【奥多摩】井戸沢尾根、シロヤシオの奥の院

【 山 名 】トバノ岩山、大岳山、奥の院
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2014年5月10日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】白丸駅7:40→8:55三ツ釜の滝→井戸沢尾根→10:45トバノ岩山10:50→11:30大岳山11:40→12:35奥の院→12:55鍋割山→鍋割尾根→13:40大楢峠→14:25分岐→15:00古里駅
【メンバー】単独

☆井戸沢尾根へ

 久しぶりに海沢に行くことにする。しばらく通行止になっていた道路だが、調べるといつの間にか通行できるようになっていた。白丸駅で下車して歩きだす。ひんやりとした空気がよい感じで天気もよさそうだ。しばらくは道路歩き。トンネルを過ぎてさらに進み、橋を渡って海沢に向う。昔、冬に歩いたときには深々と冷え込んだ道を歩いた記憶がある。今は新緑で空気はまだ少し冷たいが、日差しは暖かく、気分よく歩ける。やがて左の道路と分かれて右の林道を取って、キャンプ場の案内のある道を進む。歩いていくと前を歩いている人達をパスする。地元の人かザックも持たず、近くのワラビなどを取っている人達を見かける。やがてキャンプ場を過ぎて谷沿いの道となる。三の沢尾根の取り付きを過ぎ、さらに先へ進む。やはり新緑はなかなかのものだ。暑くなってシャツを脱ぎ、Tシャツ一枚になったが、まだ風が冷たかったので少し肌寒い。右手に小滝を見てさらに進むと海沢の入口に着く。入口には大きな木があった。

 海沢に入り、登山道を少し進むと三ツ釜の滝がある。随分前に海沢の登山道は辿ったことがあるが、登るのに夢中で滝はあまり見なかったのでじっくりと見てみると、やはりなかなか良い滝のようである。少し登ったところから井戸沢尾根の取り付きに向い、井戸沢尾根に取り付く。取り付きにはしっかりテープが付いていたが、あまり踏み跡は濃くはなかった。少し登ると岩が出てくる。しばらく岩の上や横などを登ると、あまり尾根らしくない斜面の登りになる。踏み跡は薄く、怪しくなってしまうので適当に登りやすいところを登っていく。

 やがて左に谷状の地形を見る。左にも尾根があるように見えるが、ここは右側を登る。しかし、大きな岩場でなかなか大変である。もう少し谷状の地形のところを進んだ方が良かったのかもしれない。ようやく岩が少なくなると今度は結構急な登り。意外に大変なようだ。しばらく頑張るとさらに急な登りで尾根らしいところに登りつく。そこはちょっとした岩場があって新緑の山を望む眺めが広がっていた。


 先へ進むと露岩もときどき混じる登りとなる。踏み跡は薄く、あまり歩く人もいないようだ。この時期だからなのかもしれないが。シロヤシオが何本かあって、ちょっと花が茶色になりかけている感じで少し遅かったようである。さらに登っていく。再びきつい登りになり、頑張って登ると小さなギャップを過ぎて下りとなる。モミの木が立っていた。そんなに太さはないが、高さはかなりのものである。そんなにきつい登りはなくなり、それなりの登りが続く。

 気づくと小さなピークに着く。左にも下れそうなところがあり、前方にも進めそうだ。しかし、左手奥に大岳山らしいピークがある。これは左かそれとも先へ進むのかはっきりしない。もしかするとここはトバノ岩山なのかもしれないと思い始めて念のため写真を撮っておく。踏み跡は前方の方がはっきりしているが、左手に下ってみる。少し下ると右下に登山道が見えてきて、やはりさきほどの場所がトバノ岩山だったことが分かった。


 登山道に出ると新緑がきれいだ。不思議と登山道に出ると人に会う。今日もやはりすぐに人に会った。大岳山に向う。ついつい写真を撮りながらなのでなかなか進まない。右に道を分岐するが、今日は南尾根ではなく、そのまま登山道を登ろう。岩っぽい登りはいつもながら楽しい。

 人に会いながらぐんぐん登ると大岳山の山頂に着く。さすがに天気が良いだけあって、たくさんの人が休んでいる。今日はこの時期にしては富士山がよく見えてなかなかいい感じである。望遠レンズも持ってきたので、レンズを交換して写真を撮った。


