【奥多摩】大沢山東尾根から三頭山

大沢山東尾根は一般登山道ではありません。

【 山 名 】三頭山、大沢山、槙寄山、丸山、土俵岳
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2014年9月21日(日)
【 天 候 】晴れときどきくもり
【 ルート 】都民の森バス停9:25→9:45三頭大滝→大沢山東尾根→10:45大沢山→11:05三頭山11:15→11:30大沢山→12:15槙寄山→12:20数馬峠→13:25丸山→14:05土俵岳→14:50浅間峠15:00→15:40上川乗バス停
【メンバー】単独

☆大沢山東尾根へ

 久しぶりに武蔵五日市から都民の森への急行バスに乗る。2台運行でバスはそれなりに人が乗って、立ち客も多かった。しかし、やはりこのバスは随分長い乗車時間である。先日の銀山平からのバスも長かったが、このバスも負けてはいない。都民の森で下車するが思ったほどの涼しさではなかった。それでもこのあたりは標高1000mを越えているらしい。トイレに立ち寄ってから歩き出す。団体さんも同じバスだったのか、たくさんの人が歩いている。

 森林館に向う途中で左の階段道に入ると、みなさんそのまま直進して行ったので、静かな感じになった。カメバヒキオコシがよく咲いている。階段道はやはりそれなりにはきつく、森林館まで距離はわずかだが長く感じた。


 左に折れて大滝の道を三頭大滝へ向う。ウッドチップが敷かれた道は今でもそんなに変わっていないようだ。おそらく車で来た軽装の人達が散策している。お花もこの時期にしては、それなりに咲いていた。ひんやりめの空気の中を歩くのは悪くない。もう秋が近いような感じである。しばらく歩いていくと、右に道を分岐し、さらに進んでいくと、滝見橋に着いた。三頭大滝はいつもながら落差の大きい滝で、滝見橋は近すぎて、とても全景を写真に収めることはできない。


 戻って先へ進み、大沢山東尾根に取り付く。ちょっと取り付く所は早すぎたようで、ひどく登りにくかった。しかし、上の方に行けば、普通の尾根になり、筒のようなプラスチックの杭があったりして、人が入っていることは明瞭であった。ぐんぐん登っていく。やはりこのあたりは標高もあるので、この時期に悩まされるクモの巣は少なく、あっても小さな山のクモのものなので、たいしたことはない。しかし、途中は結構倒木帯があって、倒木を避けて登ったり、倒木の上を渡りながら登ったところもあった。上部になると下笹がきれいな所があり、あまり歩かれていない感じがまた良かった。尾根をどんどん登っていくと、一旦、緩やかなところを通り、その先へ登れば、登山道が曲がっている所に出た。ちょうど二人ほど下っていくところだったので、見られてしまった。少し先へ歩くとすぐに大沢山の山頂。以前は明るい雰囲気の場所だったが、この時期のせいかどうか、展望もなく、ただの通過地点みたいな山頂である。

 さて、まだ時間も早いので三頭山へ向うことにする。ここからならそんなに時間もかからないだろう。樹林の中はひんやりした空気が漂い、もうわずかに黄色っぽく色づいている木もあった。秋は近そうだ。しばらく下って避難小屋の前に出る。すると富士がしっかり見えていた。先へ進み、三頭大滝からの道を合わせ、さらに進むと階段道となる。結構きついが、今日はあまり登っていないせいかまだまだ余裕がある。登りきれば三頭山の西峰山頂である。大抵、この山頂だけ踏んで、中央峰や東峰は踏まないことが多い。やはり富士の眺めがよいからである。今日も雲が多かったが、富士はしっかり見えていた。ちょいと早いが、昼食とする。

☆笹尾根へ

 久しぶりに笹尾根を歩こう。同じ道を大沢山まで戻る。まだこの時間、登ってくる人にたくさん会った。大沢山を過ぎてさらに先へ進むと少しごつごつした岩が出てきたり、結構な急降下の道となる。やがて左に深山の道が分岐すると、もうこちらは笹尾根の領域となる。その先会う人はほとんどランナーさんばかり。久しぶりの槙寄山。すっかり雰囲気が変わってしまって、ベンチなども置かれていた。それでもまだ広い眺めは残っていたのが幸いだった。


 先へ進み、西原峠から先へ進む。しかし、本当にこの先ランナーさんが多い。大会も近いから試走なのだろうが、登山者から見たらはた迷惑である。そもそも長谷川恒男氏もこんな大会を果たして望んでいたのだろうか。その上、その先の登山道を歩くと分かるが、以前とはかなり道が付け替えられてしまって、尾根の左の眺めなどない起伏の少ない部分をまっすぐ歩くようなところが多くなってしまった。以前ならば尾根道を辿って、登ったり下ったり、歩くには問題ない道で楽しかったが、走るには木の根があったりするので危ないし、不都合なので付け替えたのだろう。淡々と歩いていくが、次から次へとランナーがやってくる。気づくと後ろにもランナーさんが来て避けなくてはならないし、すっかりランナーさんに占拠された山だと気づく。やはり大会の前はこの道は避けた方がよいようだ。

 数馬峠でも広い眺めを楽しむ。さすがに富士はわずかに上を残すだけとなっていた。わざと尾根道の古い踏み跡を探したりして遊びながら進んだため、大羽根山への道は気づかず通り過ぎた。どんどん歩いて大日と書かれた岩のある笛吹峠を過ぎる。笛吹への道は歩けるようになっていたが、道標に作業道なのか道なのか分かりにくいという注意書きが貼り付けられていた。さらに進んで丸山への道の分岐。せっかくなので丸山を踏んでいくことにする。そろそろ3時のバスが気になったが、間に合わなかったら4時のバスに乗るつもりで歩く。静かな丸山の山頂を踏み、先へ進んで小棡峠。ふらふらと先へ進んで土俵岳の山頂に着くが、山頂付近の木は育ってしまい、眺めがふさがれてしまって、とても富士などは見えそうにない。先へ進んで日原峠。石仏は少し斜めになっている。今年の大雪のせいもあるかもしれない。だいぶ風化が進んでいるようだが、いつまでもここにいて欲しいと思う。浅間峠に向う。さすがに2時を過ぎるとそれほど人に会わなくなった。少しきつい登り返しをこなし、先へ進むと道端に休んでいる人がいた。さらに登りをこなしてから下りになると浅間峠に着く。ベンチに腰を掛けて静かな峠で休んだ。休んでいるとさきほど道端で休んでいた人が下ってきて、休まずそのまま上川乗に向って下っていった。少しするとまたランナーさんが降りてきて、何人かのグループのようで騒がしくなった。ちょうど3時になったので、自分も下ることにする。

 上川乗への道はそれほどは変わっていないようだ。ただ、この時期、少し横の草が伸びていたりする。また後ろからランナーさんがやってくるのでパスさせる。メガネを忘れていないかと聞かれて、つけてますよと答える。峠に置き忘れていたものがあったそうだ。どんどん下っていくと道路に出て、のんびり下っていると、さきほどの人に追いついた。信号を渡って右へ行けば、上川乗のバス停。さすがに今日は先へ歩く気力はなく、すでに先客が二人ほどいたバス停の待合所でのんびりバスを待つ。誰か来るかと思ったが、もう来る人は誰もおらず、四人だけだった。やがてバスが来る。2台このあと来ると言われて一台目に乗らなかったら、次の二台目は空いていて、楽に座ることができた。



ホームへ