|
---|
冥加沢右岸尾根は一般登山道ではありません。 2014年6月22日現在、醍醐林道はににく沢林道分岐から先が伐採のため通行止になっていました。また、ににく沢林道には「関係者以外立入禁止」の表示が付いていました。 【 山 名 】市道山、臼杵山 【 山 域 】高尾、奥多摩 【 日 時 】2014年6月22日(土) 【 天 候 】くもり 【 ルート 】関場バス停8:40→冥加沢右岸尾根→10:55峰見通り→11:30市道山11:40→12:40臼杵山12:50→13:45荷田子峠→14:15瀬音の湯 ☆醍醐林道から冥加沢右岸尾根へ かなり蒸し暑いが、3時頃には雨が降る予定のようなので近場で遊ぶことにする。高尾駅から急行バスに乗る。この蒸し暑い天気でもたくさんの人が並んでいて、ずっと立って乗ることになった。関場バス停で下車するのはもちろん一人である。醍醐林道に向う。醍醐川を左に眺めながら歩いていく。昨日は雨が降ったのか、日陰の路面は少し濡れている。ひんやりした空気が漂うが、今日は蒸し暑くなるだろう。薄日がさしていて日向は暑いので帽子をかぶる。たまに地元らしき車が通っていくが、そんなに車の通行は多くはない。 しばらく歩き、盆堀林道を右に見てしばらく進むと、水場がある。そこそこ冷たい水がたっぷりと出ていた。わずかに戻って真峯峠道に入る。マムシ注意の看板がある上に、最初は木の枝などがかなり邪魔していて本当に歩いて大丈夫かと心配になる。その上に湿気がひどい。涸れ沢に橋がかかっているのだが、雑草が生えているので、踏んでみて初めて木橋であることが分かるぐらいだった。かなり古くなっているので、気をつけないと踏みぬく可能性もあるかもしれない。対岸に渡って登ると思いのほか歩きやすくなってホッとする。わずかな踏み跡を辿って折り返して登っていくと、住吉神社に着く。わずかな地元の人しか訪れそうにない小さな神社である。 左手には踏み跡があり、要倉山方面に登ることができるのだろう。右へ下っていく。こちらは木が少し伐採され、刈り払いもされているようで良い道である。こちらから地元の人は登ってくるのだろう。緩やかに下っていくと、谷を見て曲がり、民家の裏手を通る。さらに進むと沢を木橋で渡ると六地蔵があった。苔むした石仏はかなり古いもののようで残念ながら頭が落ちているものが多い。真ん中の地蔵は比較的新しく頭部も残っており、後年に置かれたものだろう。 先へ進むと道に出て、右へ下れば橋を渡って醍醐林道に戻った。奥へ進むが、こんな山の中でも住んでいる人が結構いるようだ。点々と住宅があるので人里離れた感じではもちろんないが、町へ出るだけでも車がなければ大変だろう。少し進むと左手に鳥居が見えて神社がある。もちろん苔むした石段を登る。ここは龍蔵神社だ。狛犬があるが、なかなかの作り。奉納された狛犬はまるでダックスフントみたいな胴長の狛犬でこれも面白かった。お参りしてから再び石段を下る。昔の石段なので結構段差があり、苔があるので少し慎重に下った。再び醍醐林道を先へ進む。醍醐大橋と書かれた橋があって左に道が分岐していた。 先へ進んでいくと、二十三夜塔と石仏が少し草に隠れ気味に置かれていた。小さな冥加沢がある。さらに先へ行くと、右に勝負地蔵があるはずだが、ボケッと歩いていて見落してしまったようだ。右奥に民家を見て先へ進むと道が細くなり、やがてロープの張られたところを通過する。さらに先へ行くとニニク沢林道が分岐していたが、醍醐林道は「通行止」の表示。「この先、伐採中」の表示があり、伐採のために通行止になっているようだ。ニニク沢林道は歩けそうなので、そちらに入ったが、こちらも鎖が付けられていて、「関係者以外立入禁止」の表示がぶらさがっていたので、諦めて戻る。 戻る道すがら、途中に勝負地蔵があった。石に彫られた絵はかなり薄い感じだった。さらに戻って冥加沢右岸尾根に取り付く。末端から取り付いたが、枝藪がひどく、もう少し進んでから取り付いた方が良かったようである。しばらく枝藪に邪魔されながらひたすら尾根を追うと、だいぶ登ったところで、白いテープが付けられたところに出て、右手からわずかな踏み跡が登ってきていた。その先は作業道として使われているのか、踏み跡が続いている。しかし、やはり登ると蒸し暑い。汗がポタポタと流れ落ちる。しばらく登ると植林の中の広い斜面を通るが、先の方にシカらしき動物が逃げていくのが見えた。右手を回り込みながら登ると急な登りに変わる。わずかな踏み跡があるが足元は少し柔らかく、斜度があるので非常に登りにくく、辛い登りとなった。ひたすら下を見て登っていく。ときどき木に邪魔されながら登ると、やがて下笹の生える尾根となる。樹林の中を登っていくと一旦緩むが、再び急な登りになる。このあたりも辛い登りだった。だいぶ登り、そろそろかなと思うと、登山道が横に通っている場所にたどり着いた。 水を飲まずにはいられない。誰か通るかと思ったが、静かで誰も通らなかった。