|
---|
【 山 名 】高水山、岩茸石山 【 山 域 】奥多摩 【 日 時 】2014年2月22日(土) 【 天 候 】晴れのちくもり 【 ルート 】軍畑駅8:20→10:50高水山11:00→12:00岩茸石山12:05→16:10御岳駅 【メンバー】単独 ☆高水山から岩茸石山へ 大雪でずっと止まっていた青梅線の青梅から先だが、前日に調べるとようやく電車が動き出して御岳駅まで行けるようだ。例え奥多摩駅まで動いたとしても、とても奥の方の山はつぼ足では行けそうもない状況だろう。この状況で自分が歩けるとしたら高水三山くらいまでだろうと久しぶりに行くことにする。 西武線で拝島駅に行き、JRに乗り換えるとなんと奥多摩行きの表示が出ている。どうやら奥多摩駅まで電車が行くようになったらしい。4両編成の車内はそれなりに人が乗っていたが、ほとんどは地元の方で、青梅駅までの駅で下車していったので、青梅から先は登山客が多かった。自分の前にはプラスチックブーツにピッケルなども持った3人の人達がいたが、どこへ行くのだろうか。軍畑駅に着くと、目の前の3人も下車するのにはびっくり。奥の山へ入るのかと思ったが、違うようだ。このあたりの山でピッケルまで本当に必要か?どこを登るのだろうか。 駅前で久しぶりにロングスパッツを付けるが、どうもファスナーの調子が悪く手間取った。なんとか付けられたが、次の電車が来てしまった。歩き出し、小さな踏切で線路を渡って道路に出る。道路は除雪されているが、道脇にはたくさんの雪がまだ残っていて、溶けた雪が再び朝の冷え込みで固まり、つるつるになっているのでできるだけそういう所は歩かないようにした。しばらく歩いて左の車道に入る。このあたりも除雪されているので普段どおりに歩ける。右に入るとお寺があるが、雪でおまいりはできそうになかった。道が細くなり、登っていくと、やがて右手に一軒の家があったが、そこから先は雪道になる。この民家のために除雪したのだろう。雪に入るとズボッと埋まるので面倒だ。少し先に行くと前を歩いている比較的若い男女のペアに追いつく。沢を右手に見て先へ進むが、道は雪に埋まっていてあまり道とは分からない状態である。先へ進むと階段があり、それを登って先へ行く。やがて小さな橋があり、それを渡って先へ行くが、ここも道が分からない。左手に登るようなので、それを登ろうとしたが、ここも雪に入ると、ズボッと足場が崩れ、なかなか登れない。さきほどの二人のうち、女性が軽くその上を登っていく。やはりこの雪だと体重が軽い方が有利のようだ。自分は体重がある上にザックも重いのですぐに踏み抜く。スノーシューは体重が広い面積で分散されるからあまり沈み込まないということが良く分かった。 ようやくそこを抜け出して上に登ると今度は急斜面の登り。ここも道型はほとんど分からず、適当に上に向かって登る。道ではないところが多いから、雪も深く、踏み込むと足がはまるのでなかなか登れない。できるだけ道のような感じのところを登りつつ、頑張るとようやく上の端の方までたどり着き、そこには道標が埋まっていた。そこから樹林帯に入って登るが、これまた雪が深くなり、ズボズボはまりまくる。先を歩いているおじさんがいるようで、しばらく頑張って登っていくと追いつく。やがて若い二人も追いつき、パスさせる。しばらく登っていくとやがて小さなこんもりしたところを上に見て、右の方へ行く。道が雪に埋まっているのでどこが正しいのか分からないが、上に行く方が早そうな気がしたので、一人で上に向かう。深い雪をラッセルして登るのは苦労したが、たまにはこんな事をしてみるのも面白い。小さなギャップを過ぎて下りになると、すぐ先に休憩舎が見えるが、なかなかそこまでたどり着かない。