☆奥の院へ

 昼食を取ってから出発する。大岳山荘への下りではたくさんの人がまだまだ登ってくるのでときどき待たされながら下る。大岳神社の狛犬は臼杵山で見たものと同じようなものである。やはり狼なのか猫なのか難しいが面白い狛犬であることは間違いない。奥の院に向う。次から次へと人に会いながら先へ進み、やがて鍋割山への道が左上に分岐するのでそちらに入る。しばらく登って、鍋割山の山頂への道を見送って巻き道に入る。ここは歩いたことのない道だ。巻き道が終わって奥の院への道に入ると登り返しがきつかった。奥の院が近くなると右に道を分岐し、その先にシロヤシオが咲く。ちょうど団体さんがいて、そのうちの一人のおばさんが大岳山にシロヤシオが咲いていたかと聞く。いや見なかったですと答えるとほんとにちゃんと見たのかと言う。そんな事を言われても見なかったのは確かだし、知らない人にそんな事を言われる筋合いはないので返す言葉がなかった。

 登る道にはいくつものシロヤシオの木があり、なかなかだった。ここにはそんなに大きな木はないが、それでも悪くはない。ただし、ほとんど花を付けていない木もあったのは事実である。楽しみながら少しずつ登ると奥の院に着いた。たくさんの人がいるので、写真を撮ってすぐに鍋割山に戻る。戻る道でも撮影を楽しんだ。同じ道を戻り、途中の分岐から鍋割山に登る。ちょっぴりきつい登りで鍋割山に着く。鍋割尾根はかなり歩かれているようで踏み跡がはっきりしている。山頂で休んでいると道標があるにも関わらず、間違えてそちらに行きそうになる人が結構いた。そのせいか、この先は登山道ではありません、という表示が入口のあたりに付けられていた。

 少し休んでから鍋割尾根に入って下山にかかる。下っていくとやはり緑が少しずつ濃くなっていく印象がある。以前は途中に眺めの良い場所があったと思ったが、途中には植林の手入れをした木製の看板が立っていた。そのあたりは踏み跡はかなり濃く、特に迷うようなところはなかったが、念のため磁石で方向をときたま確認しておいた。ただし、下部は少し分かりにくくなり、こちらでいいんだよなと思いながらも若干戸惑うところもあった。それでもなんとか下っていくと、大楢峠の手前で右の登山道に降り立ち、すぐに大楢峠に着いた。峠には結構人が休んでいた。

 城山に行っても良かったが、登り返しが面倒なので、今日はここから登山道を下る。やはり今年の大雪などで道がだいぶやられたのか、ときどき白木でできた桟道や小さな木橋があった。ぐんぐん樹林の中を下っていく。やがて右にバットレスを見る。その付近の山も新緑がよかった。バットレスキャンプ場の入口近くには、もう使われていないお休み所がある。以前はロープが張られていた気がするが、特に何もないので登ってみる。ただし、もしかすると急に倒壊などしてもおかしくないので、そろりそろりと歩く。眺めはそれほど楽しめるとは言いがたいが、新緑の山を見ることができた。

 登山道を下っていく。やがて前に造成中だった林道に出る。自転車で登って来る人が多い。林道につられたのだろう。この先は登山道だが、そのまま自転車でやってくる。結局は途中で引き返すことになるのではないだろうか。林道はさすがに造成したばかりできれいだ。しかし、この先まで伸ばすのだろうか。そのあたりはよく分からない。単に自然破壊したかっただけなのかもしれない。鳩ノ巣駅への分岐には何も標識がない。知らなかったらそのまま林道を下ってしまうことだろう。右に入って下ると、見覚えのある分岐と休憩所があった。鳩ノ巣駅に出る方が近いが、今日はここから右に古里へ下ることにする。のんびり樹林の中を下っていく。やがて一軒の民家があり、その手前で一人休んでいる人がいた。シャクナゲが咲いていたが、もう咲いてから時間が経っていたようで、あまりきれいとはいえなかった。さらに下ると橋が出てくる。橋を二つほど渡って進むと左に川を見るようになる。しばらく進むと階段を登り、橋に出た。後はのんびり道路を古里駅まで歩くだけ。駅でしばらく電車を待つが、思ったよりも暑かった。



ホームへ