やはりこの蒸し暑さで敬遠されているのだろう。左に市道山を目指す。のんびりアップダウンを辿っていくと、やがて右側が広大に伐採された場所に出る。こんなに伐採してしまったのかと思うが、そこにはしっかりと小さな杉が植林されており、また10年ぐらいすれば元の森に戻るのだろう。今日はくもりで日差しがないからよいが、日差しがあったら大変だろうと思う。ようやく登り付いたピークはまだ市道山ではなく、しばらく先のようだ。歩いていくとやがて左に醍醐丸方面への道を分岐する。その先を登って市道山に着いた。いつもながら人のいる山頂だが、今日は誰もいない。湿気が多いためか、展望もぼんやり。ここで昼食とする。 ☆臼杵山から荷田子峠へ 市道山の山名については、逸歩地(イッポチ)だという話がある。宮内敏雄氏「奥多摩」では「元来は一つのイチミチの発音がつまってイッポチになったのだ。」とある。また「その名因については、岩根氏の言われる通り、往昔醍醐の部落から五日市に出るみち即ち市へのみちがイチミチで、そのみち故に呼称が通過する峰頭に与えられたものである。」としている。岩根常太郎氏の名が挙がったので「奥多摩渓谷」を見てみると、「それでは正稱は何といふかと調べてみると、戸倉村でいふ兎平の地點が恰度此處に當たってをり、檜原村では特定の名を興へてゐないらしい。」とあって、いろいろな呼称があって議論を呼んだようだ。 しばらく休んでいると臼杵山方面からグループが登ってきた。あの鉄塔の向こうまで行くんだという話を聞いていると、どうやら戸倉三山の縦走のようだ。この暑いのにご苦労様である。うるさくなったので、そそくさと山頂を立ち去る。臼杵山方面に向うとすぐに笹平への道を分岐する。そちらで降りてしまおうかとも思ったが、やはりここは頑張ることにする。急な下りでかなり降りて、登り返しになる。途中では何グループかの登山者に会う。この稜線はなかなかのアップダウンがあって、意外に時間がかかる。臼杵山の山頂にもようやっと到着した感じだった。やはり人はいなかった。切り株に座って一休みする。 臼杵山の山頂から少し下って登り返すと荷田子峠への分岐がある。その少し先に臼杵神社がある。以前と同様に面白い狛犬はしっかりあった。真新しかった狛犬もまだ新しいがそれでも置かれてから10年近く経過しているようだ。以前は元郷に下る道は細かったが、入口を見ると最近はだいぶ普通になってきている雰囲気であった。少し戻って荷田子峠への道に入る。もう随分歩いていなかったが、草が少しかぶり、歩く人は若干少なめの感じがする。急降下が終わると登り返しになって、尾根を進んでいく。途中のピークで疲れたのでザックを降ろしてちょっと休憩。先には3つほどのピークが見える。あそこを歩くのかな。下っていくと、目の前のピークは直登ではなく、右を巻く。次のピークは左に巻く。結局、ピークは通らなくてよいようだ。右手の採石場が近づき、音がかなりうるさい。そんなことはないだろうが、こちらの尾根まで崩されそうな音が聞こえてくる。我慢して先へ進んでいくと、ちょっと尾根の左を歩くところがある。さすがに尾根の影に入ると採石場からの音は減るが、今度は左下からの道路を走る車などの音が聞こえてきて、結局、騒音からは逃げられないようだ。再び尾根を歩くようになって採石場の音に悩まされるが、やがて左に曲がって採石場から離れる。伐採地を見て、その端を下っていく。やがて「戸倉山茱萸御前」と書かれた石碑がポツンと置かれたところに出る。守屋龍男氏「多摩の低山」の中に「むかしは祠もあり、神社らしい雰囲気もあったそうだが、いまはただの山林の中である。」と書かれている。さらに下って尾根をしばらく進むと荷田子峠に着いた。 どうも一番最初に来た時の荷田子峠の風景が記憶に残っていて、ギャップに驚くが、よく考えたら最近来た時はもうこんな感じに変わっていたなと現在の峠の印象とようやく合わさる。やはり初訪の際の記憶は一番印象的なのだろう。水を飲んで少し休む。今日はたっぷり汗をかいた。まだ時間も早いし、温泉に入ってから帰ることにしよう。 峠から下っていく。最初は少しだけきついが、しばらく下れば、そんなにきつい所もない道である。折り返しながら下っていくと、谷状の地形になるがかなりの蒸し暑さを感じる。あまり風も来ないので空気が入れ替わらないからかもしれない。我慢して下っていくとどんどん下って明るい所に出れば、シカ避けの網があり、電流が流されている。もちろん登山道は開けられるようになっているので、一旦開けて通ってから再びきちんと元に戻しておく。道路をのんびり下れば荷田子に出る。バスに乗るほどではないので、そのまま先へ進み、瀬音の湯を目指す。瀬音の湯は有名になってしまったせいか、かなりの車が通る道になっている。少し上りもあって汗をかきながら進むと瀬音の湯に着いた。のんびり入浴し、目の前のバス停からバスに乗って武蔵五日市駅に出た。 ホームへ |