ようやくたどり着くと二人ほど休んでいて、後から若い二人がやってきた。 一呼吸おいて、先へ進む。高水山の山頂はすぐそこのはずだ。しかし、雪があるとたいしたことのない距離でも時間がかかる。木のそばなど、もう雪が少し溶けて土が出ているところもあったが、やはり雪がそれなりにある所の方が多い。後ろから一人来て、山頂手前で抜かれた。山頂は雪であったが、ベンチは出ていたので座って少し早い昼食とする。そういえば朝食を取っていなかった。どうりでお腹がすく訳だ。熱い紅茶を飲み、おにぎりをパクつく。しばらくすると若い二人も含めて何人かが通っていった。 さて、ここで戻ろうかと思っていたのだが、まだ時間も早いし、何人も通っていくので自分も先へ進むことにした。先へ行くと雪がさらに深い。まあ下りなので適当に先を歩く人の足跡を追って進む。やはり風が強いと思われる木の下などは雪が飛ばされたのか土が露出しているところがあった。しかし、吹き溜まりはやはり雪が多く、踏み抜きながら頑張って進んでいく。やがて若い二人が前に行くのが見え、右にトラバース道になるが、そのあたりも雪が多い。前方に岩茸石山が見えるが、果たして行けるだろうか。やがて左に曲がって進むと右手に眺めを楽しめる場所に出る。二人も休んでいるが、自分もちょっと疲れて先には進めない。ラッセル泥棒のようで申し訳ないが、少し休む。 そして巻き道を左に分岐し、岩茸石山への急斜面となる。もちろん道はなく、適当に直上する。後ろから来たおじさんが追いついてきたが、そのまま頑張った。真っ白な雪を見ながら登ると、ようやく岩茸石山の山頂に着く。右手から風が来たのか、ベンチも出ていて、おじさんに先に占拠された。その先は若い二人が座ったので、自分が座れるベンチはなく、仕方なく雪がない土の上に腰を下ろした。向こうには黒山や左手には川苔山がよく見える。果たして人は入っているのだろうか。 ☆惣岳山を巻いて御嶽駅へ さて、あまり時間を取ると夕方までに下山するのが難しくなりそうだ。さっさと切り上げて惣岳山に向かう。まだ一人くらいしか歩いておらず、深い雪の中を急降下する。当然ながら雪に埋まりながら進んでいく。やがてわずかに登り返しになるが、そのあたりにはスノーシューの薄い跡とつぼ足の足跡が一つ残されている。深い雪に苦労しながら進む。途中で雪に埋まった道標があり、随分頑張ったのにまだ0.6Kmくらいしか岩茸石山から来ていないことが分かり、がっかりする。さらに頑張って進んでいく。なんとなく道型が残っているところがあり、上から落ちた木のくずが雪の上に載っている。しかし、簡単に歩けそうなそんなところでも、一、二歩進むごとに足を踏み抜き、ズボズボとはまりまくるのでなかなか進めない。ひどく消耗するのである。 ずいぶん歩いて左側をトラバース気味に歩くところがある。雪が斜めに付いていて、やはりはまりながら進んでいくと、向こうからスノーシューの人がやってきた。挨拶して通り過ぎ、少し進むと雪が柔らかくて左側に落ちてしまった。別に崖ではないから危なくはないものの、這い上がろうとすると足を踏み抜き、足で登ろうとしても雪を圧雪するだけで登ることができない。どうしようかと投げ出したくなったが、戻る訳にもいかず、頑張って進まないと家に帰ることができない。時間を浪費したが、結局、荷物を雪の上に放り投げ、空身でようやく雪の上に這い上がることができた。ザックを再び持ち上げ、ようやく先へ進むことができた。 そんな時間がかかったせいか、後ろから来たさきほどのおじさんや若い二人に追いつかれる。しばらく進むと明るい尾根になるが、雪がくさって歩きにくい。その上枝も邪魔するので、跳ね返りの枝で手に傷を作ってしまった。