流してよい道となる。しばらく登ると前をグループが歩いているのに追いついた。ちょうど尾根っぽいところに出たところで左に道が分岐しているところだったが、パスさせてもらい、さらに登る。登り一本道なので自分のペースで登っていけるのが良いところである。やがて明るい尾根に変わり、さらに頑張るとロープの付いた登りになってわずかで縦走路に出た。ふと見ると木の枝の間から富士も見えていた。

 右へ進む。緩やかな登りを進むと鶴脚山に着く。別にどうということもないピークである。下りなって大きく下り、登り返しになる。このあたり間伐事業で最近切り開きがされている。のんびり登ると誰もいない山頂に着いた。残念ながら富士は見えないようだ。ベンチに座って紅茶を入れてランチにした。


 しばらく休んでいたが誰も来るものはいなかった。さきほどのグループは大岳山の方へ向かったのだろうか。下りに入り、少し進むと急降下になるが、このあたりも伐採の手が入り、広い景色が広がっていてちょっと怖いぐらいだった。下っていき、右手に丹沢などの景色を見てさらに下っていくと光明山の一角に入る。大きな木があってそれと知る。久しぶりの光明山を踏み、東尾根に入ることにする。


 しかし、のっけから北東の尾根に引き込まれてしまう。しばらく下ったところで、どうもおかしいと地図を何度も確認し、戻るように下ってようやくそれらしい尾根を捕まえる。かなり細いがなんとなく踏み跡がある。しばらく進むと岩っぽい登りになってやはりこれが正解だろうと思う。先へ行くと左手が広がり、日の出山から大岳山への眺めが広がった。さらに下り、地図と磁石を見比べながら進むが、やはり分かり難くなる。左に踏み跡を分岐し、そちらに行きかけたが、北東に進んでしまうので、これはおかしいと戻り、南への踏み跡に入る。しばらく下ると尾根らしくなり、598mかと思われるところを通る。しかし、ピークではなかったので、本当にそうなのか断定はできなかった。わずかな踏み跡を追ってそのまま下っていくと北東に進むようになったり、東に進んだりとなかなか分からないが、急に尾根が切れて急な下りとなる。仕方なく踏み跡を追って下ると北東に尾根が続いているようだ。そちらに入って下っていくと、左に出られそうなところもあったが、そのまま尾根を追う。やがて右下に下ると踏み跡が怪しくなって、完全にヤブの斜面に突入。もうわずかで下れそうだが、岩が邪魔して下れない。ちょっと危ない下りで降り立ったところはグラウンドだった。端を歩くとすぐに道路に下れ、すぐ先には怒田畑のバス停があった。

 もう後はのんびり気分で道路を歩く。しばらく歩くと右に瀬音の湯を示す看板があったのでそれに従って入ったが、この道はかなり登り返しの道。ちょっと失敗したかなと思いつつ登っていくと、以前に歩いた岩岳尾根の橋のところに出た。せっかくなので山道を歩こう。右に入って登るとすぐに橋に出て、橋を渡って尾根道を歩く。以前と同様に祠が置かれていた。道標で右に曲がり、下れば瀬音の湯。それなりには混んでいたが、待ちはなかった。ゆっくりと温泉に浸かって温まってから帰った。




ホームへ