やはりはまりまくりつつ進むとようやく惣岳山の分岐。分岐のところで惣岳山に行こうかどうしようかしばらく悩んだが、三人は自分をパスして巻き道を進んでいく。時間的にも体力的にも山頂を踏むのは辛そうだ。やはりここは巻き道だろうとそちらに進む。しかし、その巻き道もやはり踏み抜きは変わらない。その上、木の近くはかなりの雪でふきだまりができているので、さらにひどい。右の尾根に向かって登るところはとくに辛かった。 ようやく尾根に出ると道標があって、それが沢井尾根だった。左へ行ってもよいが、やはり御嶽駅に向かうことにする。さきほどのおじさんが一人、間違っているのか山頂方向へ向かったので、「駅へ行くなら左ですよ。」と声をかけると戻ってきた。やはり山頂へ向かうつもりではなかったようだ。下りに入り、やはり踏み抜きがさらにひどく、体力を消耗して三人をパスさせる。少し下ると山の神だと思っていたが、青渭神社の水場だったが、半分雪に埋まっていた。そのあたりからおじさんはスピードを上げて、どんどん下っていく。若い二人もなかなか早く、追いつきそうで追いつかない。もう一人おじさんが先に行ったが、疲れたのか途中で自分が再度抜いて、その後は追いついてこなかった。膝上の雪がスパッツの間から入り込み、靴がぐじゅぐじゅになって足先が冷たい。分かってはいたが、この状況ではどうすることもできない。そのまま我慢して下っていく。 途中で二人ほどつぼ足で登って来る人に会った。この時間からどこまで行くのだろうか。その先は足跡が増えて多少ましにはなったものの、そんなには役立ちはしない。ひたすら頑張ったところで、ようやく鉄塔が出てきて、その横を通過するが、さすがにのどが渇き、ここで立ったまま休憩とする。すでにお茶のペットボトル2本は飲み尽くし、熱いお湯が残っているだけだ。まだかなり熱いのであまり量は飲めないが、それでも多少の渇きは癒せた。先へ進み、下っていくと沢井駅への道が分岐する。 そちらに道を取った方が道路などに出るには近い。しかし、やはりここは御嶽駅まで頑張ろうと思う。しかし、この先は登りが続くのだ。分かってはいたが、実際に登りになると結構辛い。途中の鉄塔で左からの踏み跡があった。おそらく登山者ではなく、鉄塔巡視の人の者だろう。よく見ると先の踏み跡もやはり鉄塔の巡視に来たのではないかと思える踏み跡だった。踏み抜きはそのまま続き、ひたすら森の中を緩やかに登っていく。もう随分時間が過ぎている。御嶽駅まで頑張ろうという人は少ないに違いない。そのまま進むと再び鉄塔を見て、さらに進む。樹林の中を下っていくと、ようやく道標があって右に下る。暗い感じの樹林の中のじぐざぐに入り、下に民家が見えて、ようやくここまで来たかと思いながらも進む。しかし、踏み抜く雪は重く、気持ちは先だが足は遅い。ようやくお墓とお寺が下に見え、樹林から出てお寺の横の道に入った途端、16時を告げる音楽が流れてきた。もうそんな時間かと思う。ロングスパッツを脱いでザックにしまう。ふらふらと踏み切りの前に来たらたまにしかこない電車に当たってしまった。でも逆方向だからまあいいか。下って道路に出て、右に歩けば御嶽駅はすぐそこ。本当に遠かった。駅のホームで靴を脱ぐと靴下から水がポタポタと落ちる。靴下も脱いで水を絞り、足先を手で暖めた。少し感覚が悪くなっているが、この程度なら風呂に入れば問題ないだろう。温泉に入って温まるつもりだったが、靴下はこの通りずぶ濡れで換えも持ってきていない。以前のように迷惑をかけてしまうのが目に見えるので、そのまま家に帰った。もちろんお風呂に直行したのは言うまでもない。 今回は本当にすごい雪に圧倒されました。やはりここまでの大雪だと、スノーシューが欲しいですね。 ホームへ |